本・雑誌 新刊情報 一覧
【新刊】『こころの科学 217号』2021年5月号、4/16発売!
特別企画=思春期のこころとからだ
山登敬之/編
からだとこころが互いに影響しつつ大きく成長していく思春期。からだや病気を切り口に、現代における思春期のみかたを考える。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年5月号、4/12発売!
特集=法学入門2021――法学者の本棚から学ぶ Part.2
新入生に向けて、書籍を繙きながら法律学と大学生活の魅力をお届けする特集のPart.2となります。ぜひ、Part.1の4月号とあわせてご覧くださいませ。
数学との関係は十人十色。今回はさまざまな分野の数学者が、数学との出会いや専門分野を決めた頃を語る。彼らの歩みを知ることで、学びのヒントが見つかるかも。
【新刊】『そだちの科学』No.36(2021年4月号)、4月8日発売!
特集=発達障害と統合失調症ーーその関係と異同
滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編
統合失調症とは何か、根本から問い直さなくてはならない時期にわれわれは来ている。識者・臨床家に発達障害との関連・異同を問う。
【新刊】『再任拒否と司法改革 司法の危機から半世紀、いま司法は』本日、4月7日発売!
(宮本康昭・大出良知/著)
戦後司法を揺るがした「宮本判事補再任拒否事件」から半世紀。その当事者が事件の深層とその後、自身がかかわった司法改革の真の意義を語る。
【新刊】『ジャーナリズムの規範理論』本日、4月5日発売!
【新刊】『基本刑事訴訟法2――論点理解編』他5冊、本日3月29日発売!
(吉開多一・緑 大輔・設楽あづさ・國井恒志/著)
法曹三者と研究者による徹底的にわかりやすいテキスト。4つの「基本事例」と具体的な「設問」、問題の所在と判例・学説の理解から当てはめまで明快に解説。
(白取祐司/著)
1997年刊行の初版以来、学習者や実務家に高評価を受け続けている定番の基本書の最新版。9版以降の法制度、最新判例も新たに解説。
(東京財団政策研究所/監修・久保文明/編)
トランプ政権の政策は、共和党主流の立場に合致したものと逸脱したものがある点に留意し、4年間の実績を“政策の変化”という観点から分析。
『速報判例解説Vol.28 新・判例解説Watch【2021年4月】』
(新・判例解説編集委員会/編)《法学セミナー増刊》
判例学習、実務に不可欠な六法分野と司法試験の選択科目分野の計15法分野の最新重要判例(2020年秋まで)を論点明確にして平易に解説。
『ソーシャル・キャピタルからみた人間関係 社会関係資本の光と影』
(稲葉陽二/編著)《生存科学叢書》
日々の組織運営や社会活動で生じる問題を解く鍵として期待の社会関係資本には正負の面がある。実話や身近な例でわかりやすく解説。
(桜井芳生・赤川 学・尾上正人/編著)
個人の遺伝子属性と社会的行動との関連を分析。日本の社会学がバイオフォビアを克服する上でのマイルストーンとなる画期的業績。
【新刊】『我妻・有泉コンメンタール民法[第7版]』他7冊、本日3月31日発売!
『我妻・有泉コンメンタール民法[第7版] 総則・物権・債権』
(我妻 榮・有泉 亨・清水 誠・田山輝明/著)
改正債権法などの解釈論をより詳しく解説した改訂。商法改正についても従来法との対応関係を紹介する。
『建設業法と建設業許可[第2版] 行政書士による実務と解説』
(日本行政書士会連合会/編)
建設業に関する法令や契約の知識を実務専門家が平易に解説。令和元年度建設業法改正にいち早く対応。そのポイントを反映した改訂版。
(辻村みよ子/著)
客観的な学説の紹介と多くの判例を詳細に解説していて、一番安心して学べると定評のある教科書。法改正、新判例、憲法動向に対応。
(市川正人・小松 浩・倉田 玲/編)
新聞記事とともに14の厳選されたテーマを紹介し、憲法を社会のルールとして使いこなすための学びを提供する事例演習・解説書。
『保険法と要件事実 法科大学院要件事実教育研究所報第19号』
(田村伸子/編)
保険法の中堅研究者と経験豊富な弁護士、会社法・保険法の重鎮で構成される研究者にも実務界からも注目されるシンポジウム。
(林ワンサン/著)
日本とドイツの学説を整理・検討し、結果回避可能性の実体とその判断の論理構造を明らかにしてその体系的位置づけと意義を試みる。
(久保茂樹/著)
わが国の都市計画の司法統制はいかにあるべきか。豊富な蓄積をもつフランスの都市計画訴訟の分析をもとに多角的に考察する。
(法政大学比較経済研究所・小黒一正/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ35》
「多数派」たる高齢者層を優先してきた政策から生ずる世代間格差を是正するためのヒントを実証・理論両面から多角的に考察する。
【新刊】『統合失調症のひろば No.17』2021年春号、本日3/31発売!
特集=からだからの声を感じる
高木俊介・横田 泉・小川 恵ほか/編
身体の不調とこころの不調にはつながりがある! カラダが発しているサインを読みとろう。
【新刊】『香港 国家安全維持法のインパクト』本日、3月27日発売!
(廣江倫子・阿古智子/編)
逃亡犯条例改正案から国家安全維持法の制定へ、大きな岐路に立たされている香港。一国二制度の今後と、法制度と社会への影響を読み解く。
【新刊】『法律時報』4月号、『経済セミナー』4・5月号、本日3月27日発売!
特集=犯罪者処遇法の新展開
犯罪者処遇法に関する新しい立法の展開を捉え、施設内処遇と社会内処遇の重要問題の検討を行うとともに、その将来を展望する。
【法律時評】コロナ・人権・民主主義……原田大樹
特集=経済学でデータを活かす
世の中にある様々なデータを、経済学というレンズを通して見ることで何がわかるのか? 実務・学問の両面から迫る。
【鼎談】「データ×経済学」の可能性……宮川大介×久慈未穂×柳岡優希