#法律 タグ 記事一覧
Webでも!初歩からはじめる物権法(山野目章夫)| 2020.10.20
(第9回)法セミ2020年12月号の学び方のポイント&例題
連載第9回の「学び方のポイント」
2020年4月号から始めた「法学セミナー」の連載「初歩からはじめる物権法」は、12月号で第9回を迎えます。第9回も抵当権ですが、このたびは、すこし経済学の本を開いて[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)| 2020.10.13
(第26回)100日を超える厳しい取調べによって虚偽自白を誘導し、客観的証拠についても作為した上「秘密の暴露」を偽装して死刑判決を確定させた─財田川事件(2)
前回は、この事件の特異な審理経過などについて述べたが、今回は、それを前提として、本件で行われた重大な多くの「違法捜査」を紹介する。
4 どんな違法捜査が行われたのか
以下、問題とさ[……]
一冊散策| 2020.10.13
『建設業法と建設業許可―行政書士による実務と解説』(編:日本行政書士会連合会)
行政書士の目線で読みやすくまとめられた本:『建設業法と建設業許可』を読んで
『建設業法と建設業許可』を実際に活用されている鈴木正子先生に、内容について感想を伺いました。
Q 建設業とは業務とし[……]
一冊散策| 2020.10.12
『基本刑事訴訟法1─手続理解編』(著:吉開多一・緑大輔・設楽あづさ・國井恒志)
はしがき
本書は、刑事訴訟法(以下、本書では「刑訴法」と呼ぶ)を学修しようとする初学者が、基礎力と各種試験に合格するための応用力を身につけ、さらに、実務家となって刑訴法を自ら実践するまでの架[……]
伊藤真のひまわり先生| 2020.10.07
(第24回)信教の自由と政教分離
日本国憲法は信教の自由を保障するとともに、政治が宗教に近づくことを禁止する政教分離原則を定めています。
不安な世の中で政治が宗教を利用することがないよう監視するために、あらためて政教分離について[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2020.10.05
(第8回)訴状の作法(4):訴状に添付する証拠のありかた② 証拠の順番
「訴状の作法」というテーマも今回で4回目。
今回も、前回に続いて訴状に添付して提出する証拠について取り上げます。
今回を含めこれから数回にわたって、これまでよりも少し細かい(けれども、日々[……]
私の心に残る裁判例| 2020.10.02
(第28回)判例評釈における『教科書的論点』の扱い方について(小島立)
「希望の壁」事件
高層ビルを中心にした複合商業施設に所在する緑地、散策路などで構成された庭園内に「希望の壁」と称する工作物を設置することが、庭園の著作者の同一性保持権を侵害するとした当該工作物の[……]
法律時評(法律時報)| 2020.09.28
オンライン授業とID(吉永一行)
◆この記事は「法律時報」92巻11号(2020年10月号)に掲載されているものです。◆
1 元の対面授業に戻れるのか
率直に言えば、拍子抜けであった。
私は10年ほど前に、前任校(京[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2020.09.25
(第25回)コロナ禍で改めて問われた株主総会の物理的会合の意義(野澤大和)
舩津浩司「コロナ禍が示す株主総会の未来像」
法律時報92巻8号(2020年7月号)1頁~3頁より
新型コロナウイルス感染症(以下「COVID-19」という)の感染拡大が終息する見通しは立っておらず[……]