Web日本評論だけの!!記事 一覧▼
こころのくすり、くすりのこころ(渡邉博幸)|
2020.12.10
(第3回)「頭がシャキッとするくすりに変えてもらえませんか」
統合失調症の方の生活とくすりの役割
今回は、統合失調症の方に用いられる「抗精神病薬」の話をします。
統合失調症は精神医学の黎明期から、研究・臨床の中心的テーマでした。薬物療法の開発はもちろんの[……]
伊藤真のひまわり先生|
2020.12.09
(第26回)衆議院の解散
衆議院の解散は「内閣総理大臣の伝家の宝刀」と呼ばれます。
憲法上衆議院の解散はどのように位置づけられているのでしょうか。内閣総理大臣は自由に衆議院を解散させることができるのでしょうか。
お[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)|
2020.12.09
(第14回)率の弱点 — 割る数 (分母) が小さいと当てにならない
率の弱点:司法試験予備試験の大学別合格率を例に
まずは、表を 1 つ見ていただこう。下の表1-1 は、資格 Times というサイトに掲載された令和元年度司法試験予備試験の合格率を、大学別に高いほう[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)|
2020.11.30
(第10回)訴状の作法(6):認否に適した主張を➀
令和も2年目に突入したと思ったら、もう師走の足音が聞こえる季節になりました。
これまで、「訴状の作法」と題し、訴訟の現場で常に目にすることになる訴状について、いろいろな切り口で取り上げてきました[……]
コロナ危機とEUの行方|
2020.11.27
(第12回)EU が主導する「社会的資本主義」の時代(岡部直明)
コロナ危機は大恐慌に匹敵する世界経済危機だが、資本主義そのものの危機でもある。コロナ危機さなかの米中の覇権争いは、米中双方の国際的信認を失墜させた。強権を背景にした中国の「国家資本主義」は、中国依存の[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2020.11.26
(第27回)産業補助金を巡る国際的動向とEUの新提案(平家正博)
高橋由美子「外国補助金に関する欧州委員会白書の概要及び一考察〔上〕〔下〕」
国際商事法務48巻10号1340-1344頁、11号1511-1513頁(2020年)
11月3日、米国大統領選挙が実施[……]
みんなのストレス波乗り術(竹田伸也)|
2020.11.24
(第3回)「こころを満たす行動」にシフトする
或る問い
突然ですが、あなたがこの文章を読んでいるのはどうしてですか?
数ある読み物のなかから、いまこの文章を読んでくださっている。これは、僕としては本当に嬉しいことです。
もう一度うか[……]
Webでも!初歩からはじめる物権法(山野目章夫)|
2020.11.18
(第10回)法セミ2021年1月号の学び方のポイント&例題
連載第10回の「学び方のポイント」
2020年4月号から始めた「法学セミナー」の連載「初歩からはじめる物権法」は、新しい年を迎え、1月号で第10回を迎えます。第8回から抵当権の話を進めてきました。抵[……]
私の心に残る裁判例|
2020.11.17
(第30回)悩みを汲みとるということ(緑大輔)
長門強制わいせつ被告事件
裁判所の心証形成過程をくわしく説示した有罪判決事例
山口地方裁判所萩支部昭和41年10月19日判決
【判例時報474号63頁掲載】
判決文を読んでいると、事件[……]