弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2019.08.15
(第12回)AIに関する著作権法上の留意点(濱野敏彦)
上野達弘「人工知能と機械学習をめぐる著作権法上の課題」
法律時報91巻8号(2019年7月号)33頁~40頁より
AIと著作権に関しては、AI技術を用いてコンピュータにより作成された作品の著作物該[……]
捜査官! その行為は違法です。(木谷明)|
2019.08.14
(第12回)一旦不起訴にした被告人を4年後に再逮捕し事実を歪曲した新証拠を作成して無理やり起訴―甲山事件(1)
甲山事件(1)
神戸地判昭和60年10月17日判時1179号28頁
大阪高判平成2年3月23日判時1354号26頁
神戸地判平成10年3月24日判時1643号3頁
大阪高判[……]
「弁護士×経営支援」のススメ(中村 真)|
2019.08.13
(第11回)中小企業診断士の実務補習の実態
1 実務補習とは何か
季節的な問題もあって、前回まで2回に渡り、弁護士が中小企業診断士試験に挑戦する際の留意点などについて好き勝手に書きました。まったく喉元過ぎればなんとやらです。
今回は第2[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)|
2019.08.09
出題(2019年9月号掲載分)/応募締切(9月8日)/解答(2019年12月号掲載)
出題1
薄い銀紙でひとつひとつ包装されている「キューブ・チーズ」が 64 個ある[……]
伊藤真のひまわり先生|
2019.08.08
(第11回)刑事手続と憲法
今回は、「刑事手続と憲法」をテーマに取り上げます。
刑事手続について、日本国憲法には多くの規定がありますが、それはなぜでしょうか。
刑事手続にかかわるものとして、「死刑」と「冤罪」の問題が[……]
特集から(法学セミナー)|
2019.08.06
フェイクニュースの憲法問題:表現の自由と民主主義を問い直す(成原慧)(特集:法学部をでたあと、どうする?―法学入門2019 Part.2)
◆この記事は「法学セミナー」772号(2019年5月号)に掲載されているものです。◆
特集:ようこそ、法律学の世界へ―法学入門2019 Part.2
この春、法律学を学び始めたみなさんにとって[……]
さりと12のひみつ---ミオくんとなんでも科学探究隊小学生版(奥村弘二)|
2019.08.05
(第6回)ブラックホールのひみつ
この連載をすべて見る
奥村弘二(おくむら・ひろじ)
1955年、愛知県名古屋市生まれ。1978年、名古屋大学理学部卒業。名古屋市立高校の物理科教[……]
海外論文サーベイ(経済セミナー)|
2019.08.02
集合知は真実を “識別” できるか?
Arieli, Itai, Takov Babichenko and Rann Smorodinsky(2018)"When is the Crowd Wise?" mimeo.
宮下将紀
$[……]