本・雑誌 新刊情報 一覧
2024年09月21日
『マッチング理論とマーケットデザイン』
(小島武仁・河田陽向/著)
『ベクトル解析から流体へ[改訂版]』
(垣田高夫・柴田良弘/著)
『デジタル技術と感染症対策の未来像』
(米村滋人/編)
【新刊】『マッチング理論とマーケットデザイン』他2冊、本日9月21日発売!
(小島武仁・河田陽向/著)
学校選択制や研修医マッチング制度、待機児童対策など、社会的に重要な問題を解決するためにどのようなメカニズムを構築すればよいのか。マッチング理論の基本から、現実問題を解決するための最先端の研究まで、世界トップの研究者がロジカルに説いていく。
(垣田高夫・柴田良弘/著)
ベクトル解析の積分公式から出発し、ナヴィエ-ストークス方程式の入門までを解説する。あらたに半群の理論の章を補った改訂版。
(米村滋人/編)
デジタル技術を用いた感染症対策はどうあるべきか。コロナ禍を経て蓄積された学際的研究を踏まえ、ルールや政策形成を提言する。
2024年09月20日
『共創ウェルビーイング みんなでつむぐ幸せのエンパワメント科学』
(安梅勅江/編著)《生存科学叢書》
【新刊】『共創ウェルビーイング』《生存科学叢書》、本日9月20日発売!
(安梅勅江/編著)《生存科学叢書》
多様な人びとが支え合い、新しいアイデアや解決策を共に生み出すことで幸せな社会を作る共創ウェルビーイングの実践例を紹介。
2024年09月20日
【新刊】『退行を扱うということ その理論と臨床』、本日9月18日発売!
2024年09月19日
【新刊】『因果推論の計量経済学』、9月19日発売!
2024年09月13日
『医療と行動分析の交差点 隠れたカラクリを探る』
(蒲生裕司/著)
『三農問題の社会構造 中国中南部農村の開発と制度』
(金 湛/著)
【新刊】『医療と行動分析の交差点』他1冊、9月12日発売!
(蒲生裕司/著)
病気になる、受診、検査、診断、処方、診察料の支払い——行動分析学のメガネをかけて医者と患者を眺めれば、いつもと違う医療の顔が見えてくる。
東 豊氏(龍谷大学教授)との対談も収録!
東 豊氏(龍谷大学教授)との対談も収録!
(金 湛/著)
貧困を中心とする中国農村の「三農問題」について、中国南部の調査を通じ、社会制度・文化的規範の影響の大きさを明らかにする。
2024年09月13日
中高数学でまなぶさまざまな公式や定理は、大学数学でも形を変えながらさまざまに活用されている。数学が深まる様子を味わおう。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2024年10月号、9月12日発売!
中高数学でまなぶさまざまな公式や定理は、大学数学でも形を変えながらさまざまに活用されている。数学が深まる様子を味わおう。
2024年09月12日
【新刊】『家永三郎の思想史的研究 その生涯・学問・実践と「否定の論理」』、9月11日発売!
2024年09月05日
『アストロバイオロジー』《シリーズ現代の天文学18》
(田村元秀・井田 茂・田近英一・山岸明彦/編)
【新刊】『アストロバイオロジー』《シリーズ現代の天文学18》、本日9月5日発売!
(田村元秀・井田 茂・田近英一・山岸明彦/編)
従来の生物学を超えた、宇宙を舞台とする普遍的生物学の創成を目指す。天文学・生物学にとどまらず、興味を持つすべての人に。
2024年09月05日
『[新装版]自殺の対人関係理論』
(Thomas E. Joiner Jr. Kimberly A. Van Orden Tracy K. Witte M. David Rudd/著、北村俊則/監訳、奥野大地・鹿沼 愛・弘世純三・小笠原貴史/訳)
【新刊】『[新装版]自殺の対人関係理論』、本日9月4日発売!
(Thomas E. Joiner Jr. Kimberly A. Van Orden Tracy K. Witte M. David Rudd/著、北村俊則/監訳、奥野大地・鹿沼 愛・弘世純三・小笠原貴史/訳)
明快な統合理論に基づく実効性のある臨床技法。自殺潜在能力、負担感の知覚、所属感の減弱のアセスメントから危機介入、予防まで。
2024年09月04日
『近現代日本の警察と国家・地域』
(大日方純夫/著)
『プリンストン解析学講義4 関数解析 より進んだ話題への入門』
(エリアス・M.スタイン、ラミ・シャカルチ/著、新井仁之・杉本 充・高木啓行・千原浩之/訳)
【新刊】『近現代日本の警察と国家・地域』他1冊、9月3日発売!
(大日方純夫/著)
近代における誕生から現代までの日本の警察の本質を、国家・地域との関係に重点をおいて明らかにする、日本警察史の決定版。
(エリアス・M.スタイン、ラミ・シャカルチ/著、新井仁之・杉本 充・高木啓行・千原浩之/訳)
定評あるシリーズの最後を飾る、壮麗なる大団円! 関数解析と調和解析の関連に重点を置いて、解析学の発展的な話題を詳しく紹介。