本・雑誌 新刊情報 一覧
2018年09月26日
『金融危機管理の成功と失敗』
(德丸 浩/著)
アジア通貨危機やリーマン・ショックなどの金融危機に各国の行政当局はいかに対応したのか。政策現場を知る著者がその教訓を紹介。
『社会的共通資本の外部性制御と情報開示 統合報告・認証・監査のインセンティブ分析』
(越智信仁/著)
地球温暖化、コミュニティ衰退、金融危機などグローカルな外部性問題に、ディスクロージャーの開示規律による改善策を提起する。
『海舟日記に見る幕末維新のアメリカ留学 日銀総裁富田鐵之助のアメリカ体験』
(高橋秀悦/著)
仙台藩士・富田鐵之助は勝海舟の息子・小鹿らと北米へ留学。後に日銀総裁、東京府知事となる富田を中心に、幕末維新の留学体験を探る。
『セックスワーク・スタディーズ 当事者視点で考える性と労働』
(SWASH/編)
性(Sex)と労働(Work)をめぐって現場で蓄積されてきた知をもとに、セックスワーク研究を切り開くはじまりの一冊。
【新刊】『金融危機管理の成功と失敗』ほか3冊、本日9月25日発売!
(德丸 浩/著)
アジア通貨危機やリーマン・ショックなどの金融危機に各国の行政当局はいかに対応したのか。政策現場を知る著者がその教訓を紹介。
(越智信仁/著)
地球温暖化、コミュニティ衰退、金融危機などグローカルな外部性問題に、ディスクロージャーの開示規律による改善策を提起する。
(高橋秀悦/著)
仙台藩士・富田鐵之助は勝海舟の息子・小鹿らと北米へ留学。後に日銀総裁、東京府知事となる富田を中心に、幕末維新の留学体験を探る。
(SWASH/編)
性(Sex)と労働(Work)をめぐって現場で蓄積されてきた知をもとに、セックスワーク研究を切り開くはじまりの一冊。
2018年09月26日
【新刊】『少年矯正制度の再構築』ほか8冊、本日9月22日発売!
(藤田 尚/著)
少年法の理念を再考し、司法と福祉のバランスという視点を交えて、少年矯正制度全体を再構築することを試みる意欲的な研究書。
(辻 雄一郎/著)
行政機関の制定法解釈に対する「敬譲型」司法審査法理の定立で知られる米連邦最高裁判決の核心的な2段階審査法理を再検証する。
(室井 力・芝池義一・浜川 清・本多滝夫/編著)
行政手続法・行政不服審査法の最新かつ本格的な逐条解説書。平成26年の行政不服審査法全部改正と、その後の学説・判例に対応。
(田中周二/著)
新規制の導入によりアクチュアリーにとって重要度が増す、経済価値ベースのソルベンシー評価と保険ERMの基礎を紹介。
(奥村綱雄/著)
計量経済分野で近年急速に発展している新しい手法の基礎理論を、丁寧に解説。従来の常識を覆す強力なツールの全体像がわかる。
(井上悠輔・一家綱邦/編著)
医学における研究倫理・被験者保護の課題と要点を、国内の事例を通じて解説する。実例を分析し巻末には国内事例を一覧で収録する。
(滝川一廣/著)
『子どものための精神医学』の著者が語るみずからの子ども時代、青春時代、そして「いま」。珠玉のエッセイ集。
(遠藤裕乃・佐田久真貴・中村菜々子/編)
若手セラピストに典型的な行き詰まりをどう打開するか。ベテランの誌上スーパーバイズを通じて流派を超えた共通ポイントがわかる。
(レイモンド・M・スマリヤン/著、田中一之/監訳、川辺治之/訳)
機知に富む多くの著作で知られるスマリヤンの最後の著作。下巻には再帰的関数論、コンビネータ論理など進んだ話題を収める。
2018年09月26日
『監視社会をどうする!「スノーデン」後のいま考える、私たちの自由と社会の安全』
(日本弁護士連合会第60回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会/編)
監視社会はなぜ問題なのか? 監視社会化の現在地点を明らかにし、それに対抗するために私たちには何ができるのかを考える。
『家庭裁判所物語』
(清永 聡/著)
2019年に70周年を迎える家庭裁判所。日本国憲法の理念を実現してきた足跡を、貴重な証言と資料から、その歴史を丹念に描く。
『周産期のうつと不安の認知行動療法』
(エイミー・ウェンゼル、カレン・クレイマン/著、横山知加・蟹江絢子・ 松永美希/監訳)
強いストレスを負いながらも服薬を避けねばならない周産期の女性にとり最も頼りになるのがCBTだ。その技法を平易かつ丁寧に解説。
【新刊】『監視社会をどうする!』ほか2冊、本日9月21日発売!
