本・雑誌 新刊情報 一覧

2024年04月25日

【新刊】『パブリックリレーションズ[第3版]』、本日4月25日発売!

『パブリックリレーションズ[第3版]』『パブリックリレーションズ[第3版] マルチ・ステークホルダー・リレーションシップ・マネジメント』

(井之上 喬/著)
PRとは単なる宣伝ではない。不断の自己修正を伴いながら、達成する戦略広報なのだ。SNSの普及・生成AIの登場に合わせ、全面改訂。

2024年04月24日

【新刊】『データ駆動型回帰分析』他1冊、本日4月24日発売!

『データ駆動型回帰分析』『データ駆動型回帰分析 計量経済学と機械学習の融合』

(末石直也/著)

統計学と計量経済学、機械学習を融合することで、分析者の恣意性を極力排除したデータ駆動型の回帰分析の可能性について考える。








『地方自治をめぐる規範的秩序の生成と発展』『地方自治をめぐる規範的秩序の生成と発展』

(榊原秀訓・本多滝夫/編著)
辺野古基地建設をめぐる国と沖縄県の関係に象徴される国と地方自治に関する現代的諸課題を憲法、行政法的視点から総合的に考察。

2024年04月22日

【新刊】『線形代数で考える スペクトラル・グラフ理論入門』、本日4月22日発売!

『線形代数で考える スペクトラル・グラフ理論入門』『線形代数で考える スペクトラル・グラフ理論入門』

(ボグダン・ニカ/著、三枝崎 剛/訳)
グラフやネットワークの性質を線形代数を応用して解明するスペクトラル・グラフ理論の全貌を明快に紹介する本邦初の入門書。

2024年04月17日

【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法 2024』他1冊、本日4月17日発売!

『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法 2024』『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法 2024』

(伊藤 真/監修、伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》


司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選! 令和5年の問題までカバー。









『憲法問題35』『憲法問題35』

(全国憲法研究会/編)
全国憲法研究会の2023年研究集会、記念講演会の活動を記録する。35号では「変動する国際社会と憲法」のテーマを取り扱う。

2024年04月17日

【新刊】『こころの科学 235号』(2024年5月号)、4月16日発売!




『こころの科学235号』『こころの科学 235号』(2024年5月号)


特別企画=感覚をめぐる子どもの困りごと


(内山登紀夫/編)

発達に特性をもつ子どもたちは、感覚過敏・鈍麻、運動などをめぐって困ることが多い。学校や支援現場での具体的対応を考える。


2024年04月13日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年5月号、4月12日発売!



『法学セミナー2024年5月号』『法学セミナー』2024年5月号


特集=憲法問題の見つけ方


身近なニュースや社会現象から憲法上の問題の「芽」を見つけることで、憲法の面白さに触れる入門企画。






『数学セミナー2024年5月号』『数学セミナー』2024年5月号


特集=あの頃に出会った本・出会いたかった本





各分野の著者が、二十歳までに出会った思い出の本と、その後出会い「もしあの頃読んでいたら…」と夢想する本を選び、魅力を語る。




2024年04月09日

【新刊】『そだちの科学 no.42(2024年4月号)』、4月8日発売!


『そだちの科学2024年4月号』『そだちの科学 no.42』(2024年4月号)


(滝川一廣・杉山登志郎・田中康雄・村上伸治・土屋賢治/編)


特集=発達障害が多すぎる——精神科の診断を再考する


精神医学の診断は症状診断であって、疾病診断ではない。その前提を共有せずに発達障害が増え続けている現状をどう考えればよいか。


2024年04月04日

【新刊】『本人・家族のための精神医学ハンドブック』、4月3日発売!


『本人・家族のための精神医学ハンドブック』『本人・家族のための精神医学ハンドブック こころの病気のやさしい教科書』


(大森哲郎/著)


各疾患のわかりやすい解説に加えた、本人のための「療養の心得」と、家族に向けた「家族と周りの人にできること」も充実の内容。


2024年04月03日

【新刊】『新・判例ハンドブック憲法[第3版]』他4冊、4月2日発売!

『新・判例ハンドブック憲法[第3版]』『新・判例ハンドブック憲法[第3版]』

(高橋和之/編)
2012年と2018年に刊行された初版と2版を経て、待望の3版。この間の重要な憲法判例の蓄積を踏まえ、的確に論点をまとめあげる。






『応用刑法2』『応用刑法2──各論』

(大塚裕史/著)
『基本刑法Ⅱ』で学んだ知識を、より深く、正確に理解させ、使いこなせる力に変える。法セミ連載を大改訂した実務刑法学入門。






『債権総論[第4版]』『債権総論[第4版] セカンドステージ債権法Ⅱ』

(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第4版の債権総論編。






『民法典序論』『民法典序論』

(ポルタリス/著、金山直樹/訳・解説)
法および立法とは何かという根本問題に正面から取り組み近代の幕開けを告げたテクストであるポルタリス『民法典草案』の翻訳解説。






『大学数学ガイダンス』『大学数学ガイダンス』

(数学セミナー編集部/編)
大学で学ぶ数学の分野紹介をメインに、数学を学ぶ意義や心構え、理工系学生なら身につけておきたい基本事項を一冊にまとめた。

2024年03月30日

【新刊】『伊藤真の民法入門[第8版]』他1冊、本日3月29日発売!

『伊藤真の民法入門[第8版]』『伊藤真の民法入門[第8版] 講義再現版』《伊藤真の入門シリーズ》

(伊藤 真/著)
初学者、資格試験受験者、ビジネスパーソンに圧倒的支持のある民法入門書の最新版。2023年4月施行の物権法改正を織り込み最新の話題に刷新。






『新・判例解説Watch【2024年4月】』『速報判例解説Vol.34 新・判例解説Watch【2024年4月】』《法学セミナー増刊》

(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に不可欠な主要7法分野と司法試験の選択科目分野の計16法分野の最新重要判例(2024年1月まで)を論点明確にして平易に解説。

Page 13 of 87<<...1112131415...2030405060...>>