電子書籍・デジタルコンテンツ 新着情報 一覧
2024年06月05日
【電子書籍新刊】『応用刑法2──各論』、6月4日配信開始!
Kindle版の配信を6月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(大塚裕史/著)
『基本刑法Ⅱ』で学んだ知識を、より深く、正確に理解させ、使いこなせる力に変える。法セミ連載を大改訂した実務刑法学入門。【プリントレプリカ版】
2024年05月27日
【電子書籍新刊】『経済セミナー2024年6・7月号』、本日5月27日より配信開始!
Kindle版の配信を5月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済セミナー2024年6・7月号』
特集=これからの労働市場改革を考える
働き方の模索は続き改革も次々実施されてきた。従来の政策はどう評価できるか、よりよい労働市場の創造に何が必要かを問い直す。
特集=これからの労働市場改革を考える
働き方の模索は続き改革も次々実施されてきた。従来の政策はどう評価できるか、よりよい労働市場の創造に何が必要かを問い直す。
2024年05月27日
【電子書籍新刊】『講座・現代社会保障法学の論点(上巻)』他1冊、本日5月27日配信開始!
Kindle版の配信を5月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『講座・現代社会保障法学の論点〔上巻〕 基本的論点』
(日本社会保障法学会/編)
『講座・現代社会保障法学の論点〔下巻〕』
(日本社会保障法学会/編)
(日本社会保障法学会/編)
憲法や行政・生活保障等を視点に置き、密接な諸学との学際的協働の可能性を探りつつ、学会活動の現在の到達点を示す。【プリントレプリカ版】
(日本社会保障法学会/編)
少子化や高齢化、働き方改革、虐待、ジェンダー問題等の現代的社会事象と社会保障法学の関係について、解決の方向性を考える。【プリントレプリカ版】
2024年05月24日
【電子書籍新刊】『経済セミナー e-Book No.47』、本日5月24日より配信開始!
Kindle版の配信を5月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学で格差を読み解く』(経済セミナーe-Book No.47)
経済セミナー編集部/編
ジェンダー、教育、賃金、仕事や働き方など、私たちの身近に「格差」は潜んでいる。経済学の知見から見えてきた実態に迫る。
*本書は、『経済セミナー』737号(2024年4・5月号)の特集記事のみを収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
経済セミナー編集部/編
ジェンダー、教育、賃金、仕事や働き方など、私たちの身近に「格差」は潜んでいる。経済学の知見から見えてきた実態に迫る。
*本書は、『経済セミナー』737号(2024年4・5月号)の特集記事のみを収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
2024年05月23日
【電子書籍新刊】『マンガ・アニメで民法入門』(法セミe-Book 56) 他2冊、5/23より配信開始!
Kindle版の配信を5月23日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『マンガ・アニメで民法入門』
(栗田昌裕・大澤慎太郎・田髙寛貴・西内康人・加藤雅之・羽生香織/著、法学セミナー編集部/編)
マンガ・アニメ作品の設定やストーリーを通じて民法のルールを楽しく学ぶ。民法学習が好きになること必至の特集。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』833号(2024年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『労働法の正義を求めて 和田肇先生古稀記念論集』
(武井 寛・矢野昌浩・緒方桂子・山川和義/編)
『ケースからはじめよう 法と経済学 法の隠れた機能を知る』
(福井秀夫/著)
(栗田昌裕・大澤慎太郎・田髙寛貴・西内康人・加藤雅之・羽生香織/著、法学セミナー編集部/編)
マンガ・アニメ作品の設定やストーリーを通じて民法のルールを楽しく学ぶ。民法学習が好きになること必至の特集。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法学セミナー』833号(2024年6月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(武井 寛・矢野昌浩・緒方桂子・山川和義/編)
現代労働法学を代表する論客・和田肇先生の古稀をお祝いする論集。労働法内外から40本の論攷を得て、労働法学の到達点を示す。
(福井秀夫/著)
まず各章の冒頭に設例をあげ、その背景の解説、関連する判例と法令を通して、「法と経済学」を学んでゆく法学部学生向けテキスト。【プリントレプリカ版】
2024年05月22日
【電子書籍新刊】『大学教育の経済分析』《関西学院大学研究叢書 第258編》、本日5/22配信開始!
