#医学 タグ 記事一覧
子育てのノロイを解きほぐす―発達障害の子どもに学ぶ(赤木和重)| 2020.07.14
(第11回)ノロイはどこからやってくる?
なぜノロわれるのだろう?
さて、いよいよ連載も終わりに近づいてきました。連載途中に、まさかの新型コロナウイルス騒動が起こるというアクシデントもありましたが、あと2回でこの連載も終了というところまで来[……]
きになる本から| 2020.06.29
精神科医だって悩んでるぞ(対談:阿部大樹・星野概念)
H・S・サリヴァン 著 阿部大樹/須貝秀平 訳『精神病理学私記』(2019年10月刊行)の出版記念イベントの模様をお届けします(2019年11月29日19時より神田司町TETOKAにて開催)。
[……]
きになる本から| 2020.06.25
精神科医が翻訳をするということ-『精神病理学私記』第6回日本翻訳大賞受賞に寄せて(阿部大樹)
わたしは街場の精神科医であって、翻訳によって生活をしている者ではありません。そういう、いわばアマチュアの人間が、まったく思いがけず日本翻訳大賞をいただくことになりまして、それについて考えたこと[……]
子育てのノロイを解きほぐす―発達障害の子どもに学ぶ(赤木和重)| 2020.06.10
(第10回)「休みに価値なし」のノロイ
6月に入り、多くの学校が再開しました。子どもをもつ保護者の方も、ほっとしていることでしょう。一方で、いろんな意味で詰め込みの学校に不安を感じたりと、なかなか先が見通せないところもありますよね。
[……]
子育てのノロイを解きほぐす―発達障害の子どもに学ぶ(赤木和重)| 2020.05.09
(第9回)「まぁ、よしとしましょう」で怒りとつきあう
「火事場のポジティブテンション」は続かない
5月4日現在、新型コロナ肺炎の感染拡大は、おさまっていません。本記事がアップされるゴールデンウィーク明けの時点でも、「完全収束」にはほど遠いでしょう。私の[……]