#心理 タグ 記事一覧

こころの現場からセレクト(こころの科学)| 2021.02.17

「しょうがないな、いいですよ」:精神科訪問診療(青木藍)

◆この記事は「こころの科学」213号(2020年9月)に掲載されたものです。◆ はじめに 外来診療では、患者さんが来なくなれば治療関係は終了する場合がほとんどだ。しかし、訪問診療では、なんらかの事[……]
こころのくすり、くすりのこころ(渡邉博幸)| 2021.02.04

(第5回)服薬を続けること

服薬コンプライアンスと服薬アドヒアランス 統合失調症や双極性障害の治療では、くすりの治療を中断しないこと、服薬を続けることが、再発や再入院を防ぐ重要な鍵となります。 従来は、治療を中断してしま[……]
一冊散策| 2021.01.28

『[新版]14歳からの精神医学:心の病気ってなんだろう』(著:宮田雄吾)

プロローグ──心の病気を知るということ 大樹の初恋が終わったわけ 「えっ、自殺……死んだ!」 大樹は電話口で絶句した。血の気が引いていくのがわかる。 「なぜ……」 明るかった彼女[……]
みんなのストレス波乗り術(竹田伸也)| 2021.01.21

(第5回)ものさしを増やす

去年の目標、覚えてますか? 「一年の計は元旦にあり」 なんて言葉が、古くから言われます。この言葉の由来は、明朝時代の中国にさかのぼるそうですね。馮慶京(ひょうおうきょう)という人が著した『月令[……]
特別企画から(こころの科学)| 2021.01.18

虚構は崩れ物事の本質があらわになった、そして……(樋端佑樹)(特別企画:コロナが変える社会とこころ)

◆本記事は「こころの科学」215号(2021年1月号)の、宮岡等編「コロナが変える社会とこころ」に掲載されているものです。◆ 新型コロナは青天の霹靂? あくまではじまり? 新型コロナウイルス(SA[……]
こころのくすり、くすりのこころ(渡邉博幸)| 2021.01.08

(第4回)もともとの症状? それともくすりの副作用?

実はポピュラーなこころのくすり みなさんは、どんな気持ちを抱きながらくすりを飲むでしょうか? たとえば、頭痛・生理痛のときや風邪症状があるとき、胃もたれしたとき、お腹の調子が悪いときなど、日常[……]
みんなのストレス波乗り術(竹田伸也)| 2020.12.21

(第4回)二項対立から降りる

うどんか、それともラーメンか あなたは「うどん派」ですか? それとも「ラーメン派」ですか? 麺好きにとって永遠のテーマともいえる、この「うどんかラーメンか」という問いかけ。なかなか悩ましい問題[……]
特別企画から(こころの科学)| 2020.12.17

序文(特別企画:コロナが変える社会とこころ)(編:宮岡等)

◆本記事は「こころの科学」215号(2021年1月号)の、宮岡等編「コロナが変える社会とこころ」に掲載されている序文です。◆ 2020年初頭から世界中に拡がった新型コロナウイルス感染症は、私たち[……]
こころのくすり、くすりのこころ(渡邉博幸)| 2020.12.10

(第3回)「頭がシャキッとするくすりに変えてもらえませんか」

統合失調症の方の生活とくすりの役割 今回は、統合失調症の方に用いられる「抗精神病薬」の話をします。 統合失調症は精神医学の黎明期から、研究・臨床の中心的テーマでした。薬物療法の開発はもちろんの[……]
みんなのストレス波乗り術(竹田伸也)| 2020.11.24

(第3回)「こころを満たす行動」にシフトする

或る問い 突然ですが、あなたがこの文章を読んでいるのはどうしてですか? 数ある読み物のなかから、いまこの文章を読んでくださっている。これは、僕としては本当に嬉しいことです。 もう一度うか[……]
Page 16 of 25<<...10...1415161718...>>