一冊散策|
2024.07.31
『ガスライティングという支配――関係性におけるトラウマとその回復』(著:アメリア・ケリー/訳:野坂祐子)
はじめに
ガスライティングは、女性に対してよく起こる情緒的コントロール方法のひとつで、不公平な関係や社会にひそむジェンダー不平等をより深刻にしうるものです。ガスライティングのような情緒的トラウマは、[……]
特集から(経済セミナー)|
2024.07.30
【鼎談】エビデンスで未来を創る—ビジネスの力で何ができるか?(経済セミナー2024年8+9月号)
客観的なデータとエビデンスに基づく政策形成 (Evidence-Based Policy Making: EBPM) の導入と推進が叫ばれてきたものの、その定着に向けてはまだまだ多くの課題が残[……]
2024.07.29
新刊書籍のご案内(2024年7月)
2024年7月刊行の書籍をご紹介します。
各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。
なお、最新の案内ページはこちらです。
[……]
- #新刊案内
法律時評(法律時報)|
2024.07.26
株主代表訴訟の意義を問い直す(加藤貴仁)
◆この記事は「法律時報」96巻9号(2024年8月号)に掲載されているものです。◆
1 問題意識
取締役としての義務に違反した者は会社に対して損害賠償責任を負う(会社法423条1項)。会社[……]
海外論文サーベイ(経済セミナー)|
2024.07.26
住宅価格と求職の隠れた関係性
Brown, J. and Matsa, D. A.(2020) Locked in by Leverage: Job Search during the Housing Crisis,'' Jo[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2024.07.24
(第69回)刑罰論の「休戦」案から考える、企業不祥事の予防、対応(宮本聡)
ポール・H・ロビンソン(松澤伸監訳=十河隼人訳)「刑罰論戦争の『休戦』?──経験的デザート、社会的信頼、道徳的規範の内面化」
早稲田法学96巻1号(2020年)251頁以下より((本稿は、ドイツ語の[……]
竪琴にロバ:ラテン語格言のお話(野津寛)|
2024.07.23
(第9回)人生は本当に短いのか? Vīta brevis, ars longa/人生は短く, 学問は長い
古代ローマの哲学者であり悲劇詩人でもあったセネカ(Lucius Annaeus Seneca, 前4年頃~後65年)は, 妻の近親者で友人のパウリーヌス(Paulīnus)に宛てた書簡『人生の短さにつ[……]
WCSJ2023 メデジンレポート(みわよしこ)|
2024.07.22
生活困窮者支援の「包摂」は誰のため?――コロンビア・メデジン市の場合/コロンビアの空の下で、科学と社会を語り合う(4)
2023年3月、コロンビア・メデジン市で開催された世界科学ジャーナリズム大会に参加した時、私は生活保護の政策決定に関する研究で博士(学術)の学位記を授与されたばかりだった。そして、メデジン市のとある生[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2024.07.18
(第68回)パススルー課税(伊藤剛志)
田中啓之「パススルー課税の現状と未来」
オープンイノベーション時代の企業課税 租税法研究第51号(2023年)より
パススルー課税とは、論者によって多少の差異はあるものの、組織をあたかも導管のよう[……]
プロ精神科医あるあるノート(兼本浩祐)|
2024.07.17
(第6回)死ぬ代わりに先延ばしを選ぶ
本当にこの先に希望はあるのか
突然ですが、この先、生きていていいことはありそうだと思われますか。
実習に来ている医学部の学生さんにそう尋ねると、「あると思います」と迷いなく明るく答える人が圧倒[……]