#法律 タグ 記事一覧

特集/ルッキズムの「発見」と解放| 2023.03.09

ルッキズムからの自由――自分の中にあるルッキズム(立石結夏)

ルッキズムの軛(くびき) 古典的な漫画の描写として、主人公が、朝寝坊して、朝食代わりのパンを口にくわえて慌てて自宅を飛び出して行く。でも、現実にはそんなことはあり得ない。 顔を洗って化粧あ[……]
伊藤真のひまわり先生| 2023.03.08

(第53回)ウクライナ戦争

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が始まって1年が経ちました。この戦争では多くの犠牲が生じていますが、戦争終結のめどが立たず、長期化するのではないかと報じられています。 戦争は人々の命や生活を一[……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2023.03.07

(第18回)あなたがガイウスであるところでは、私はガイアです

Ubi tu Gaius, ibi ego Gaia. (Plutarach, Moralia, 271E) ウビ・トゥー・ガーイウス・イビ・エゴ-・ガーイア (プルタルコス『モラリア』27[……]
法律時評(法律時報)| 2023.03.06

刑事事件記録の廃棄を考える ――国民共有の知的資源としての扱いを(福島至)

◆この記事は「法律時報」95巻3号(2023年3月号)に掲載されているものです。◆ 1 はじめに 2022年10月20日付の神戸新聞朝刊は、1997年に起きた神戸連続児童殺傷事件の事件記録((本稿[……]
私の心に残る裁判例| 2023.03.01

(第58回)判例の背後にある公共事業の実相、そしてリーガル・リサーチ(鈴木敦)

小田急線高架化事業認可取消訴訟最高裁大法廷判決 1 都市計画事業の認可の取消訴訟と事業地の周辺住民の原告適格 2 鉄道の連続立体交差化を内容とする都市計画事業の事業地の周辺住民が同事業の認可の取消[……]
私の心に残る裁判例| 2023.02.22

(第57回)憲法というわたしたちのおおきな木(平沼直人)

砂川事件大法廷判決 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約第3条に基く行政協定に伴う刑事特別法違反被告事件――砂川事件上告審判決 最高裁判所昭和34年12月16日大法廷判決 【判例時報208[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2023.02.20

(第51回)国際的な企業活動と人権デュー・ディリジェンス(野澤大和)

加藤紫帆「人権デュー・ディリジェンスの促進と抵触法」 法律時報95巻1号(2023年)6頁より 最近、「人権デュー・ディリジェンス」(以下「人権DD」という)という言葉をよく耳にする。「責任ある企[……]
特集から(法学セミナー)| 2023.02.14

教員の多忙化という差別問題(堀口悟郎)(特集:差別問題のいま 法は差別とどう向き合うのか)

◆この記事は「法学セミナー」818号(2023年3月号)に掲載されているものです。◆ 特集:差別問題のいま——法は差別とどう向き合うのか 現代社会にはどのような差別問題があるのか。法は、差別に[……]
伊藤真のひまわり先生| 2023.02.09

(第52回)防衛三文書

2022年12月16日、与党は、「国家安全保障戦略」「国家防衛戦略(防衛大綱)」「防衛力整備計画」の防衛三文書改定に合意し、閣議決定しました。 防衛三文書の改定は、その内容に問題があるだけでなく[……]
法格言の散歩道(吉原達也)| 2023.02.07

(第17回)何ぴとも他人の損失によって利得してはならない

Nemo cum damno alterius locupletior fieri debet. (Pomponius 21 ad Sabinum, D.12,6,14) ネーモー・クム・ダム[……]
Page 3 of 5912345...1020304050...>>