#数学の泉 タグ 記事一覧

数学の泉(高瀬正仁)| 2019.11.05

(第14回)受験数学のはじまり—明治 16 年の大学予備門の入学試験問題 より

$\def\dfrac#1#2{{\displaystyle\frac{#1}{#2}}}\def\t#1{\text{#1}}$ 明治 5 年 8 月 2 日,太政官より学制が発布され,小学校では[……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2019.10.02

(第13回)和なりや洋なりや — 高久守静の問い

$\def\dfrac#1#2{{\displaystyle\frac{#1}{#2}}}\def\t#1{\text{#1}}$ 明治 5 年 8 月 2 日(1872 年 9 月 4 日),明治[……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2019.09.02

(第12回)線型代数の泉—オイラーの曲線論より

$\def\dfrac#1#2{{\displaystyle\frac{#1}{#2}}}\def\t#1{\text{#1}}$ オイラーの著作『無限解析序説』(全 2 巻)の第 2 巻のテーマは[……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2019.08.02

(第11回)レムニスケート曲線の5等分—ガウスの遺稿より

$\def\dfrac#1#2{{\displaystyle\frac{#1}{#2}}}\def\t#1{\text{#1}}$ 今日の楕円関数論はレムニスケート曲線$x=\sqrt{\cos 2[……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2019.07.02

(第10回)リボン曲線レムニスケートの発見

$\def\dfrac#1#2{{\displaystyle\frac{#1}{#2}}}\def\t#1{\text{#1}}$ デカルトとフェルマにより端緒が開かれた「曲線の理論」はライプニッツ[……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2019.06.04

(第9回)解ける方程式を解く

$\def\dfrac#1#2{{\displaystyle\frac{#1}{#2}}}$ 代数方程式を解こうとする試みは早くから行われてきた模様ですが,17 世紀に入ってデカルトが現れて,古いギ[……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2019.05.02

(第8回)不思議な解析接続

$\def\dfrac#1#2{{\displaystyle\frac{#1}{#2}}}$ 関数の変数の変域を実数から複素数に拡大し,実変数の場合と同じように微分や積分の演算を考えていくと,実変数[……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2019.04.02

(第7回)複素対数の神秘

$\def\bi#1{\boldsymbol{#1}}\def\dfrac#1#2{{\displaystyle\frac{#1}{#2}}}$ オイラーは負数と虚数の対数の本性の探究をめざす道すが[……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2019.03.04

(第6回)ヨハン・ベルヌーイの美しい発見

$\def\bi#1{\boldsymbol{#1}}\def\dfrac#1#2{{\displaystyle\frac{#1}{#2}}}$ ベルリン王立科学文芸アカデミーの『紀要』(Histo[……]
数学の泉(高瀬正仁)| 2019.02.01

(第5回)深まりゆく因数分解

$\def\bi#1{\boldsymbol{#1}}$ 「直角三角形の基本定理」を発見したフェルマは,類似の形の命題をほかにもいくつか見つけました.「4 で割ると 1 が余る素数」は,$x^2+y[……]
Page 2 of 3123