• 大麻が麻薬になる日
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
法律時評(法律時報)| 2024.09.27

ジェンダー教育と法学教育(石田京子)

◆この記事は「法律時報」96巻11号(2024年10月号)に掲載されているものです。◆ 1 「こんなだったんだね」と「今もこんなだよね」 私が法学部とロースクールの両方で担当している「ジェ[……]
特集/家庭裁判所ってどんなところ?| 2024.09.26

家庭裁判所見学記:東京家庭裁判所を見学してきました

連続テレビ小説「虎に翼」(NHK)が話題です。私たちWeb日本評論編集部は、主人公・寅子のモデル三淵嘉子さんが設立にかかわり、裁判官としても活躍した家庭裁判所がどんなところなのか気になって、今回は東京[……]
特集から(経済セミナー)| 2024.09.26

【ディスカッション】これからの日本経済と金融政策の針路(経済セミナー2024年10+11月号)

1 はじめに 植田 東京大学の植田です。ディスカッションのモデレーターを務めさせていただきます。ここまでパネリストの 3 名からそれぞれ講演をいただきました。青木浩介さんからは、マクロ経済学[……]
新刊書籍のご案内(2024年9月)
2024.09.25

新刊書籍のご案内(2024年9月)

2024年9月刊行の書籍をご紹介します。 各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。 なお、最新の案内ページはこちらです。  [……]
竪琴にロバ:ラテン語格言のお話(野津寛)| 2024.09.24

(第11回)ヨーロッパの街でラテン語散策:オックスフォード Dominus illuminātiō mea/主はわたしの光

ヨーロッパの目印 「英国は欧州連合(EU)を脱退しても相変わらずヨーロッパなのですか」とお尋ねになる方もあるかもしれません. それでもやはり, 英国はヨーロッパだとお答えしたいと思います. というの[……]
一冊散策| 2024.09.19

『近現代日本の警察と国家・地域』(著:大日方純夫)

序論 警察史の射程と視圏 庶民(住民)は日常生活のさまざまな局面で警察とかかわらざるをえない。犯罪捜査や防犯活動、交通事故や営業規制などにとどまらず、日常的な地域の生活・安全とかかわる局面で、警察が[……]
弁護士が推す! 実務に役立つ研究論文| 2024.09.18

(第71回)EUのAI法における生成AIの位置付け(濱野敏彦)

生貝直人「EUのAI規制枠組:AI規制論の生成AI前後」 法とコンピュータ42号(2024年)35頁~40頁より 「AI」という言葉自体は、1956年のダートマス会議において、John McCar[……]
ヒトの性の生物学(麻生一枝)| 2024.09.17

(第13回)男性の年齢と生殖:精液の量と質、妊娠確率、流産確率

かなりの高齢になっても父親になる有名人もいるせいだろうか。それとも、出産するのは女性なので女性のデータのほうが集めやすい、という安易な理由からだろうか。男性の年齢が生殖に及ぼす影響は、女性の年齢の影響[……]
プロ精神科医あるあるノート(兼本浩祐)| 2024.09.13

(第8回)言うまでもなく、がんばったらなんでもできるわけではない

アタックNo.1 この連載では、なぜか昭和のテレビ番組や映画が次々に頭に浮かんで困っています。絶対に、若い読者の方々は今、私の脳裏に浮かんでいる番組をご存じないと思うからです。たとえば、「苦しくたっ[……]
特集から(法学セミナー)| 2024.09.12

知的財産をめぐる法的問題とその調べ方(宮脇正晴)(特集:知的財産法のホットイシュー)

◆この記事は「法学セミナー」837号(2024年10月号)に掲載されているものです。◆ 1 はじめに (1) 本特集のねらい 知的財産法になんとなく興味を持っている人は多いのではない[……]
Page 12 of 159<<...1011121314...2030405060...>>