伊藤真のひまわり先生|
2024.12.09
(第74回)一人一票の実現
一人一票を実現するための運動と裁判については、これまでも何度か紹介してきました。主権が国民にあるというのは、一人一票が実現してこそです。
今回は、2024年10月27日に行われた衆議院議員総選挙[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文|
2024.12.04
(第74回)デジタル社会における偽情報・なりすましとプラットフォーム事業者の役割(有吉尚哉)
濱田新「SNS型投資詐欺とプラットフォーム事業者の幇助責任」
法律時報96巻11号(2024年10月号)より
近年のデジタル化の進展により社会生活の利便性が急激に向上している。一方[……]
私の心に残る裁判例|
2024.12.02
(第79回)株式会社に求められる目的とは何か(中曽根玲子)
八幡製鉄政治献金事件
1 政治資金の寄附と会社の権利能力
2 会社の政党に対する政治資金の寄附の自由と憲法
3 取締役が会社を代表して政治資金を寄附する場合と取締役の忠実義務
---八幡製[……]
海外論文サーベイ(経済セミナー)|
2024.11.29
前科のある労働者の雇用
Cullen, Z., Dobbie, W. and Hoffman, M.(2023) Increasing the Demand for Workers with a Criminal Rec[……]
海外論文サーベイ(経済セミナー)|
2024.11.28
ブラックボックス化する AI をどう規制するか?
Blattner, L., Nelson, S. and Spiess, J.(2024) Unpacking the Black Box: Regulating Algorithmic Deci[……]
法律時評(法律時報)|
2024.11.27
弱い個人などいない。個人を弱くしているものがあるとすれば、それは社会である。— 最高裁旧優生保護法違憲大法廷判決を読む(蟻川恒正)
◆この記事は「法律時報」96巻13号(2024年12月号)に掲載されているものです。◆
「戦後最大の人権侵害」。
2024年7月3日、最高裁大法廷は、特定の疾病・障碍を有する原告ら[……]
特集から(経済セミナー)|
2024.11.26
【座談会】海外大学院へのさまざまな道 — ビジネススクールという選択肢(経済セミナー2024年12月+2025年1月号)
経済学をさらに学ぶ・研究するための進学先の選択肢の 1 つに「ビジネススクール」がある。そこではさまざまな分野の Ph.D. プログラムが設置されており、学生一人ひとりの興味関心にフィットした学び[……]
2024.11.25
新刊書籍のご案内(2024年11月)
2024年11月刊行の書籍をご紹介します。
各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。
なお、最新の案内ページはこちらです。
[……]
- #新刊案内
一冊散策|
2024.11.21
『違法捜査と冤罪 捜査官! その行為は違法です。[第2版]』(著:木谷明)
第二版 はしがき
二〇二一年に公刊した本書旧版は、類書がなかったこともあって、読者に好感を持って受け止められたようである。そのためであろうか、今回、出版社から改訂したい旨の申出を受けた。
[……]
特集/大麻が麻薬になる日―薬物(ドラッグ)は「悪」? 合法と違法の境界線とは?―|
2024.11.20
大麻が麻薬になる日―薬物(ドラッグ)は「悪」? 合法と違法の境界線とは?―
日本を含めて大麻に関する世界的な問題意識の高まりは、20世紀後半の現象です。しかし、大麻に関する科学的な研究が深まったのはここ数十年のことで、当時の犯罪化の根拠については科学性は希薄、むしろ政[……]