#法時 タグ 記事一覧
法律時評(法律時報)| 2022.06.06
従業員代表制の常設化よりも労組法の見直しを(道幸哲也)
◆この記事は「法律時報」94巻6号(2022年6月号)に掲載されているものです。◆
1 集団的決定の必要性
時代が大きく変貌したのにもかかわらず、ほとんど本格的な見直し・改正がなされていない法制度[……]
判例時評(法律時報)| 2022.06.02
福島原発事故賠償訴訟 最高裁小法廷決定の見方 :最高裁令和4年3月2日、同7日、 同30日決定の意味するもの(吉村良一)
◆この記事は「法律時報」94巻6号(2022年6月号)に掲載されているものです。◆
最高裁令和4年3月2日、同7日、 同30日決定
1 高裁判決の確定
最高裁は2022年3月2、7、3[……]
法律時評(法律時報)| 2022.05.09
ロシアによるウクライナ軍事侵攻(岩月直樹)
◆この記事は「法律時報」94巻5号(2022年5月号)に掲載されているものです。◆
1 衝 撃
2022年2月24日早朝、プーチン・ロシア大統領はテレビ演説を行い、ウクライナに対して「特別軍事[……]
判例時評(法律時報)| 2022.04.12
「法律上の争訟」に関する宝塚判決の拡大適用の終焉?:大阪高裁2021(令和3)年4月22日中間判決と福岡高裁那覇支部2021(令和3)年12月15日判決(人見剛)
◆この記事は「法律時報」94巻4号(2022年4月号)に掲載されているものです。◆
大阪高裁2021(令和3)年4月22日中間判決、福岡高裁那覇支部2021(令和3)年12月15日判決
1 「法律[……]
法律時評(法律時報)| 2022.04.05
「成年」・「未成年」の意義と若年成年者の保護:成年年齢引き下げを機縁として(山本敬三)
◆この記事は「法律時報」94巻4号(2022年4月号)に掲載されているものです。◆
Ⅰ はじめに
2018年に、成年年齢を20歳から18歳とする民法の改正案が成立し、本年2022年4月より施行され[……]
法律時評(法律時報)| 2022.03.02
鉄道と防犯の150年(和田俊憲)
◆この記事は「法律時報」94巻3号(2022年3月号)に掲載されているものです。◆
1 南国の鉄道の防犯訓練
乗初は延伸レール四区間 石田慶子
(『沖縄発の句文集 青き踏む』〔2021年[……]
法律時評(法律時報)| 2022.02.09
台湾に国際法の保護は及ぶか(伊藤一頼)
◆この記事は「法律時報」94巻2号(2022年2月号)に掲載されているものです。◆
1 緊張の高まり
台湾海峡危機——より具体的に言えば中華人民共和国による台湾への軍事侵攻の問題——をめぐる議論が[……]
法律時評(法律時報)| 2022.01.25
GAFAと国際課税ルール(増井良啓)
◆この記事は「法律時報」94巻1号(2022年1月号)に掲載されているものです。◆
1 2021年の妥協
2021年は国際課税ルールの見直しが進んだ年であった。米国の政権交替とともに、経済のデジタ[……]
判例時評(法律時報)| 2021.11.02
職場での性自認の尊重と人事院・裁判所の責任:東京高裁2021(令和3)年5月27日判決(岡田正則)
◆この記事は「法律時報」93巻12号(2021年11月号)に掲載されているものです。◆
東京高裁令和3年5月27日判決
1 はじめに
各人の性自認は職場においてどのように尊重されるべきなのか。国[……]