Web日本評論 > 歴史 #歴史 タグ 記事一覧 ぶらり民法散歩(伊藤栄寿)| 2019.06.20 (第10回)山梨・日野春 山梨県北杜市。山梨県の北西部に位置しており、甲府市の北西に位置する。北杜市は、山岳景観日本一、国蝶オオムラサキ生息日本一、日本一の名水の里、日照時間日本一という、4つの日本一を誇る街である。 [……] #ぶらり#文化#歴史#法律 悪しき隣人―ようこそ法格言の世界へ(柴田光蔵)| 2019.06.12 (第10回)悪法も法なり Dūra lēx sed lēx. この格言の原語としてはDūra lēx sed lēx.が擬せられているようであるが、語呂のよい日本語の由来の方は必ずしも明瞭ではない。 古代ギリシアのアテ[……] #悪しき隣人#文化#歴史#法律 特集/元号について知りたい。| 2019.05.30 「天下」支配権の所在を示す 元号の成り立ちと役割:日本古代から近世まで(池享) はじめに 世界史上最初の元号は、中国漢の武帝が即位した翌年の紀元前140年から始まる「建元」だとされている。ただし、これは後に決定し遡って命名されたものであり、厳密にいえば元号の始まりはもう少し遅く[……] #政治#歴史#特集_元号#社会 特集/元号について知りたい。| 2019.05.30 元号と天皇制:一世一元の制の近現代(原田敬一) 1 図書頭森林太郎「元号考」 現代では「文豪」として知られる森鴎外には、別の顔がある。医学を学んだ学徒の結果としての軍医という顔と、漢籍に堪能であった知識人としての帝室博物館総長と宮内省図書頭という[……] #政治#歴史#特集_元号#社会 特集/元号について知りたい。| 2019.05.30 元号は自明か?:元号法制化と戦後日本社会(俵義文) はじめに 2019年4月~5月の「平成」から「令和」への改元騒ぎは異常としか言いようのないものだった。日本は憲法が定めるように国民主権の国であるのに、あたかも「天皇主権」の国であるかのように、政府も[……] #政治#歴史#特集_元号#社会 悪しき隣人―ようこそ法格言の世界へ(柴田光蔵)| 2019.05.30 (第9回)何人も、自身の権利を用いるときは、悪意をもってなすものとは認められない。 Nūllus vīdētur dolō facere, guī suō jūre ūtitur. 1~2世紀のローマ法学者ガーイウスの文章で、6世紀には学説法として法文にまでなっている。 これ[……] #悪しき隣人#文化#歴史#法律 ぶらり民法散歩(伊藤栄寿)| 2019.05.28 (第9回)鹿児島・奄美大島 鹿児島県奄美大島。奄美大島は、鹿児島市から南へ約370km、沖縄・那覇市から北に約300kmのところにある。奄美列島の中心的な島、まさに「大島」である。沖縄島、佐渡島に次いでわが国で3番目に大きい島で[……] #ぶらり#文化#歴史#法律 渋谷重蔵は冤罪か?―19世紀、アメリカで電気椅子にかけられた日本人(村井敏邦)| 2019.05.27 (第9回)目撃証人登場(2)―3人の船員の証言 船宿の主人チャーリー・榎本の証言に続いて、事件現場に居合わせた3人の船員が証言した。 Sagara Kausabaro(=相良幸三郎?)、Nakagawa Kenekichi(=中川健吉?)、K[……] #歴史#死刑#法律#渋谷重蔵 渋谷重蔵は冤罪か?―19世紀、アメリカで電気椅子にかけられた日本人(村井敏邦)| 2019.04.24 (第8回)目撃証人登場(1)―船員宿の主人の証言 事件当時に現場にいた者は、被害者と被告人を除き、現場となった船員宿の主人チャーリー・榎本、宿に宿泊していた船員2名とたまたま現場に来ていた船員1名がいた。この4名が事件の目撃者ということになる。 [……] #歴史#死刑#法律#渋谷重蔵 ぶらり民法散歩(伊藤栄寿)| 2019.04.22 (第8回)山形・米沢 山形県米沢市。東京駅からミニ新幹線「つばさ」に乗車し、2時間少々で到着できる。山形県の南部、米沢盆地に位置し、福島県とも接している。米沢周辺エリアで飼育された黒毛和牛は、三大和牛の一つ、米沢牛として有[……] #ぶらり#文化#歴史#法律 Page 10 of 13<<<...89101112...>>>