一冊散策|
2022.05.19
『対話から始める 脱!強度行動障害』(編:日詰正文・吉川徹・樋端佑樹)
編者によるアフタートーク─あとがきに代えて
樋端 今回の企画は,自分のわがままで,みなさんを巻き込んでしまったみたいなところがあるんですけども,かつての自分が欲しかった本になったと感じています。そも[……]
特集から(法学セミナー)|
2022.05.18
刑法の通説、その語り方について(仲道祐樹)(特集:刑法の「通説」――通説とは何か、何が通説か)
◆この記事は「法学セミナー」809号(2022年6月号)に掲載されているものです。◆
特集:刑法の「通説」――通説とは何か、何が通説か
法学を勉強していると、必ず出てくる「判例」と「通説」。そ[……]
一冊散策|
2022.05.17
『ギャンブル症の回復支援:アディクションへのグループの活用』(著:田辺等)
はじめに
本書のテーマである「ギャンブル症」への筆者の関わりは,1990年代の精神保健福祉センターの相談支援業務から始まっている。筆者は継続支援のグループをセンターで立ち上げ,2002年に,臨床的な[……]
コロナと数字と科学:ニュースに右往左往しないためのリテラシ(麻生一枝)|
2022.05.16
(第2回)感情に訴える表現や数字には要注意:用語の定義,示されない情報に目を向けよう
テレビのニュースを見ていると,この人たちは,一体,私たちに何を信じ込ま[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2022.05.11
(第8回)女性は自己の家族の始まりであり同時に終わりである
Mulier familiae suae et caput et finis est.
(Ulpianus 46 ad ed. D.50,16,195,5)
ムリエル・ファミリアエ・スアエ・エ[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)|
2022.05.10
出題(2022年6月号掲載分)/応募締切(6月8日)/解答(2022年9月号掲載)
法律時評(法律時報)|
2022.05.09
ロシアによるウクライナ軍事侵攻(岩月直樹)
◆この記事は「法律時報」94巻5号(2022年5月号)に掲載されているものです。◆
1 衝 撃
2022年2月24日早朝、プーチン・ロシア大統領はテレビ演説を行い、ウクライナに対して「特別軍事[……]
子どもの心のお薬Q&A(岡田俊)|
2022.05.04
(第8回)食べることにとらわれてしまう摂食障害や、手洗いなどがやめられなくなってしまう強迫症に、薬物療法は有効でしょうか?
Q 「うちの子は、ダイエットに励んでいると思ったら、どんどんやせてしてしまい、食事もろくに食べてくれなくなりました。摂食障害の治療に、薬物療法は有効なのでしょうか?」
摂食障害は、太ることへの恐怖心[……]
伊藤真のひまわり先生|
2022.05.03
(第43回)自民党憲法改正案
ロシアとウクライナの戦争が終わらない中、前回、日本では、改憲の必要性を訴える声が大きくなっていることにふれました。
そこで今回は、2012年と2018年に自民党が示した憲法改正案とその問題点につ[……]