本・雑誌 新刊情報 一覧
2020年09月29日
『統合失調症のひろば No.16』(2020年秋号)
特集=(1)治療ってなんだ?/(2)好きなことを探す
(髙木俊介・横田 泉・小川 恵・田中 究/編)
症状を取り除くのが治療? 好きなことをみつけて打ち込む時間ができたら、つらい症状は少しずつやわらぐのかもしれない
『速報判例解説Vol.27 新・判例解説Watch【2020年10月】』
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に不可欠な六法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2020年春まで)を論点明確にして平易に解説。
【新刊】『統合失調症のひろば No.16』(2020年秋号)他1冊、本日9月29日発売!
特集=(1)治療ってなんだ?/(2)好きなことを探す
(髙木俊介・横田 泉・小川 恵・田中 究/編)
症状を取り除くのが治療? 好きなことをみつけて打ち込む時間ができたら、つらい症状は少しずつやわらぐのかもしれない
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に不可欠な六法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2020年春まで)を論点明確にして平易に解説。
2020年09月28日
『租税法』《日評ベーシック・シリーズ》
(浅妻章如・酒井貴子/著)
大学生に租税法を理解させるためには、を考え抜いた入門的な教科書。読みやすく、わかりやすく、興味を持って読める工夫が満載。
『国際法の現在 変転する現代世界で法の可能性を問い直す』
(寺谷広司/編・伊藤一頼/編集補助)
変化を続ける国際法の動態を切りとり国際法の最新の議論を提供する。第一線の研究者と国連等でも活躍した執筆陣による珠玉の論集。
【新刊】『租税法』(日評ベーシック・シリーズ)他1冊、本日9月28日発売!
(浅妻章如・酒井貴子/著)
大学生に租税法を理解させるためには、を考え抜いた入門的な教科書。読みやすく、わかりやすく、興味を持って読める工夫が満載。
(寺谷広司/編・伊藤一頼/編集補助)
変化を続ける国際法の動態を切りとり国際法の最新の議論を提供する。第一線の研究者と国連等でも活躍した執筆陣による珠玉の論集。
2020年09月26日
『法律時報2020年10月号』
特集=動産・債権等を目的とする担保 立法に向けての課題
現在、立法の動きが進んでいる動産・債権等を目的とする担保は様変わりするのか。第一線の研究者が立法にむけての課題を検討する。
【法律時評】オンライン授業とID……吉永一行
【判例時評】寛容的利用が違法とされた不幸な経緯に関する一考察 最三小判令和2年7月21日(リツイート事件)……田村善之
『経済セミナー2020年10・11月号』
特集=変貌する経済学:実証革命が導く未来
勢いを増す「実証経済学」の最前線を紹介。因果推論や構造推定の導入から、経済学における機械学習の応用可能性など、徹底解説!
【鼎談】実証革命が切り拓く、経済学の新地平……奥井亮×伊藤公一朗×依田高典
【新刊】『法律時報』10月号、『経済セミナー』10・11月号、本日9月26日発売!
特集=動産・債権等を目的とする担保 立法に向けての課題
現在、立法の動きが進んでいる動産・債権等を目的とする担保は様変わりするのか。第一線の研究者が立法にむけての課題を検討する。
【法律時評】オンライン授業とID……吉永一行
【判例時評】寛容的利用が違法とされた不幸な経緯に関する一考察 最三小判令和2年7月21日(リツイート事件)……田村善之
特集=変貌する経済学:実証革命が導く未来
勢いを増す「実証経済学」の最前線を紹介。因果推論や構造推定の導入から、経済学における機械学習の応用可能性など、徹底解説!
【鼎談】実証革命が切り拓く、経済学の新地平……奥井亮×伊藤公一朗×依田高典
2020年09月26日
【新刊】『官僚制改革の行政法理論』本日、9月26日発売!
2020年09月23日
『憲法2 総論・統治』
(渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗/著)
『憲法1 基本権』の姉妹編となる機能的な権力分立論による本格的な体系書。判例を重視し、憲法の解釈・運用を具体的に示す。「憲法附属法」や附属的機関についても詳解。
『民法入門 債権総論[第4版]』
(森泉 章・鎌野邦樹/著)
“コンパクト”かつ“わかりやすい”債権総論の入門書としての魅力を維持しつつ、2020年施行の改正民法に完全対応させて復活。
『演習問題で学ぶ 国際経済学へのいざない コンパクト』
(友原章典/著)
問題を解きながら国際経済学のエッセンスを学べる書。『国際経済学へのいざない(第2版)』に完全対応。
『日常性の心理療法』
(大山泰宏/著)
21世紀において心理療法はどうあるべきか。その歴史的・文化的限界を明らかにしつつ、いまこの日常でのあるべき臨床像を探る。
【新刊】『憲法2 総論・統治』他3冊、本日9月23日発売!
