本・雑誌 新刊情報 一覧
2020年12月01日
【新刊】『法律時報』12月号、『経済セミナー』12・1月号、本日11月27日発売!
特集=2020年学界回顧
各法領域の学界の動きと得られた成果を回顧する本誌12月号恒例の特集。コロナ禍で各学会が中止・延期となる中でも、歩みを続けた法学研究を照射し、時代に刻む総力企画!
【法律時評】憲法・非常事態・コロナ……林 知更
【判例時評】「均衡処遇」の両義性ーー最三小判令和2年10月13日(メトロコマース事件)……野田 進
特集=ネットワーク科学と経済学
ネットワーク科学と経済学はどのように結びつき、社会・経済の問題を読み解くことができるのか。分析事例を通して考えてみたい。
【鼎談】ネットワーク科学はどのように経済を読み解けるのか?……鬼頭朋見×小林照義×増田直紀
2020年11月12日
『やる気と行動が脳を変える 良い習慣の形成から認知症の予防まで』
(切池信夫/著)
年齢に関係なく、脳を若く保つ術が最近の脳研究でわかってきた。脳神経の可塑性をキーワードに脳に良いこと、悪いことを解説する
『物理村の風景 人・物理・巨人・追想をちりばめた宝石箱』
(亀淵 迪/著)
坂田昌一に師事し、朝永振一郎に傾倒した物理学者のエッセイ選。湯川秀樹、ボーアのみならずさまざまな人との邂逅を洒脱なタッチで描き出す。
【新刊】『やる気と行動が脳を変える』他1冊、11月12日発売!
(切池信夫/著)
年齢に関係なく、脳を若く保つ術が最近の脳研究でわかってきた。脳神経の可塑性をキーワードに脳に良いこと、悪いことを解説する
(亀淵 迪/著)
坂田昌一に師事し、朝永振一郎に傾倒した物理学者のエッセイ選。湯川秀樹、ボーアのみならずさまざまな人との邂逅を洒脱なタッチで描き出す。
2020年11月12日
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2020年12月号、11/12発売!
新型コロナウイルス感染症の流行は、数学者や学生にも日常の再考を迫った。今回は多様な立場からのエッセイを通じて、コロナ禍の現状とそれを切り抜けるヒントを紹介する。
2020年11月09日
【新刊】『摂食障害のすべて』11月5日発売!
2020年11月09日
『安保法制違憲訴訟 私たちは戦争を許さない』
(寺井一弘・伊藤 真/編著)
平和憲法を死守するために安保関連法制は憲法違反として、25裁判所で訴訟が提起された。裁判の意義と勝訴することの重要性を訴える。
『一部無効論の多層的構造』《青山学院大学法学叢書 第6巻》
(酒巻修也/著)
裁判官による契約の修正は私的自治の原則とどのように関わるのか。フランス法を素材に日本における一部無効論を再検討する。
【新刊】『安保法制違憲訴訟』他1冊、11月9日発売!
(寺井一弘・伊藤 真/編著)
平和憲法を死守するために安保関連法制は憲法違反として、25裁判所で訴訟が提起された。裁判の意義と勝訴することの重要性を訴える。
(酒巻修也/著)
裁判官による契約の修正は私的自治の原則とどのように関わるのか。フランス法を素材に日本における一部無効論を再検討する。
2020年10月28日
『年報医事法学 第35号』
(日本医事法学会/編)
日本医事法学会の学会誌。本号では第49回研究大会として、3つのワークショップ、シンポジウム「災害医療と法」等を収録。
『中国土地私有化論の研究 クライシスを超えて』
(高橋五郎/著)
中国の食料供給モデルがクライシスに直面している。その克服の方向性を、土地私有化論に注目しつつ多角的・実証的に考察する。
【新刊】『年報医事法学 第35号』他1冊、本日10月28日発売!
