電子書籍・デジタルコンテンツ 新着情報 一覧
【電子書籍新刊】『公認心理師試験の問題と解説2020』7月29日より配信開始!
Kindle版の配信を7月29日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(こころの科学増刊編集部/編)
第2回試験全問解説および本年度ブループリントとの照合・対照に基づく第2回試験の詳細な結果分析により第3回試験の傾向を占う。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『公認心理師試験の問題と解説2019』7月30日より配信開始!
Kindle版の配信を7月30日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(こころの科学増刊編集部/編)
第1回試験問題・全154問を分野別に詳しく解説。第1回試験および第2回試験のブループリント(出題基準)との比較対照を詳細に行い、第2回試験に完全対応!【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『経済学で身近な制度を考えよう』(経セミe-Book)8月1日より配信開始!
Kindle版の配信を8月1日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
『経済学で身近な制度を考えよう(経済セミナーe-Book No.22)』
(経済セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
社会に存在する制度・枠組み・取り組みなどの問題点や望ましいあり方について、契約理論やゲーム理論といった経済学的側面(インセンティブの面)から探る。
【対談】社会を科学の目で見てみよう……小島武仁×松井彰彦
※本書は、『経済セミナー』714号(2017年4・5月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『刑事政策学』8月3日より配信開始!
Kindle版の配信を8月3日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(武内 謙治・本庄 武/著)
刑事立法活性化の時代に贈る、刑事政策の教科書。既存制度の基本から、制度間の関係・制度を支える価値を分かりやすく解説する。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『芸術と表現の自由』(法セミe-Book6)7月24日より配信開始!
(法学セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
表現の自由の現状を俯瞰する総論と、あいちトリエンナーレ2019の具体的問題を分析する各論によって、芸術と国家の関係について思考を深める。
※本書は、『法学セミナー』786号(2020年7月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『宇宙の観測2[第2版]』他1冊、7月22日より配信開始!
(中井直正・坪井昌人・福井康雄/編)
スーパー望遠鏡アルマによって、電波天文学の新しい地平が切り拓かれた。その電波天文学の到達点を初学者から読み進めるよう配慮。【プリントレプリカ版】
(数学オリンピック財団/編)
数学好きの中学生・小学生達が腕を競い合う「日本ジュニア数学オリンピック(JJMO)」。2021年に向けて《数学力》を身に着けよう!【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『『名医』はどこにいる?』他1冊、7月21日より配信開始!
(加藤忠史/著)《こころの科学one theme》
治療がうまく進まない、よい主治医を探したい。そんな悩みを抱える人へ。セカンドオピニオン外来の経験から一番のコツを伝授する。
(田中茂樹/著)
子どもの「問題」には必ず大切な意味がある。カウンセリングの事例から見えてくる親の役割や子どもへの接し方をやさしく伝える。
【電子書籍新刊】『教員の多忙化問題』(法セミe-Book)7月17日より配信開始!
(法学セミナー編集部/編)【プリントレプリカ版】
昨今注目を集めている教員の多忙化問題。法学と教育学の立場から、給特法の法解釈論を中心として、現状の改善について検討する。
【座談会】教職員の多忙化問題ーー法学と教育学から考える……石井拓児、内田 良、高橋 哲、堀口悟郎
※本書は、『法学セミナー』773号(2019年6月号)の特集記事を収録しています(連載等の他のコンテンツは含まれていません)。
【電子書籍新刊】『環境訴訟法[第2版]』7月13日より配信開始!
(越智敏裕/著)
学生・実務家に必要な、判例・訴訟理論をすべて網羅した充実かつコンパクトなテキスト。最新の法改正・判例をカバー。平易な文章と図表で明快に解説。【プリントレプリカ版】
【電子書籍新刊】『熱力学の数理』7月9日より配信開始!
Kindle版の配信を7月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)
(新井朝雄/著)
熱現象を数理物理学的に厳密な形でとらえ、熱力学の公理論を説く。必要とする数学として、多様体の入門的な理論も解説する。【プリントレプリカ版】