本・雑誌 新刊情報 一覧

2019年07月16日

【新刊】『交通事故事件弁護学入門[第2版]』ほか1冊、7月16日発売!



交通事故事件弁護学入門[第2版]『交通事故事件弁護学入門[第2版]』

(高山俊吉/著)

交通事故事件の弁護実務に必要な情報・技術をわかりやすく解説。裁判員制度など最新の動向にあわせて改訂した決定版。






資本主義はどこに向かうのか『資本主義はどこに向かうのかーー資本主義と人間の未来』

(堀内 勉・小泉英明/編著)《生存科学叢書》

資本主義や市場経済への不信感が高まっている。学界・業界を超えてさまざまな叡智が集結し、資本主義の行方と限界を熱く論じる。
2019年07月12日

【新刊】『伝聞法則に強くなる』ほか3冊、7月12日発売!



『伝聞法則に強くなる』『伝聞法則に強くなる』【法セミ LAW CLASS シリーズ】

(後藤 昭/著)

刑事訴訟法の試験で頻出し、学習のなかでの最難関の一つといえる伝聞法則を、刑訴法理論と実務研究の第一人者が解説する決定版。






『「一帯一路」経済政策論』『「一帯一路」経済政策論—プラットフォームとしての実像を読み解く』

(穆 尭芊・徐 一睿・岡本信広/編著)【ERINA北東アジア研究叢書10】

一帯一路を中国の国際戦略として捉える分析が多い。本書では中国国内の経済政策としての意味や影響を検討していく。






『信託崩壊』『信託崩壊—裏切られた信頼』

(サミュエル・P・キング、ランダル・W・ロス/著 、新井 誠/監訳、紺野包子/ 訳)

カメハメハの末裔が創設した先住民のための公益信託。受託者による巨大な富の濫用とその回復への闘いを活写した驚愕の記録。






『「助けて」が言えない』『「助けて」が言えない—SOSを出さない人に支援者は何ができるか』

(松本俊彦/編)

依存症、自傷・自殺等、多様な当事者の心理をどう理解し関わるか。大好評を博した『こころの科学』特別企画に新稿を加え書籍化。
2019年07月12日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』8月号、7月12日発売!

 




法学セミナー2019年8月号『法学セミナー』2019年8月号

特集=旧優生保護法の下での強制不妊手術

4/24に救済法が成立、5/28に被害者による国賠訴訟の初の判決が予定されている旧優生保護法下の強制不妊手術被害の問題の緊急特集。










数学セミナー2019年8月号『数学セミナー』2019年8月号

特集=ベクトル解析と物理学


理工学の分野で幅広く使われる「ベクトル解析」。今回は、ベクトル解析が物理学の諸分野でどのように用いられるかを紹介する。活かされ方を知ることで数学の理解を深めよう。
2019年07月11日

【新刊】『瞑想力』『ストレスに強い人になれる本』、7月11日発売!



『瞑想力』『瞑想力 ーー生き方が変わる4つのメソッド』

(大下大圓/著)

こころの断、捨、離で楽に生きる。誰でもできる癒しとケアの4つの瞑想法を説く。






『ストレスに強い人になれる本』『ストレスに強い人になれる本』

(宮田雄吾/著)

「休もう」「相談しよう」では終わらない思考&行動術を多彩なエピソードとともに紹介。読めば少しは楽になる、読む処方箋!
2019年07月09日

【新刊】『オープンダイアローグがひらく精神医療』発売!



『オープンダイアローグがひらく精神医療』『オープンダイアローグがひらく精神医療』

斎藤 環/著

「開かれた対話」を通じて精神疾患にアプローチする。この画期的な手法であり思想を、日本に導入すべく奔走する著者の最新論集。
2019年07月03日

【新刊】『AI時代を切りひらく算数』本日7月3日発売!






『AI時代を切りひらく算数』『AI時代を切りひらく算数ーー「理解」と「応用」を大切にする6年間の学び』


(芳沢光雄/著)


大学生の数学力の低下が注目されているが、その原因は算数教育にある、と痛感した著者による「これから必要とされる算数力」の本。


2019年06月27日

【新刊】『法律時報 7月号』本日6月27日発売!

 




 

AI生成物を知的財産法上どのように扱うか。既存の知的財産法制の抜本的見直しにつながる大問題に正面から切り込み、未来を描く。

【法律時評】テロ等対策と原子力規制の行方……下山憲治

 


2019年06月27日

【新刊】『新・コンメンタール憲法[第2版]』本日6月27日発売!



『新・コンメンタール憲法[第2版]』『新・コンメンタール憲法[第2版]』

(木下智史・只野雅人/編)

憲法の条文を、歴史的経緯を踏まえ解説した信頼のコンメンタール。18歳選挙、ヘイトクライムなど近時の問題もフォローした待望の改訂版。
2019年06月25日

【新刊】『こころの科学』206号【特別企画】子育て支援と虐待予防 本日6月25日発売!

 
 

こころの科学 206号『こころの科学』206号         【特別企画】子育て支援と虐待予防

奥山 眞紀子/編
多機関による妊娠中からの切れ目ない支援が子ども虐待や不適切養育を未然に防ぐ。地域保健や医療等、現場の取り組みを豊富に紹介。

詳細はこちら。
2019年06月24日

【新刊】『表現の自由とメディアの現在史』ほか3冊、本日6月24日発売!



『表現の自由とメディアの現在史』『表現の自由とメディアの現在史ーー統制される言論とジャーナリズムから遠ざかるメディア』

(田島泰彦/著)

民主党政権成立前後から第2次安倍政権における表現の自由とメディアに関する論点、展開を記録し、その問題点を提示する。






『クィアと法』『クィアと法ーー性規範の解放/開放のために』

(綾部六郎・池田弘乃/編著)

昨今注目を集めている、いわゆる性的マイノリティやLGBTの問題について、クィア理論に関わる諸テーマを取り上げて最先端の議論を紹介する論文集。






『公認心理師試験の問題と解説2019』『公認心理師試験の問題と解説2019』《こころの科学増刊》

(「こころの科学」編集部/編)

第1回試験問題・全154問を分野別に詳しく解説。第1回試験および第2回試験のブループリント(出題基準)との比較対照を詳細に行い、第2回試験に完全対応!






『ジュニア数学オリンピック2015-2019』『ジュニア数学オリンピック2015-2019』

(数学オリンピック財団/ 編)

数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2020年に向けて《数学力》を身に着けよう!
Page 75 of 87<<...1020304050...7374757677...80...>>