• #小さな調整が大きな変化を
  • 三淵嘉子
  • 過去連載
一冊散策| 2025.01.09

『行動経済学で「未知のワクチン」に向き合う』(著:佐々木周作,大竹文雄,齋藤智也)

プロローグ 佐々木周作 漫画家・手塚治虫の作品『陽だまりの樹』には、このような場面が描かれている。2 コマ目の後ろ姿は、大阪大学の原点の一つである「適塾」を設立した、江戸時代後期の蘭学者・緒方洪庵の[……]
伊藤真のひまわり先生| 2025.01.08

(第75回)緊急事態条項と抵抗権

2024年12月3日、韓国で戒厳令が宣布されました(翌日解除)。 今回の戒厳令は、国会による解除要求が速やかに決議されたため、短時間で無効化されましたが、一度政府による国家緊急権(緊急事態条項)[……]
私の心に残る裁判例| 2025.01.06

(第80回)自由意思と証明責任(川口美貴)

山梨県民信用組合事件最高裁第二小法廷判決 1 就業規則に定められた賃金や退職金に関する労働条件の変更に対する労働者の同意の有無についての判断の方法 2 合併により消滅する信用協同組合の職員が、合併[……]
法律時評(法律時報)| 2024.12.27

民事法律扶助制度の改革(山野目章夫)

◆この記事は「法律時報」97巻1号(2025年1月号)に掲載されているものです。◆ 1 1872年の法令 明治政府は、明治5年、芸娼妓解放令を発した。太政官布告第295号である。西暦にする[……]
一冊散策| 2024.12.26

『傷はそこにある — 交差する逆境・横断するケア』(著:大嶋栄子)

[プロローグ]Homeをつくる --- 女性たちが安全でいられる場所 「それいゆ」と名づけた女性たちの新しい居場所を、2002年9月に札幌市白石区で始めた。 当時はまだ法人格もなく、立ち上げ準[……]
一冊散策| 2024.12.25

『伊藤真の刑事訴訟法入門 講義再現版[第6版]』(著:伊藤真)

第6版 はしがき 『伊藤真の刑事訴訟法入門』は、1998年の初版刊行以来、改訂しながら版を重ね、今回更に第6版として刊行することになりました。 前回のリニューアル改訂版(第5版)を刊行[……]
新刊書籍のご案内(2024年12月)
2024.12.23

新刊書籍のご案内(2024年12月)

2024年12月刊行の書籍をご紹介します。 各書籍について詳しくは、タイトルをクリックのうえ、詳細ページでご確認ください。 なお、最新の案内ページはこちらです。 [……]
一冊散策| 2024.12.19

『「原爆裁判」を現代に活かす—核兵器も戦争もない世界を創るために』(著:大久保賢一)

まえがき 今年、2024年も、様々なことを考えさせられる年でした。特に袴田巖さんの再審無罪が確定したことと日本被団協がノーベル平和賞を受賞したことは大きな喜びでした。けれども袴田さんの再審無罪は「法[……]
特別企画から(こころの科学)| 2024.12.17

序文(特別企画:生きづらさと犯罪 — 新たな支援に向けて)(編:田島光浩)

◆本記事は「こころの科学」239号(2025年1月号)の、田島光浩編「特別企画:生きづらさと犯罪 --- 新たな支援に向けて」に掲載されている序文です。◆ 日本における犯罪件数は、この20年ほど[……]
ヒトの性の生物学(麻生一枝)| 2024.12.16

(第16回)卵子の凍結:受精卵凍結(胚凍結)と未受精卵子凍結

昨年 2023 年の春夏ごろ、「卵子凍結」という言葉が頻繁に新聞や TV に登場していたのだが、気づかれただろうか。きっかけは、東京都が、「少子化対策の一環として、健康な女性の卵子凍結保存に対して、支[……]
Page 10 of 163<<...89101112...2030405060...>>