本・雑誌 新刊情報 一覧

2022年07月20日

【新刊】『戦争トラウマ記憶のオーラルヒストリー』他1冊、本日7月20日発売!

『戦争トラウマ記憶のオーラルヒストリー』『戦争トラウマ記憶のオーラルヒストリー 第二次大戦連合軍元捕虜とその家族』

(中尾知代/著)

第二次大戦連合軍の英米蘭の元捕虜・民間人抑留者とその家族のトラウマ・PTSDを整理。日本の加害に向き合う、真の和解とは。

 




『特定社会保険労務士試験過去問集』『特定社会保険労務士試験過去問集 第18回(令和4年度)試験対応版』

(河野順一/編著)

労使紛争やADRにおける代理業務に従事できる特定社会保険労務士試験の過去問17回分を解説した定番試験対策本の令和4年度版。
2022年07月19日

【新刊】『少年事件マニュアル』他4冊、7月19日発売!

『少年事件マニュアル』『少年事件マニュアル 少年に寄り添うために』

(福岡県弁護士会子どもの権利委員会/編)

少年の付添人になる弁護士のためのマニュアルと関連書式集。2013年の第3版以来の、より使いやすくするための大改訂。

 




『民事判例24 2021年後期』『民事判例24 2021年後期』

(現代民事判例研究会/編)

2021年7月~12月までに刊行された各判例集に掲載されたすべての民事判例を対象として、裁判例の動向と注目裁判例の注釈を行う。

 




『森の経済学』『森の経済学 森が森らしく、人が人らしくある経済』

(三俣 学・齋藤暖生/著)

森林破壊を食い止め、自然と人の営みを調和させるにはどうしたらよいか。エコロジー経済学の視点から考える。

 




『例題で学ぶ相対性理論』『例題で学ぶ相対性理論』

(柏 太郎/著)

豊富な問題を解きながら、特殊相対論と一般相対論を学ぶ。式変形は丁寧に説明し、手を動かしながら読み進められるよう配慮した。

 




『位相空間のはなし』『位相空間のはなし やわらかいイデアの世界』

(藤田博司/著)

位相空間論の初歩を丁寧に解説。言葉で表現された抽象概念の扱いに習熟することで、位相という「イデア」の把握を目指す。
2022年07月12日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2022年8月号、7月12日発売!

 


法学セミナー2022年8月号『法学セミナー』2022年8月号

特集=婚姻のトリセツ

婚姻後に生じる様々な出来事に対して、民法や各種法律を用いてどういった対応ができるのか、思いをいたしてみましょう。








数学セミナー 2022年8月号『数学セミナー』2022年8月号

特集=公理という考え方





公理から出発して論理を組み立てる方法は、数学の本質的な特徴である。この方法がどのような意義をもつのか、思索を深めよう。


2022年07月12日

【新刊】『感染症流行を読み解く数理』他5冊、7月12日発売!

『感染症流行を読み解く数理』『感染症流行を読み解く数理』

(西浦 博/編著・小林鉄郎、安齋麻美、合原一幸、ナタリー・リントン/著)

COVID-19を経て注目を集める、感染症流行にまつわる数理モデルの基礎について、さまざまな具体例に基づきわかりやすく紹介。

 

 




『なぜ力学を学ぶのか』『なぜ力学を学ぶのか 常識的自然観をくつがえす教え方』

(飯田洋治/著)

高校の力学は、日常の現象を扱うため常識にとらわれて理解してしまう。胸にすとんと落ちる教え方で、この誤った理解を克服する。

 

 




『子どものこころがそだつとき』『子どものこころがそだつとき 子育ての道しるべ』

(笠原麻里/著)

不登校、体の不調、発達障害、うつ、自傷……。乳児期から思春期までの子どものこころのつまずきとその親の不安に寄り添うために。

 

 




『未来・解決志向ブリーフセラピーへの招待』『未来・解決志向ブリーフセラピーへの招待 タイムマシン心理療法』

(黒沢幸子/著)

未来・解決志向ブリーフセラピーとは何か。豊富な事例と丁寧な解説でその真髄に迫る。好評『タイムマシン心理療法』増補改定版。

 

 




『はじめよう経済学のための情報処理[第5版]』『はじめよう経済学のための情報処理[第5版] Excel によるデータ処理とシミュレーション』

(山下隆之・石橋太郎・伊東暁人・上藤一郎・黄 愛珍・鈴木拓也/著)

Excelによる情報処理教育にも、マーケティング、人口統計学、計量経済学、産業連関分析などの実習用の教材としても使える。

 




『経済法のルネサンス』『経済法のルネサンス 独占禁止法と事業法の再定位』

(土田和博/著)

国家が市場経済を規制する法はどうあるべきか。歴史的考察をふまえ、新自由主義的経済法理論を克服する理論を論じる。
2022年07月05日

【新刊】『判例特別刑法 第4集』他1冊、本日7月4日発売!


『判例特別刑法 第4集』『判例特別刑法 第4集』


(松原芳博・杉本一敏/編)


第1集~第3集に続き、判例の検討を通じて、特別刑法をめぐる法適用の実態を明らかにするとともに、解釈の指針を提示する。


 




『ドイツ緊急権の憲法史』『ドイツ緊急権の憲法史 「危機憲法」論』


(長 利一/著)


日本の憲法学上の緊急権の議論で比較対象として取り上げることの多いドイツの緊急権に関する著者の長年の研究をまとめた書。


2022年06月28日

【新刊】『算数・数学わくわく道具箱』本日、6月28日発売!

『算数・数学わくわく道具箱』『算数・数学わくわく道具箱』

(数学教育協議会・伊藤潤一/編)

わかって楽しい算数・数学のために、長年にわたる研究と実践の成果を集めたアイディア集。数学教育協議会創立70周年記念企画。
2022年06月27日

【新刊】『法律時報』2022年7月号、本日6月27日発売!

 


『法律時報 』2022年7月号『法律時報 』2022年7月号

特集=民事基本立法の法学と政治学

法学界・法学者は法改正にどのような役割を果たしてきたのか。立法過程をつぶさに観察することで立法と法学の関係を探る。

【法律時評】「大学ガバナンス改革」と大学の自治……佐藤岩夫

2022年06月22日

【新刊】『行政書士試験過去問集 2017~2021年度』本日、6月22日発売!

『行政書士試験過去問集』『行政書士試験過去問集 2017~2021年度』

(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)

行政書士試験の5年分の過去問とその解答解説を収録。問題の難易度を3つに分け、合格のために正解したい問題を視覚化。
2022年06月21日

【新刊】『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない』本日6月21日発売!

私たちはまだマインドフルネスに出会っていない『私たちはまだマインドフルネスに出会っていない 心理学と仏教瞑想による創発的対話』

(杉浦義典・井上ウィマラ/著)

 

マインドフルネスの起源である仏教瞑想と知見を深めつつある心理学。それぞれの視点から生きるとは何か、「私」とは何かを考える。
2022年06月16日

【新刊】『こころの科学224号』(2022年7月号)、本日6月16日発売!


『こころの科学224号』( 2022年7月号)『こころの科学224号』(2022年7月号)

特別企画=貧困と孤立の臨床――“つながり”の支援を考える

(滝川一廣・青木省三・田中 究/編)
貧困や孤立を抱える人と臨床の場で出会ったとき、こころの援助職が果たせる役割は何だろうか。さまざまな実践を通して考える。
Page 12 of 65<<...1011121314...2030405060...>>