本・雑誌 新刊情報 一覧
2024年03月28日
『感化法と親権 児童福祉法と親権に関する予備的考察』
(許 末恵/著)《青山学院大学法学叢書 第8巻》
『クラスター化する高度人材の国際労働移動 ポジション獲得競争を勝ち抜く集団』
(松下奈美子/著)
【新刊】『感化法と親権』他1冊、本日3月28日発売!
(許 末恵/著)《青山学院大学法学叢書 第8巻》
帝国議会議事録や関連資料をもとに感化法関連規定の制定過程、改正経緯などを明らかにして、その問題性を民法の視点から検討する。
(松下奈美子/著)
高度人材の積極的な獲得や育成政策が、必ずしもポジティブサムゲームにはならない現実を理論と実証の両側面から示す書。
2024年03月27日
【新刊】『新・地方自治法基本解説』、本日3月27日発売!
2024年03月27日
『法律時報』2024年4月号
特集=リプロダクティブ・ヘルス/ライツの多角的検討
リプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する議論が活発化する中、その現在地を多角的に示し、理解の促進と議論の発展を目指す。
【法律時評】ビジネスと人権……久保田安彦
【判例時評】「代執行訴訟」における裁判所の審査権——福岡高裁那覇支部2023(令和5)年12月20日判決……白藤博行
『経済セミナー』2024年4・5月号
特集=経済学で格差を読み解く
ジェンダー、教育、賃金、仕事や働き方など、私たちの身近に「格差」は潜んでいる。経済学の知見から見えてきた実態に迫る。
【鼎談】格差はどこから生まれるのか?身近な社会問題から考える……横山泉×鳥谷部貴大×山重慎二
【新刊】『法律時報』4月号、『経済セミナー』4・5月号、本日3月27日発売!
特集=リプロダクティブ・ヘルス/ライツの多角的検討
リプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する議論が活発化する中、その現在地を多角的に示し、理解の促進と議論の発展を目指す。
【法律時評】ビジネスと人権……久保田安彦
【判例時評】「代執行訴訟」における裁判所の審査権——福岡高裁那覇支部2023(令和5)年12月20日判決……白藤博行
特集=経済学で格差を読み解く
ジェンダー、教育、賃金、仕事や働き方など、私たちの身近に「格差」は潜んでいる。経済学の知見から見えてきた実態に迫る。
【鼎談】格差はどこから生まれるのか?身近な社会問題から考える……横山泉×鳥谷部貴大×山重慎二
2024年03月25日
【新刊】『基礎刑事訴訟法[第2版]』、本日3月25日発売!
2024年03月23日
『やさしい会社法講義』
(舩津浩司/著)
『倒産法と要件事実 法科大学院要件事実教育研究所報第22号』
(田村伸子/編)
『大学教育の経済分析』
(村田 治/著)
【新刊】『やさしい会社法講義』他2冊、本日3月23日発売!
(舩津浩司/著)
法学の中で最も難解で学習に苦労する会社法を徹底的に基礎から丁寧に解説し、学習のしやすさをとことん追求した教科書。
(田村伸子/編)
倒産法の領域で、要件事実論における考え方がどのように現れるか。当該分野の第一人者が集い「倒産法と要件事実」を論じる。
(村田 治/著)
大学教育の経済効果について、日本では人的資本論とシグナリング論のどちらが成立しているのか。理論と実証の両面から分析する。
2024年03月22日
『子どもの「逆境」を救え ACE(小児期逆境体験)を乗り越える科学とケア』
(若林巴子/著)
【新刊】『子どもの「逆境」を救え』、本日3月22日発売!
(若林巴子/著)
貧困、ネグレクトなど子ども期の逆境体験は、後の人生に大きく影響する。その実態と、レジリエンスを育み困難を乗り越えるケアを探る。
2024年03月21日
『ランダムウォークと確率解析[増補版] ギャンブルから数理ファイナンスへ』
(藤田岳彦・柳下翔太郎・吉田直広/著)
『気候変動社会の技術史 気候モデルと観測データと国際政治』
(ポール・エドワーズ/著、堤 之智/訳)
【新刊】『ランダムウォークと確率解析[増補版]』他1冊、本日3月21日発売!
(藤田岳彦・柳下翔太郎・吉田直広/著)
数理ファイナンスの基礎を担う確率論から離散確率解析の応用までを解説。ギャンブルを事例に直感的な理解を導く工夫が光る一冊。
(ポール・エドワーズ/著、堤 之智/訳)
気象や気候観測の歴史、技術発展などを紐解きながら、気候変動や地球温暖化に関する知識が現代社会でどう成立してきたのかを紹介。
2024年03月19日
『契約法[第4版] セカンドステージ債権法Ⅰ』
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
【新刊】『契約法[第4版]』《法セミ LAW CLASS シリーズ》、3月19日発売!
(野澤正充/著)《法セミ LAW CLASS シリーズ》
判例と通説を踏まえて債権法の体系を解き明かしたオーソドックスな民法教科書の改訂第4版の契約法編。
2024年03月15日
『東アジア諸国の開放経済——国際マクロ経済、貿易、投資、および経済発展に関する実証研究』
(法政大学比較経済研究所、ブー・トウン・カイ/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ38》
【新刊】『東アジア諸国の開放経済』、3月15日発売!
(法政大学比較経済研究所、ブー・トウン・カイ/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ38》
めざましい発展を遂げてきた東アジア。貿易投資を通じて各国が相互依存を築き、ひとつの経済圏を形成している点を実証的に分析。
2024年03月14日