歩いて学ぶ都市経済学(中島賢太郎・手島健介・山﨑潤一)|
2023.09.21
(第12回:終)多様性の交差点:移住者がもたらす街並みの変化
はじめに
山手線の新大久保駅や中央線の各駅停車の大久保駅で降り、通りを歩けば、目に鮮やかなハングル文字が飛び込んでくる。この一帯は、多くの韓国料理店や韓国食材店が軒を連ね、韓国の食文化を楽しむことが[……]
地球惑星科学の地平を求めて(半揚稔雄)|
2023.09.20
(第17回)小惑星ベスタに秘められた真実
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
小惑星帯で最大の天体,準惑星ケレス (直径 $952\,\t{km}$[……]
一冊散策|
2023.09.19
『数学にはこんなマーベラスな役立て方や楽しみ方があるという話をあの人やこの人にディープに聞いてみた本』(1)〜(3)(編:数学セミナー編集部)
はじめに(第 1 巻)
昭和や平成の前半期頃は,各種メディアを通じて数学は「嫌い」と公言されることがよくあり,「好き」であることを表立って宣言して第一線で活動されている方は,そこまで多くはなかった印[……]
ヒトの性の生物学(麻生一枝)|
2023.09.14
(第1回)はじめに:なぜヒトの性の生物学を学ぶのか?
LGBTQ,少子高齢化,男女共同参画など,私たちが直面している社会問題の多くは,ヒトの性と関係している.そして,「ヒトは生物の一種である」という事実を素直に受け入れるならば,これらの問題は,ヒトの性の[……]
特集から(法学セミナー)|
2023.09.13
ロシアによるウクライナ侵攻に対する国際刑事法のアプローチーー誰により、どのように研究されているのか(特集:戦争犯罪に立ち向かう)(越智萌)
◆この記事は「法学セミナー」825号(2023年10月号)に掲載されているものです。◆
特集:戦争犯罪に立ち向かう
戦争犯罪を「緊急事態」の犯罪と見るアプローチでひも解きながら、そこに立ち向か[……]
ヨーロッパの直面するエネルギー危機|
2023.09.12
(第10回)まだまだ続くヨーロッパの高インフレ(土田陽介)
依然として深刻なヨーロッパのインフレ
このリレーエッセイの初回で、筆者は「ヨーロッパは (中略) 世界的に見ても深刻なインフレに苦しんでいる。インフレが落ち着くとしても、ECB (欧州中銀) が目標[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)|
2023.09.11
出題(2023年10月号掲載分)/応募締切(10月8日)/解答(2024年1月号掲載)
$\def\t#1{\text{#1}}\def\dfrac#1#2{\displaystyle\frac{#1}{#2}}$
出題1
$n$ チームが参加する大会でたくさんの試合がおこなわれる.[……]
伊藤真のひまわり先生|
2023.09.07
(第59回)戦争について
1945年8月14日、日本はポツダム宣言を受諾しました。現在でも8月は、年に一度戦争のことを考える月になっています。
今回は、なぜ日本が無謀な戦争を始めてしまったのか、原子爆弾について、戦争にま[……]
法格言の散歩道(吉原達也)|
2023.09.05
(第24回・最終回)永遠のローマ
Roma aeterna
Tibullus, Elegia, 2, 5, 23
ローマ・アエテルナ
(ティブルス『詩集』2, 5, 23)
410年8月24日
410年8月24日夜半[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)|
2023.09.04
(第12回・最終回)国際保健の現場で働くということ――私たちのこころの健康
約1年にわたり「紛争・災害と子どものこころのケア」をテーマに、さまざまな話題を提供してきたこの連載も今月がいよいよ最後回になります。
これまで世界の子どものこころの健康を守るためになされている取[……]