Loading [MathJax]/jax/output/CommonHTML/jax.js

#数学 タグ 記事一覧

現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2020.10.06

(第12回)数打ちゃ当たる統計的有意差と QRP — あなたもやっていませんか?

数打ちゃ当たる統計的有意差 統計的有意差のある結果を得るのは,そうむずかしいことではない.とにかく片っ端からいろいろデータをとってみて,いくつも統計検定をすればいい.なぜなら,行おこなう検定の数が増[……]
単位って何だろう| 2020.09.15

単位の話 — 歴史から最先端まで(内村直之)

「合い挽き,300 グラムね」「はい!100 グラム 150 円なので[……]
単位って何だろう| 2020.09.15

単位の授業 — 小学校ではどう教えられているか?(石原清貴)

1.単位の指導の変遷 算数における量と単位の指導法の変遷は,大雑把に[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)| 2020.09.09

出題(2020年10月号掲載分)/応募締切(10月8日)/解答(2021年1月号掲載)

出題1 3 つの数列 $(x_n),\,(y_n),\,(z_n)\[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2020.09.08

(第11回)統計的有意差の誤用 — 有意差の差を効果の差の判定に使ってはいけない

久しぶりに,皆さん自身で考えていただくことから始めよう.前回に続き,例[……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2020.09.07

(第24回・最終回)和算のこころの復興を願う — 萩原禎助が提出した2問題をめぐって

円に沿って[……]
一冊散策| 2020.08.26

『圏論入門—Haskellで計算する具体例から』(著:雪田修一)

まえがき このまえがきでは,圏論の初学者には馴染みのない用語が登場する.だいたいの雰囲気をつかんでいただければ十分である.後半に本書の目的とどのような読者を想定しているかを明示する. 圏論は,[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2020.08.13

(第10回)統計的有意差と生物学的重要性 — ふたつは別物

実験群と対照群の間には、統計的に有意な差が認められました ($p < [……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)| 2020.08.10

出題(2020年9月号掲載分)/応募締切(9月8日)/解答(2020年12月号掲載)

出題1 \begin{align*} a=7\sqrt{11}+8(7\sqrt{11}+3\sqrt{3})^{\frac 13} +8(7\sq[……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2020.08.04

(第23回)直角三角形の基本定理の根底にあるもの

直角三角形[……]
Page 14 of 20<<...1213141516...20...>>