本・雑誌 新刊情報 一覧

2020年10月28日

【新刊】『年報医事法学 第35号』他1冊、本日10月28日発売!

『年報医事法学 第35号』『年報医事法学 第35号』

(日本医事法学会/編)

日本医事法学会の学会誌。本号では第49回研究大会として、3つのワークショップ、シンポジウム「災害医療と法」等を収録。




『中国土地私有化論の研究』『中国土地私有化論の研究 クライシスを超えて』

(高橋五郎/著)

中国の食料供給モデルがクライシスに直面している。その克服の方向性を、土地私有化論に注目しつつ多角的・実証的に考察する。
2020年10月27日

【新刊】『法律時報』2020年11月号、本日10月27日発売!

 


法律時報 2020年11月号『法律時報2020年11月号』

特集=特殊詐欺と刑事法上の諸問題

実務上の重要性も大きい特殊詐欺の諸問題。最高裁判例が示された領域も視野に、刑法理論の重要課題を徹底的に分析する決定版企画。

【法律時評】医師による薬物投与事件をめぐって……只木 誠

 

2020年10月24日

【新刊】『開発コンサルタントという仕事』他1冊、本日10月24日発売!

『開発コンサルタントという仕事』『開発コンサルタントという仕事 国際協力の現場を駆けめぐる』

(笹尾隆二郎/著)

途上国で政策提言や技術協力を担う専門家、それが開発コンサルタント。その仕事内容とキャリアパスを、具体的に詳しく紹介。




『少年事件弁護の軌跡』『少年事件弁護の軌跡』

(若穂井 透/著)

5つの著名少年事件の記録を克明にたどりながら、少年法の現状と課題、少年再審の壁、マスコミ報道の功罪等を多角的に考える。
2020年10月20日

【新刊】『君たちは、数学で何を学ぶべきか』他1冊、本日10月20日発売!

『君たちは、数学で何を学ぶべきか』『君たちは、数学で何を学ぶべきか』

(長岡亮介/著)

コロナ禍のもと、若者たちは今こそ《自学力》を自覚的に育むべき。「オンライン授業」を通して若者たちに贈る、緊急メッセージ。




『大都市制度をめぐる論点と政策検証』『大都市制度をめぐる論点と政策検証』《都市経営研究叢書 第5巻》

(五石敬路/編)

大都市行政では経済活動の拡大等がもたらす広域化問題とまちづくりの課題双方への目配りが欠かせない。都市経営研究叢書第5弾。
2020年10月17日

【新刊】『実践に学ぶ 30分カウンセリング』他1冊、本日10月17日発売!

『実践に学ぶ 30分カウンセリング』『実践に学ぶ 30分カウンセリング 多職種で考える短時間臨床』

(細澤 仁・上田勝久/編)

カウンセリングは週1回50分が基本とされるなか、短時間での実践が要請されつつある。多職種の視点から現場での工夫を紹介する。




『パブリックコメントと租税法』『パブリックコメントと租税法 政令・通達等に対する手続的統制の研究』

(泉 絢也/著)

租税実務を席捲する政令又は通達に対して、事前の手続的統制の必要性を訴えるとともに、パブリックコメント制度の改善策を提言する。
2020年10月17日

【新刊】『こころの科学』214号(2020年11月)、本日10月17日発売!

 


『こころの科学214号(2020年11月号)』『こころの科学』214号(2020年11月)【特別企画】児童相談所は、いま

金井 剛/編

虐待対応に追われる児童相談所。子どもを守りつつ家族を支援するという困難な課題をいかに実現していくか。様々な角度から考える。

2020年10月16日

【新刊】『議会制民主主義の現在 日本・イギリス』本日、10月16日発売!

『議会制民主主義の現在』『議会制民主主義の現在 日本・イギリス』

(小松 浩/著)

イギリスおよび日本の議会制民主主義の危機の現状を分析し、憲法学の見地から、危機に対する処方箋を論じる。
2020年10月13日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』11月号、『そだちの科学』35号、本日10/12発売!

 


『法学セミナー2020年11月号』『法学セミナー』2020年11月号

特集=倒産法入門

民事再生法施行から20年の節目の年に、コロナ禍の影響もふまえながら倒産法を学ぶ入門特集。








『数学セミナー2020年11月号』『数学セミナー』2020年11月号

特集=私の好きな予想


数理科学を進展させる原動力となる「予想」。予想はどのように数学者を引き付けるのだろうか。今回は、さまざまな分野の研究者が、思い入れのある予想とその魅力を語る。







『そだちのかがく35号』『そだちの科学』35号(2020年10月号)

特集=発達障害と二次障害

滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編


発達障害の特性により生じる、さまざま言動や症状を二次障害と呼ぶ。併存症との異同や二次障害のトピックスを考える。
2020年10月08日

【新刊】『刑法1 総論』《日評ベーシック・シリーズ》他2冊、10月1日発売!


『刑法1 総論』『刑法1 総論』《日評ベーシック・シリーズ》


(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)


刑法学の基本的な理解を、内容を厳選し、条文・判例・学説をバランス良く解説した、初学者の学修に配慮した教科書の総論編。




『刑法2 各論』『刑法2 各論』《日評ベーシック・シリーズ》


(亀井源太郎・小池信太郎・佐藤拓磨・薮中 悠・和田俊憲/著)


刑法学の基本的な理解を、内容を厳選し、条文・判例・学説をバランス良く解説した、初学者の学修に配慮した教科書の各論編。




『統治論に基づく人口比例選挙訴訟2』『統治論に基づく人口比例選挙訴訟2』


(升永英俊/著)


一票の格差訴訟に取り組む著者が、憲法の統治論に基づく主張を更に深めて詳述する第二弾。


2020年10月08日

【新刊】『新基本法コンメンタール 債権2』本日、10月5日発売!


『新基本法コンメンタール 債権2』『新基本法コンメンタール 債権2』《別冊法学セミナー》


(鎌田 薫・潮見佳男・渡辺達徳/編)


「第3編債権・第2章契約」を扱う。債権法改正を受け、2020年までの法改正、新判例に対応。基本知識を簡潔・平易に学べる。


Page 40 of 71<<...102030...3839404142...506070...>>