Kindle版の配信を5月22日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『大学教育の経済分析』《関西学院大学研究叢書 第258編》
(村田 治/著)
(村田 治/著)
大学教育の経済効果について、日本では人的資本論とシグナリング論のどちらが成立しているのか。理論と実証の両面から分析する。【プリントレプリカ版】
2024年05月21日
【電子書籍新刊】『法律時報e-Book(2024年4月特集)』他1冊、本日5月21日より配信開始!
Kindle版の配信を5月21日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『リプロダクティブ・ヘルス/ライツの多角的検討』(法律時報e-Book)』
(谷口太規・小山 剛・嶋崎健太郎・稲葉実香・塚原久美・艮 香織・野崎亜紀子・幡野弘樹・小門 穂・日比野由利・中塚幹也/著、法律時報編集部/編)
リプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する議論が活発化する中、その現在地を多角的に示し、理解の促進と議論の発展を目指す。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』96巻4号(2024年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
『憲法訴訟の実務と学説』
(渡辺康行/編)
(谷口太規・小山 剛・嶋崎健太郎・稲葉実香・塚原久美・艮 香織・野崎亜紀子・幡野弘樹・小門 穂・日比野由利・中塚幹也/著、法律時報編集部/編)
リプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する議論が活発化する中、その現在地を多角的に示し、理解の促進と議論の発展を目指す。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』96巻4号(2024年4月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
(渡辺康行/編)
近年活性化する憲法訴訟の動向を踏まえ、実務家と研究者が協働して憲法訴訟実務の一層の洗練と憲法訴訟論の深化をめざした研究の成果。【プリントレプリカ版】
2024年05月18日
【電子書籍新刊】『刑事司法と「アウトサイダー」(法律時報e-Book)』、5月17日より配信開始!
Kindle版の配信を5月17日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『刑事司法と「アウトサイダー」——非法曹専門職との連携のあり方を考える』(法律時報e-Book)』
(ディミトリ・ヴァンオーヴェルベーク・山田恵太・戸井宏紀・林 大悟・安田恵美・中島 直・廣末 登・水藤昌彦・谷口太規・金澤真理・指宿 信/著、法律時報編集部/編)
法律内外の専門家が集い、社会的ニーズに着目しながら、ハイブリッドなアプローチで刑事司法の新たな姿を描き出す。【プリントレプリカ版】
*本書は、『法律時報』96巻3号(2024年3月号)の特集記事を収録しています(連載など、ほかのコンテンツは含まれておりません)。
2024年05月17日
【電子書籍新刊】『新・地方自治法基本解説』、5月16日配信開始!
Kindle版の配信を5月16日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(川﨑政司/著)
地方自治における最新の動向を踏まえつつ、関連法令・判例を積極的に取り上げることで地方自治制度を立体的・動態的に解説する。【プリントレプリカ版】
2024年05月16日
【電子書籍新刊】『そだちの科学2024年4月号』他3冊、5/15配信開始!
Kindle版の配信を5月15日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
【特集】発達障害が多すぎる——精神科の診断を再考する
精神医学の診断は症状診断であって、疾病診断ではない。その前提を共有せずに発達障害が増え続けている現状をどう考えればよいか。
(津川律子・遠藤裕乃/編)
いよいよ本格化する公認心理師制度。枠に囚われず多彩な分野で活躍する心理職たちが、業務開拓に至る道のりを明かし、未来を語る。
(藤田純一・横浜市立大学児童精神医学研究会/著)
子どものこころの診療を目指すうえで知っておくべき臨床の姿勢と最新知識を、本人や家族にも伝わるような言葉でコンパクトに記載。
『ランダムウォークと確率解析[増補版] ギャンブルから数理ファイナンスへ』
(藤田岳彦・柳下翔太郎・吉田直広/著)
数理ファイナンスの基礎を担う確率論から離散確率解析の応用までを解説。ギャンブルを事例に直感的な理解を導く工夫が光る一冊。【プリントレプリカ版】