Processing math: 100%

Web日本評論だけの!!記事 一覧

民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2021.09.07

(第16回)答弁書の作法(2)

東京オリンピックも終わり、東京パラリンピックも終盤に入りました。今年復活した夏の高校野球では、決勝が智弁学園対決となりましたね。各地で緊急事態宣言が続いていますが、気を緩めず悲観せず、前向きに生きたい[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)| 2021.09.06

(第38回)強奪した手提げ金庫の投棄場所を指示させた引当捜査報告書において、帰路に撮影した写真をあたかも往路に撮影したものとして添付した─日野町事件

本連載では、最終的に無罪が確定した事件だけを扱ってきた(唯一の例外が、前回紹介した白鳥事件である)。それは、冤罪と違法捜査の関係を明らかにするためには、冤罪であることが裁判上確定していることが望ましい[……]
WEB日本評論
特別寄稿/日本学術会議の会員任命拒否問題をめぐって| 2021.09.02

日本学術会議と政府の科学技術行政-会員任命拒否問題の政治的文脈(広渡清吾)

読んでいただくみなさまに 本稿は、2020年10月に菅首相によって行われた日本学術会員任命拒否問題について、その政治的な文脈、つまり背景と動機を考察するものです。考察の対象を学術会議と政府の科学技術[……]
私の心に残る裁判例| 2021.09.01

(第40回)法律論としての株式評価と構造的な利益相反(久保田安彦)

アートネイチャー株主代表訴訟事件最高裁判決 非上場会社が株主以外の者に発行した新株の発行価額が商法(平成17年法律第87号による改正前のもの)280条ノ2第2項にいう「特ニ有利ナル発行価額」に当たら[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2021.08.26

(第1回)歴史とは何か―歴史的事実と歴史認識(大日方純夫)

1 事実と「事実」-体験と認識 当たり前のことだが、人は自分が直接に体験した事柄しか知ることができない。当事者・体験者・目撃者でもない限り、人はある事実(出来事)を直接知ることができない。しかし、自[……]
みんなのストレス波乗り術(竹田伸也)| 2021.08.23

(第12回・最終回)できる範囲で力を届ける

誰もが暮らしやすいコミュニティとは さて、この連載もいよいよ最終回となりました。 みんなで一緒にこころを楽にすることを目指して、ここまでいろんな話をしてきました。その最後に、「誰もが暮らしやす[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2021.08.19

(第22回)ピアソンの相関係数 r:散布図をまず見ることが大切

相関というと、おそらく最もよく知られているのはピアソンの相関係数だろう[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2021.08.18

(第36回)「フィデューシャリー・デューティー」の理解を深める(有吉尚哉)

神作裕之「金融と「フィデューシャリー・デューティー」(上・下)」 法律時報93巻7号・8号 金融実務において、主に顧客本位の業務運営に関する原則との関係で、「フィデューシャリー・デューティー」を意[……]
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座| 2021.08.16

(第5回)算数教育のあり方を問う(かけ算とわり算の関係を,いつ,どこで教えるのか?)

目次 00:24 かけ算とわり算はの重大な問題:計算はできるが,文章問題が不十分 01:07 何に何をかけて何を求めてるのか?何を何で割って何を求めているのか? 01:50 [……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)| 2021.08.13

(第37回)唯一の物的証拠(拳銃の試射弾丸)を警察がねつ造した疑い─白鳥事件

今回紹介するのは、「開かずの扉」とされていた再審について最高裁が画期的な判断を示して、冤罪救済に途を開いたとされる白鳥事件である。この事件では、警察が重要な証拠をねつ造していた強い疑いがあるとされた([……]
Page 43 of 89<<...102030...4142434445...50607080...>>