#福祉 タグ 記事一覧

特別企画から(こころの科学)| 2018.12.25

統合失調症当事者のそばにて(松本キック/松本ハウス)(特別企画:服薬と処方の心理)

◆本記事は「こころの科学」203号(2019年1月号)の、仙波純一=編「特別企画 服薬と処方の心理――くすりをめぐるコミュニケーション」に掲載されているエッセイです。◆ 病院でもらったくすりを飲みさ[……]
きになる本から| 2018.12.21

(第3回)トモダチ作戦(高橋祥友)/『災害支援者支援』から

東日本大震災直後に、在日米軍5万人のうち約2万人が被災地に派遣されて、トモダチ作戦を展開したことは広く知られている。 その中であまり多くの人が知らないエピソードがある。私は一度テレビのニュース番[……]
きになる本から| 2018.12.14

(第2回)9・11米国同時多発テロ(高橋祥友)/『災害支援者支援』から

2001年9月11日に起きた同時多発テロは米国民に深い傷痕を残した。圧倒的な軍事力を誇る米国であったが、テロリストが易々とハイジャックした航空機によって、死亡者約3000人、負傷者約6000人の被害が[……]
ロー・フォーラム 裁判と争点(法学セミナー)| 2018.12.13

不適切ツイート裁判官に戒告処分 分限裁判で最高裁決定

◆この記事は「法学セミナー」768号(2019年1月号)に掲載されているものです。◆ ツイッターで訴訟当事者の感情を傷付ける不適切な投稿をしたとして、東京高裁から懲戒を申し立てられた同高裁の岡口[……]
そんなことまで行動分析学(蒲生裕司)| 2018.12.10

(第4回)消去

「悪い子はいねが~」 そろそろ今年も終わりですね。大晦日には例年以上にナマハゲが上記のフレーズを叫びながら活躍するかもしれません。 2018年11月29日、国際連合教育科学文化機関(ユネス[……]
きになる本から| 2018.12.10

(第1回)ハリケーン・カトリーナ(高橋祥友)/『災害支援者支援』から

ハリケーン・カトリーナは2005年8月末に米国南東部を襲い、ルイジアナ州を中心に大規模な被害をもたらした。当初の死者数は約50名だった。しかし、ニューオリンズは水面下にある土地であり、数日後に堤防が決[……]
一冊散策| 2018.12.10

『災害支援者支援』(著:高橋晶)

はしがき 東日本大震災以降、災害時のメンタルヘルスの重要性が取り上げられるようになったが、災害時における支援者のメンタルヘルスに関しては注目されるようになってからまだ日が浅い。本書は『こころの科学』[……]
一冊散策| 2018.11.26

『布コラージュ法の世界:回復への途を紡ぐ物語』(著:藤井智美)

刊行によせて 本書が刊行されるにあたって、ひとこと欲しいと書肆からの要請があった。とても嬉しいことである。 実は、本書の世に出るにあたって、この私とも少なからざるご縁があるので、これは、心から[……]
こころの現場からセレクト(こころの科学)| 2018.11.22

個別担任制:女子少年院(松田美智子)

◆この記事は「こころの科学」141号(2008年9月)に掲載されたものです。◆ 「こんにちは。少しは慣れましたか」昼下がりの面接室で、先週入院してきた少女と向かい合い、声をかける。少女たちは入院[……]
ロー・フォーラム 裁判と争点(法学セミナー)| 2018.11.13

旧国民年金法の遺族基礎年金性差は「合憲」 最高裁、国の裁量権認める

◆この記事は「法学セミナー」767号(2018年12月号)に掲載されているものです。◆ 家計の担い手を亡くすと支払われる遺族基礎年金の受給資格を「妻または子」に限定していた改正前の国民年金法の規[……]
Page 7 of 8<<...45678