#歴史 タグ 記事一覧
竪琴にロバ:ラテン語格言のお話(野津寛)| 2024.08.22
(第10回)ラテン語の普遍性とは? Graecia capta ferum victōrem cēpit/征服されたギリシアが野蛮な勝利者を征服した
Graecia capta ferum victōrem cēpit
グラエキア カプタ フェルム ウィクトーレム ケーピト
(征服されたギリシアが野蛮な勝利者を征服した)
ラテン語とエスペ[……]
竪琴にロバ:ラテン語格言のお話(野津寛)| 2024.07.23
(第9回)人生は本当に短いのか? Vīta brevis, ars longa/人生は短く, 学問は長い
古代ローマの哲学者であり悲劇詩人でもあったセネカ(Lucius Annaeus Seneca, 前4年頃~後65年)は, 妻の近親者で友人のパウリーヌス(Paulīnus)に宛てた書簡『人生の短さにつ[……]
竪琴にロバ:ラテン語格言のお話(野津寛)| 2024.06.24
(第8回)本当に残る言葉とは? Verba volant, scripta manent/言葉は飛び去り, 書かれた言葉は残る
現代における消費される「書かれた言葉」
私たちは言葉が「消費」される時代に生きています. スマートフォンの小さな液晶を通じて, 夥しい量の言葉が売り買いされているだけではなく, 絶えずやり取りが課金[……]
竪琴にロバ:ラテン語格言のお話(野津寛)| 2024.05.22
(第7回)ことわざの由来(後編) Hinc illae lacrimae/あの涙はここから!
前回は「格言の宝庫」としてホラーティウスを取り上げました. もちろん, ラテン語の「格言の宝庫」はホラーティウスだけではありません. その他の古代ローマの作家たちもみな, 多くの格言やことわざを後世に[……]
竪琴にロバ:ラテン語格言のお話(野津寛)| 2024.04.24
(第6回)ことわざの由来(前編) Ovumne prius extiterit an gallīna?/卵が先か鶏が先か?
ラテン語の格言は最初から格言だったわけではなく, 多くの場合, もとはと言えば特定の作家がラテン語で書いた特定の文章の中で使われていた文章です. それを読んだ読者が抜粋し, 引用し, 場合によっては,[……]
竪琴にロバ:ラテン語格言のお話(野津寛)| 2024.03.18
(第5回)古代ローマ人とギリシア語 Et tū, Brūte!/ブルートゥス, お前もか!
Et tū, Brūte!
エト トゥー ブルーテ!
(ブルートゥス, お前もか!)
ラテン語とギリシア語
ラテン語の格言についてよもやま話をしようという連載ですが, ラテン語格言に関[……]
竪琴にロバ:ラテン語格言のお話(野津寛)| 2024.02.22
(第4回)学名のお話 Homō nosce tē ipsum/人間 汝自身を知れ
Homō nosce tē ipsum
ホモー ノスケ テー イプスム
(人間 汝自身を知れ)
学名のラテン語
この連載の(第1回)「ラテン語は死語なのか?」でも述べたように, ラテン[……]
目次からみる「日本評論」と時代| 2024.02.01
(第3回)雑誌「日本評論」11巻4号(1936年4月号)
今回ご紹介するのは、創刊の翌年、1936(昭和11)年4月号です。
日評アーカイブズでは、「日本評論」を復刻しています。本号は、こちらから。
1 表紙
「日本評論」は、表紙にある通り、前身の「経[……]