(渡辺康行・宍戸常寿・松本和彦・工藤達朗/著)
『憲法1 基本権』の姉妹編となる機能的な権力分立論による本格的な体系書。判例を重視し、憲法の解釈・運用を具体的に示す。「憲法附属法」や附属的機関についても詳解。
(森泉 章・鎌野邦樹/著)
“コンパクト”かつ“わかりやすい”債権総論の入門書としての魅力を維持しつつ、2020年施行の改正民法に完全対応させて復活。
(友原章典/著)
問題を解きながら国際経済学のエッセンスを学べる書。『国際経済学へのいざない(第2版)』に完全対応。
(大山泰宏/著)
21世紀において心理療法はどうあるべきか。その歴史的・文化的限界を明らかにしつつ、いまこの日常でのあるべき臨床像を探る。
2020年09月17日
『精神療法トレーニングガイド』
(藤山直樹・津川律子・堀越 勝・池田暁史・笠井清登/編)
東大精神神経科で行われている精神療法のためのトレーニングTPAR(ティーパー)。その具体的な準備や心構え、SVの実際を余すところなくご紹介!
【新刊】『精神療法トレーニングガイド』本日、9月17日発売!
(藤山直樹・津川律子・堀越 勝・池田暁史・笠井清登/編)
東大精神神経科で行われている精神療法のためのトレーニングTPAR(ティーパー)。その具体的な準備や心構え、SVの実際を余すところなくご紹介!
2020年09月16日
『実験数学読本3 やりたくなる実験から考えたくなる数学へ』
(矢崎成俊/著)
身近な現象や、簡単に買える材料を使った実験を通して、背後の数学を紹介するシリーズ第3弾。小中学生からできる実験が満載!
『量子ウォークによる時系列解析』
(今野紀雄/著)
ランダムウォークを拡張したモデルである「相関付ランダムウォーク」と「量子ウォーク」を紹介し、新しい時系列モデルを提案する。
『幾何的モデル理論入門[改訂版]』
(板井昌典/著)
モデル理論を使い代数幾何学の未解決問題を解決へ導いた手法を解説した旧版から20年。その後の研究の変遷などを追記し紹介する。
【新刊】『実験数学読本3』他2冊、本日9月16日発売!
(矢崎成俊/著)
身近な現象や、簡単に買える材料を使った実験を通して、背後の数学を紹介するシリーズ第3弾。小中学生からできる実験が満載!
(今野紀雄/著)
ランダムウォークを拡張したモデルである「相関付ランダムウォーク」と「量子ウォーク」を紹介し、新しい時系列モデルを提案する。
(板井昌典/著)
モデル理論を使い代数幾何学の未解決問題を解決へ導いた手法を解説した旧版から20年。その後の研究の変遷などを追記し紹介する。
2020年09月14日
『マインドフル・イーティング 過食から自由になる心理学』
(ジーン・クリステラー/著、小牧 元・大森美香/監訳)
頻繁にむちゃ食いしてしまう、いつも食べ物のことを考えてしまう…。マインドフルネスを身につけて、食への囚われから抜け出そう。
【新刊】『マインドフル・イーティング』本日、9月14日発売!
(ジーン・クリステラー/著、小牧 元・大森美香/監訳)
頻繁にむちゃ食いしてしまう、いつも食べ物のことを考えてしまう…。マインドフルネスを身につけて、食への囚われから抜け出そう。
2020年09月12日
『銀河団』《新天文学ライブラリー第7巻》
(北山 哲/著)
宇宙進化を読み解く最もホットな対象の銀河団。アルマ望遠鏡でその放射を初検出した最前線から生き生きとした筆致あふれる一冊。
『東映動画史論 経営と創造の底流』
(木村智哉/著)
親会社をもしのぐ一大IP企業となった東映アニメーション。気鋭の研究者が発掘史料を駆使し、労使と創造を巡る苦闘の歩みに迫る。
『検証・自動車運転死傷行為等処罰法』
(高山俊吉・本庄 武/編)
危険運転致死傷罪の制定及び改正のあり方を問い直すとともに、現行法を踏まえたあるべき解釈を論じ、実務の指針を提示する。
『法の科学 第51号 国家改造の諸相と社会の変容』
(民主主義科学者協会法律部会/編)
標記シンポジウムの他、法学教育の現在、戦後補償問題、最高裁をめぐる法と政治など、充実した論稿を満載。
【新刊】『銀河団』《新天文学ライブラリー第7巻》他3冊、本日9月12日発売!
(北山 哲/著)
宇宙進化を読み解く最もホットな対象の銀河団。アルマ望遠鏡でその放射を初検出した最前線から生き生きとした筆致あふれる一冊。
(木村智哉/著)
親会社をもしのぐ一大IP企業となった東映アニメーション。気鋭の研究者が発掘史料を駆使し、労使と創造を巡る苦闘の歩みに迫る。
(高山俊吉・本庄 武/編)
危険運転致死傷罪の制定及び改正のあり方を問い直すとともに、現行法を踏まえたあるべき解釈を論じ、実務の指針を提示する。
(民主主義科学者協会法律部会/編)
標記シンポジウムの他、法学教育の現在、戦後補償問題、最高裁をめぐる法と政治など、充実した論稿を満載。
2020年09月12日
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年10月号、本日9月12日発売!
外出できないこのご時世でも、数学なら、紙と鉛筆やコンピュータがあれば“実験”ができ、そして発見ができる。今回は“実験”数学を通して、発見の楽しみを伝える。