(日本弁護士連合会第60回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会/編)
監視社会はなぜ問題なのか? 監視社会化の現在地点を明らかにし、それに対抗するために私たちには何ができるのかを考える。
(清永 聡/著)
2019年に70周年を迎える家庭裁判所。日本国憲法の理念を実現してきた足跡を、貴重な証言と資料から、その歴史を丹念に描く。
(エイミー・ウェンゼル、カレン・クレイマン/著、横山知加・蟹江絢子・ 松永美希/監訳)
強いストレスを負いながらも服薬を避けねばならない周産期の女性にとり最も頼りになるのがCBTだ。その技法を平易かつ丁寧に解説。
2018年09月26日
『新装復刻版 みんなの憲法』【日本評論社 創業100年 記念出版】
(日本評論社/編)
『9条改正論でいま考えておくべきこと』【新・総合特集シリーズ】
(法学セミナー編集部/編)
『貧困の経済学 下』
(マーティン・ラヴァリオン/著、柳原 透/監訳)
【新刊】『新装復刻版 みんなの憲法』ほか5冊、本日9月18日発売!
(日本評論社/編)
日本国憲法の理念や原理、憲法が私たちの生活にどのような役割をはたしているのかをやさしく解説する。初版1961年の復刊企画。
(法学セミナー編集部/編)
一見わかりやすそうで実はわかりにくい憲法9条改正論。どこが議論の分かれ目なのか、どのような価値観の対立なのかを解説する。
(マーティン・ラヴァリオン/著、柳原 透/監訳)
貧困は歴史的にどう捉えられ、計測され、削減されてきたのか。古今東西の叡智を、世界的権威がまとめあげた話題の書、待望の全訳。
2018年09月20日
【新刊】『夜回り先生 原点』本日9月20日発売!
2018年09月18日
『新装復刻版 みんなの憲法』【日本評論社 創業100年 記念出版】 (日本評論社/編)
『9条改正論でいま考えておくべきこと』【新・総合特集シリーズ】(法学セミナー編集部/編)
『貧困の経済学 下』
(マーティン・ラヴァリオン/著、柳原 透/監訳)
【新刊】『新装復刻版 みんなの憲法』ほか5冊、本日9月18日発売!
日本国憲法の理念や原理、憲法が私たちの生活にどのような役割をはたしているのかをやさしく解説する。初版1961年の復刊企画。
一見わかりやすそうで実はわかりにくい憲法9条改正論。どこが議論の分かれ目なのか、どのような価値観の対立なのかを解説する。
(マーティン・ラヴァリオン/著、柳原 透/監訳)
貧困は歴史的にどう捉えられ、計測され、削減されてきたのか。古今東西の叡智を、世界的権威がまとめあげた話題の書、待望の全訳。
2018年09月18日
【新刊】『司法試験の問題と解説2018』本日9月14日発売!
2018年09月18日
『法の科学第49号 社会の持続可能性と法主体の再構築』
(民主主義科学者協会法律部会/編)
標記シンポの他、60周年シンポ・座談会、軍事研究と学問、法学教育、社会主義など、今日の重大な問題を盛りだくさんに問題提起。
【新刊】『法の科学第49号 社会の持続可能性と法主体の再構築』9月13日発売!
(民主主義科学者協会法律部会/編)
標記シンポの他、60周年シンポ・座談会、軍事研究と学問、法学教育、社会主義など、今日の重大な問題を盛りだくさんに問題提起。
2018年09月12日
『取引相場のない株式の税務[第4版] 評価の基礎・売買時価の概要と留意点』 (森 富幸/著)【シリーズ実務税法解説】
未公開株式の評価と売買時価の税務上の取扱いを、算式・図表・チャートを駆使し明快に解説。法改正に対応し、留意点も追加してさらに充実。
『新版 魔方陣の世界』
(大森清美/著)
歴史から数学理論まで幅広い題材を収めた魔方陣の入門書,充実の新版.より丁寧な解説を目指したほか,魔方陣の実例も数百追加.
【新刊】『取引相場のない株式の税務[第4版]』他1点、本日9月12日発売!
未公開株式の評価と売買時価の税務上の取扱いを、算式・図表・チャートを駆使し明快に解説。法改正に対応し、留意点も追加してさらに充実。
(大森清美/著)
歴史から数学理論まで幅広い題材を収めた魔方陣の入門書,充実の新版.より丁寧な解説を目指したほか,魔方陣の実例も数百追加.
2018年09月12日
『数学セミナー』2018年10月号
特集=体とはなにか
大学数学に触れると折々登場する「体(たい)」だが、「加減乗除のできる集合」以上のことは、初学者には理解されにくい。今回は種々の体を通して、抽象数学の世界を概観する。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』10月号、本日9月12日発売!
国際法の講義では十分に扱うことのできない論点を深くじっくり学ぶことで、国際法のおもしろさを体感できる発展企画。国際社会とリンクした、国際法の魅力を示す。
特集=体とはなにか
大学数学に触れると折々登場する「体(たい)」だが、「加減乗除のできる集合」以上のことは、初学者には理解されにくい。今回は種々の体を通して、抽象数学の世界を概観する。