#医学 タグ 記事一覧

一冊散策| 2019.12.17

『ヤバい医学部—なぜ最強学部であり続けるのか』(著:上 昌広)

はじめに 医学部が社会の関心を集めています。有名進学校の成績優秀者は、こぞって医学部を目指します。2019年の入試では、巣鴨高校の162人を筆頭に8つの高校が100人以上、医学部医学科に合格しました[……]
一冊散策| 2019.12.12

『子育てに苦しむ母との心理臨床――EMDR療法による複雑性トラウマからの解放』(著:大河原美以)

はじめに 子どもをほしいと思って産んだのに,どうしてこんなにイライラするのだろう。よいお母さんになりたかったのに,また,怒ってしまった,怒りが止められない,どうしてほかのお母さんのように,子どもにや[……]
子育てのノロイを解きほぐす―発達障害の子どもに学ぶ(赤木和重)| 2019.12.10

(第4回)「カダイ」のノロイ

家ではすごくないお父さん 寒くなってきましたねぇ。わが家は、夏はシャワーで済ますことが多いのですが、さすがにこれだけ寒くなると、湯船にお湯をはります。仕事をなんとか早く終わらせたときは、息子とゆっく[……]
一冊散策| 2019.11.26

『研究不正と歪んだ科学—STAP細胞事件を超えて』(編著:榎木英介)

まえがき 本書は 2014 年に発生した STAP 細胞と称される細胞に関する論文不正事件(STAP 細胞事件)を題材に、研究不正を様々な角度から論じた本である。 STAP 細胞事件はワイドシ[……]
こころの現場からセレクト(こころの科学)| 2019.11.25

生徒に「おごる」「お金を貸す」:保健室(すぎむらなおみ)

◆この記事は「こころの科学」163号(2012年5月)に掲載されたものです。◆ 「生徒にお金をあげた」!? 「私、どうすればよかったんでしょう」とある若い養護教諭に話しかけられた。家庭環境[……]
子育てのノロイを解きほぐす―発達障害の子どもに学ぶ(赤木和重)| 2019.11.07

(第3回)「やればできる」のノロイ

少年マンガのメッセージ みなさんは、子どもの頃、どんなマンガが好きでしたか? 私のような40代の男性であれば、「キャプテン翼」「キン肉マン」「ドラゴンボール」の名前があがるでしょう。私よりもう[……]
特別企画から(こころの科学)| 2019.10.25

戦争とトラウマの歴史を書く(中村江里)(特別企画:トラウマ臨床の明日)

◆本記事は「こころの科学」208号(2019年11月号)の、前田正治=編「トラウマ臨床の明日」に掲載されているエッセイです。◆ トラウマ概念は、1995年の阪神・淡路大震災などをきっかけにわが国に本[……]
子育てのノロイを解きほぐす―発達障害の子どもに学ぶ(赤木和重)| 2019.10.04

(第2回)“ちゃんと”のノロイ

小学校低学年の息子と、日夜、ポケモンカードに熱中しています。最初は、「ポケモンなんて、所詮、子どもだましでしょ」と思っておりました。いやいや、やってみると、とても戦略的な要素が強く、知的なゲームです。[……]
こころの現場からセレクト(こころの科学)| 2019.09.25

“あたりまえの生活”をめぐって:児童養護施設(楢原真也)

◆この記事は「こころの科学」196号(2017年11月)に掲載されたものです。◆ 児童養護施設(以下、施設)では、何気ない日常の繰り返しが子どもたちを癒し、育んでいく。私のような心理職が行う面接[……]
子育てのノロイを解きほぐす―発達障害の子どもに学ぶ(赤木和重)| 2019.09.05

(第1回)あなたの子育て、ノロわれてます!?

はじめましての自己紹介 こんにちは。神戸大学で教員をしている赤木と申します。このたび、「子育てのノロイを解きほぐす―発達障害の子どもに学ぶ」というタイトルで連載を始めることになりました。1年間の予定[……]
Page 21 of 25<<...10...1920212223...>>