本・雑誌 新刊情報 一覧

2024年01月26日

【新刊】『法律時報』2月号、『経済セミナー』2・3月号、本日1月26日発売!

 


『法律時報2024年2月号』『法律時報 2024年2月号』

特集=「欠乏」の時代を考える

「モノ不足」が懸念されている今、安定供給ができない要因や分配の問題がどのように生じ、どう解決すべきかを法学的に考える。

【法律時評】ストライキについて……中窪裕也








『経済セミナー2024年2・3月号』『経済セミナー2024年2・3月号』

特集=中央銀行デジタル通貨は金融をどう変える?

途上国で広がりを見せ、国際金融システムにまで影響を及ぼしうる「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」の現状と、今後のゆくえに迫る。

【ディスカッション】アジアの動向と日本の針路……植田健一×中山靖司×宮沢和正×柳川範之

2024年01月23日

【新刊】『スタートライン民法総論[第4版]』他1冊、本日1月23日発売!

『スタートライン民法総論[第4版]』『スタートライン民法総論[第4版]』

(池田真朗/著)
第4課の家族法の概観をはじめ、最新の法改正に対応。同シリーズ『債権法』でおなじみのコラム「ルール創りの観点から」を導入。






『日本のM&A150年史』『日本のM&A150年史 日本企業はどう成長してきたか』

(川本真哉/著)
企業のM&Aの動機と成果を、日本企業が明治期以降の150年間に行ってきたM&Aを題材に、理論的、歴史的に解説。
2024年01月13日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年2月号、1月12日発売!

 


『法学セミナー2024年2月号』『法学セミナー』2024年2月号

特集=若者の困窮

いま、さまざまな困窮を抱える若者には、誰の・どんな支援が必要なのか?法学・福祉学・社会学の視点からじっくり考えます。








『数学セミナー2024年2月号』『数学セミナー』2024年2月号

特集=エルゴードってなんだろう





数学的な文章を読んでいるとしばしば現れる不思議な言葉「エルゴード」。その意味から起源、数学での具体的な登場例までを解説。


2024年01月12日

【新刊】『学校法人ガバナンスの現状と課題』、本日12月27日発売!


『学校法人ガバナンスの現状と課題』『学校法人ガバナンスの現状と課題 令和5年私立学校法改正の理解と実践のために』


(尾崎安央・川島いづみ・山本真知子・尾形 祥/編)


私立学校法が令和5年に改正されたことを受け学校法人に求められるガバナンスシステム、内部統制、経営機構の在り方を検討する。


2024年01月12日

【新刊】『憲法訴訟の実務と学説』『年報知的財産法2023-2024』本日、1月6日発売!


『憲法訴訟の実務と学説』『憲法訴訟の実務と学説』


(渡辺康行/編)


近年活性化する憲法訴訟の動向を踏まえ、実務家と研究者が協働して憲法訴訟実務の一層の洗練と憲法訴訟論の深化をめざした研究の成果。




『『年報知的財産法2023-2024』』『年報知的財産法2023-2024』


(高林 龍・三村量一・上野達弘/編)


過去1年間の判例、学説、政策・産業界、外国の動向を、いち早く捉えて解説する関係者必携の年報。重要トピックは特集ほかで解説。

2024年01月12日

【新刊】『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』他2冊、本日1月9日発売!


『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』『輻射電磁流体シミュレーションの基礎』《宇宙物理学の基礎 第5巻》


(松本倫明・大須賀 健・須佐 元 /著)


天文学における数値シミュレーションの実践的な内容を提供する一冊。数値流体力学を中心に初学者から学べるよう工夫を凝らした。




『社会保障制度における社会手当の成立・展開過程』『社会保障制度における社会手当の成立・展開過程 中央地方関係の視点から』


(原田悠希/著)


中央地方関係の視点から、社会手当が創設された1960年代から現在までの社会手当の成立・展開に関する政策決定過程の分析を行う。




『競争を否定する選挙法』『競争を否定する選挙法 戦後日本における選挙運動規制の形成過程に関する研究』


(安野修右/著)


1952年の公職選挙法改正に焦点を当て、選挙運動に対する厳格な制限規定が現存している理由に関して合理的選択論の枠組から論じる。


2023年12月27日

【新刊】『法律時報』2024年1月号、本日12月27日発売!

 


『法律時報』2024年1月号『法律時報 2024年1月号』

特集=経済安全保障の法的制御

リベラルな経済秩序は今後どうなるのか。政府の規制権能に対する適切な法的制御の仕組みを検討し、経済安全保障とは何かを考える。

【法律時評】なにもかも「非正規」の状態を終わらせる——イスラエル・パレスティナ問題について

……西 平等

 

※諸般の事情により、『法律時報』は2024年1月号から、本体価格を1900円に変更させていただきます。ご了承ください。

2023年12月26日

【新刊】『グリーフケアとグリーフカウンセリング』他1冊、本日12月26日発売!

『グリーフケアとグリーフカウンセリング』『グリーフケアとグリーフカウンセリング 死別と悲嘆へのサポート実践ガイド』

(瀬藤乃理子・広瀬寛子/著)
大切な人を失くした悲しみを抱える遺族に寄り添い、支えるために。死別・悲嘆に関する理論、支援の技法や進め方を具体的に紹介する。






『職務重視型能力主義』『職務重視型能力主義 三菱電機における生成・展開・変容』

(鈴木 誠/著)
日本企業における人事処遇制度の形成過程と歴史的展開を、三菱電機の事例に即して明らかにする研究。
2023年12月20日

【新刊】『[新版]行政法解釈の基礎——「仕組み」から解く』、本日12月20日発売!

『[新版]行政法解釈の基礎』『[新版]行政法解釈の基礎——「仕組み」から解く』

(橋本博之/著)
「5つの思考方法」で個別行政法の解釈を学ぶ、 筆者の法科大学院での教育成果を集大成した書。司法試験過去問演習も収録。

2023年12月19日

【新刊】『伝聞法則に強くなる[第2版]』他2冊、本日12月19日発売!

『伝聞法則に強くなる[第2版]』『伝聞法則に強くなる[第2版]』

(後藤 昭/著)《法セミ LAW CLASSシリーズ》
刑事訴訟法の試験で頻出し、学習のなかでの最難関の一つといえる伝聞法則を、刑訴法理論と実務研究の第一人者が解説。改訂第2版。






『労働法の正義を求めて』『労働法の正義を求めて 和田肇先生古稀記念論集』

(武井 寛・矢野昌浩・緒方桂子・山川和義/編)
現代労働法学を代表する論客・和田肇先生の古稀をお祝いする論集。労働法内外から40本の論攷を得て、労働法学の到達点を示す。






『民事判例27 2023年前期』『民事判例27 2023年前期』

(現代民事判例研究会/編)
2023年1月~6月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。

Page 22 of 93<<...10...2021222324...3040506070...>>