本・雑誌 新刊情報 一覧
2019年08月30日
【プレゼント】中村ユキさん最新刊「てんやわんやのトーシツ・ライフ」を5名様に!
映画&ライフスタイル情報サイト anemo(アネモ)にて、「てんやわんやのトーシツ・ライフ」著者サイン入り本を5名様にプレゼント!現在ご応募受付中です。
この貴重な機会を、どうぞお見逃しなく…!皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
詳細はこちらから
※応募締切:2019年9月12日(木)
『てんやわんやのトーシツ・ライフ』
(中村ユキ/著)
統合失調症のお母ちゃんとの生活で得た回復を促す知恵とヒントが満載!長年介護してきた家族のメンタル維持の秘訣は?
この貴重な機会を、どうぞお見逃しなく…!皆様からのご応募を心よりお待ちしております。
詳細はこちらから
※応募締切:2019年9月12日(木)
(中村ユキ/著)
統合失調症のお母ちゃんとの生活で得た回復を促す知恵とヒントが満載!長年介護してきた家族のメンタル維持の秘訣は?
2019年08月29日
『年報医事法学 第34号』
(日本医事法学会/編)
日本医事法学会の学会誌。本号では第48回研究大会として、2つのワークショップ、シンポジウム「医療情報のフロンティア」等を収録。
『発達性トラウマ障害のすべて』《こころの科学増刊》
(杉山登志郎/編)
ミレニアム以前に始まる“発達障害ブーム”の時期を経たいま、児童青年期臨床の新たな焦点はトラウマである。最前線からの報告。
【新刊】『年報医事法学 第34号』他1冊、本日8月29日発売!
(日本医事法学会/編)
日本医事法学会の学会誌。本号では第48回研究大会として、2つのワークショップ、シンポジウム「医療情報のフロンティア」等を収録。
(杉山登志郎/編)
ミレニアム以前に始まる“発達障害ブーム”の時期を経たいま、児童青年期臨床の新たな焦点はトラウマである。最前線からの報告。
2019年08月28日
『量子力学的世界像』《江沢洋選集 第3巻》
(江沢 洋・上條隆志/編)
江沢洋の量子力学をめぐる論考のエッセンスを精選した選集第3巻。山本義隆によるエッセイ「55年目の量子力学演習」30頁余を収録。
『数学文化 第32号』
(日本数学協会/編集)
数学・物理の基本的な概念の一つ《方程式》をめぐって、興味深い話題を特集する。2019年1月開催の「新春特別講義」を紙上で再現。
【新刊】『量子力学的世界像』他1冊、本日8月28日発売!
(江沢 洋・上條隆志/編)
江沢洋の量子力学をめぐる論考のエッセンスを精選した選集第3巻。山本義隆によるエッセイ「55年目の量子力学演習」30頁余を収録。
(日本数学協会/編集)
数学・物理の基本的な概念の一つ《方程式》をめぐって、興味深い話題を特集する。2019年1月開催の「新春特別講義」を紙上で再現。
2019年08月27日
自由主義的な国際経済秩序は、近年の地政学的な要因でその構造が変容しているのか。関連分野も含め国際経済法の現状を考察する。
【法律時評】政治権力・裁判官・市民社会ーー欧州連合の一角、ポーランドでいま何が起こっているのか?……小森田秋夫
【新刊】『法律時報』2019年9月号、本日8月27日発売!
自由主義的な国際経済秩序は、近年の地政学的な要因でその構造が変容しているのか。関連分野も含め国際経済法の現状を考察する。
【法律時評】政治権力・裁判官・市民社会ーー欧州連合の一角、ポーランドでいま何が起こっているのか?……小森田秋夫
2019年08月26日
【新刊】『よみがえる非ユークリッド幾何』本日8月26日発売!
2019年08月26日
自由主義的な国際経済秩序は、近年の地政学的な要因でその構造が変容しているのか。関連分野も含め国際経済法の現状を考察する。
【法律時評】政治権力・裁判官・市民社会ーー欧州連合の一角、ポーランドでいま何が起こっているのか?……小森田秋夫
【新刊】『法律時報』2019年9月号、本日8月26日発売!
自由主義的な国際経済秩序は、近年の地政学的な要因でその構造が変容しているのか。関連分野も含め国際経済法の現状を考察する。
【法律時評】政治権力・裁判官・市民社会ーー欧州連合の一角、ポーランドでいま何が起こっているのか?……小森田秋夫
2019年08月24日
【新刊】『こころの科学』207号【特別企画】発達障害のからだとこころ 本日8月24日発売!
2019年08月23日
【新刊】『計量経済学のための数学』本日8月23日発売!
2019年08月22日
『法律文書作成の基本[第2版]』
(田中 豊/著)
訴状、答弁書、契約書等の法律文書の「書き方」を学ぶための、比類なき「リーガル・ライティング」のテキスト。債権法改正を反映して改訂。
『条例の制定又は改廃の直接請求 住民発意による政策実現の困難』
(賀来健輔/著)
地方自治法に定められた直接請求制度である「条例の制定改廃請求」。その現状と課題を住民参加論の観点から考察する。
『ヘイトスピーチとは何か 民族差別被害の救済』《新・総合特集シリーズ12》
(法学セミナー編集部/編)【別冊法学セミナー】
日本における民族差別に基づくヘイトスピーチ被害の過酷な実態を知り、その本質的な意味を捉え、被害救済と予防の方向性を考える。
『芸術療法[新装版]』
(飯森眞喜雄/編集)
好評既刊に中井久夫論文を増補。芸術療法が一通り学べるハンディな入門書としてリニューアル。
【新刊】『法律文書作成の基本[第2版]』他3冊、本日8月22日発売!
(田中 豊/著)
訴状、答弁書、契約書等の法律文書の「書き方」を学ぶための、比類なき「リーガル・ライティング」のテキスト。債権法改正を反映して改訂。
(賀来健輔/著)
地方自治法に定められた直接請求制度である「条例の制定改廃請求」。その現状と課題を住民参加論の観点から考察する。
(法学セミナー編集部/編)【別冊法学セミナー】
日本における民族差別に基づくヘイトスピーチ被害の過酷な実態を知り、その本質的な意味を捉え、被害救済と予防の方向性を考える。
(飯森眞喜雄/編集)
好評既刊に中井久夫論文を増補。芸術療法が一通り学べるハンディな入門書としてリニューアル。
2019年08月21日
『評伝 法学博士 星野通先生 ある進歩的民法・民法典研究者の学者人生』
(川東竫弘/著)
松山商科大学2代目学長星野通は民法典論争研究で著名な学者である。星野通博士の学問形成と大学行政での役割を明らかにした伝記。
【新刊】『評伝 法学博士 星野通先生』本日8月21日発売!
(川東竫弘/著)
松山商科大学2代目学長星野通は民法典論争研究で著名な学者である。星野通博士の学問形成と大学行政での役割を明らかにした伝記。