Web日本評論だけの!!記事 一覧

石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座| 2021.11.15

(第8回)算数教育のあり方を問う(本当には理解されていない「割合」)

目次 00:24 4年生から急遽「割合」を教えることになった 00:42 「学力テスト」の実態 01:40 全国平均の正答率13% 02:23 4年生の教科書の説明 02:4[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)| 2021.11.11

(第40回)連載を振り返って(2)(最終回)

1 違法捜査の分類 それでは、過去の冤罪事件では、どのような違法捜査が行われてきたかを見てみよう。連載で取り上げた事件における違法捜査は、おおむね、以下のように分類できる。 (1) 身柄拘束に関す[……]
2021.11.10

民集及び刑集の「誤り」はどのようにして発見されたか(大根怜・永田憲史)

1 「最高裁判所判例集に誤り」というニュース 最高裁判例集に約120箇所の誤りがある――。 令和3年(2021年)10月17日の夕刻、「最高裁判例集に誤り『120カ所』((正確には、119カ所[……]
子どもの心のお薬Q&A(岡田俊)| 2021.11.04

(第2回)注意欠如・多動症(ADHD)の薬物療法以外の治療/新しい治療選択肢について

Q 注意欠如・多動症(ADHD)に薬物療法以外の治療はあるのでしょうか? そもそも注意欠如・多動症(Attention Deficit/Hyperactivity Disorder:ADHD)と診断[……]
私の心に残る裁判例| 2021.11.01

(第42回)判決から法ができるとき(溜箭将之)

遺言信託の解釈についての東京高裁判決 1 自筆証書遺言の内容が、信託財産を遺産である譲渡制限株式とし、受託者を弁護士とし、受益者兼残余財産帰属権利者を未成年者である孫とし、信託終了事由を当該孫の成人[……]
伊藤真のひまわり先生| 2021.10.29

(第37回)選挙について

2021年10月31日は、第49回衆議院議員総選挙の投票日です。 今回は、選挙のしくみを確認し、選挙への向き合い方を考えます。 おしえて! ひまわり先生! 第37-1回 [……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2021.10.26

(第38回)不正防止への心理学の活用可能性(沼田知之)

若林宏輔「規範逸脱行動の心理学 コロナ禍の司法と心理学(4)」 季刊刑事弁護107号(現代人文社、2021年)158頁より 企業不祥事を予防するため、多くの企業においては、不祥事の未然防止[……]
おさらい日本の近現代史―「日本」と東アジアの関係を読み解くために| 2021.10.21

(第3回)日本近現代史のなかの「日本人」(大日方純夫)

1 「大日本帝国」の「国民」と「日本人」 前回(第2回 日本近現代史における「日本」の範囲)は、「日本」の範囲について考えた。今回は「日本人」についてである。前回紹介した1918(大正7)年発行の地[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2021.10.19

(第24回・最終回)AI の時代だからこそ求められるもの:データの質とデータサイエンティストの倫理

前回お話ししたような、ビッグデータで学んだ AI が、人種偏見や性差別、少数派への嫌悪をもつようになった、という話はあとを絶たない。今年(2021年)の 1 月にも、韓国で発売された人工知能チャットボ[……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2021.10.19

(第1回)連載のはじめに

2018年9月から長くWeb日本評論に連載された柴田光蔵先生の「悪しき隣人―ようこそ法格言の世界へ」の連載が2021年5月に第29回(第0回を入れると30回)が完結した。このたび、編集部の方から法に関[……]
Page 42 of 90<<...102030...4041424344...5060708090...>>