(日本医事法学会/編)
日本医事法学会の学会誌。本号では第49回研究大会として、3つのワークショップ、シンポジウム「災害医療と法」等を収録。
(高橋五郎/著)
中国の食料供給モデルがクライシスに直面している。その克服の方向性を、土地私有化論に注目しつつ多角的・実証的に考察する。
2020年10月27日
『法律時報2020年11月号』
特集=特殊詐欺と刑事法上の諸問題
実務上の重要性も大きい特殊詐欺の諸問題。最高裁判例が示された領域も視野に、刑法理論の重要課題を徹底的に分析する決定版企画。
【法律時評】医師による薬物投与事件をめぐって……只木 誠
【新刊】『法律時報』2020年11月号、本日10月27日発売!
特集=特殊詐欺と刑事法上の諸問題
実務上の重要性も大きい特殊詐欺の諸問題。最高裁判例が示された領域も視野に、刑法理論の重要課題を徹底的に分析する決定版企画。
【法律時評】医師による薬物投与事件をめぐって……只木 誠
2020年10月24日
『開発コンサルタントという仕事 国際協力の現場を駆けめぐる』
(笹尾隆二郎/著)
途上国で政策提言や技術協力を担う専門家、それが開発コンサルタント。その仕事内容とキャリアパスを、具体的に詳しく紹介。
『少年事件弁護の軌跡』
(若穂井 透/著)
5つの著名少年事件の記録を克明にたどりながら、少年法の現状と課題、少年再審の壁、マスコミ報道の功罪等を多角的に考える。
【新刊】『開発コンサルタントという仕事』他1冊、本日10月24日発売!
(笹尾隆二郎/著)
途上国で政策提言や技術協力を担う専門家、それが開発コンサルタント。その仕事内容とキャリアパスを、具体的に詳しく紹介。
(若穂井 透/著)
5つの著名少年事件の記録を克明にたどりながら、少年法の現状と課題、少年再審の壁、マスコミ報道の功罪等を多角的に考える。
2020年10月20日
『君たちは、数学で何を学ぶべきか』
(長岡亮介/著)
コロナ禍のもと、若者たちは今こそ《自学力》を自覚的に育むべき。「オンライン授業」を通して若者たちに贈る、緊急メッセージ。
『大都市制度をめぐる論点と政策検証』《都市経営研究叢書 第5巻》
(五石敬路/編)
大都市行政では経済活動の拡大等がもたらす広域化問題とまちづくりの課題双方への目配りが欠かせない。都市経営研究叢書第5弾。
【新刊】『君たちは、数学で何を学ぶべきか』他1冊、本日10月20日発売!
(長岡亮介/著)
コロナ禍のもと、若者たちは今こそ《自学力》を自覚的に育むべき。「オンライン授業」を通して若者たちに贈る、緊急メッセージ。
(五石敬路/編)
大都市行政では経済活動の拡大等がもたらす広域化問題とまちづくりの課題双方への目配りが欠かせない。都市経営研究叢書第5弾。
2020年10月17日
『実践に学ぶ 30分カウンセリング 多職種で考える短時間臨床』
(細澤 仁・上田勝久/編)
カウンセリングは週1回50分が基本とされるなか、短時間での実践が要請されつつある。多職種の視点から現場での工夫を紹介する。
『パブリックコメントと租税法 政令・通達等に対する手続的統制の研究』
(泉 絢也/著)
租税実務を席捲する政令又は通達に対して、事前の手続的統制の必要性を訴えるとともに、パブリックコメント制度の改善策を提言する。
【新刊】『実践に学ぶ 30分カウンセリング』他1冊、本日10月17日発売!
(細澤 仁・上田勝久/編)
カウンセリングは週1回50分が基本とされるなか、短時間での実践が要請されつつある。多職種の視点から現場での工夫を紹介する。
(泉 絢也/著)
租税実務を席捲する政令又は通達に対して、事前の手続的統制の必要性を訴えるとともに、パブリックコメント制度の改善策を提言する。