#判例時報社 タグ 記事一覧
私の心に残る裁判例| 2020.05.12
(第23回)情報公開原則を貫徹するための、解釈のスタンス(豊島明子)
町議会議事内容録音テープ公開請求事件
地方自治法123条所定の会議録作成のために議会の議事内容が収録された録音テープが公開請求の対象として土庄町情報公開条例(平成12年土庄町条例第27号)2条2[……]
私の心に残る裁判例| 2020.04.17
株式会社 判例時報社からのお知らせ
小冊子「私の心に残る裁判例」に関するお問い合わせについて
日頃より、判例時報社並びに「判例時報」など弊社刊行物をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
さて、「私の心に残る裁判例」(小冊子[……]
私の心に残る裁判例| 2020.04.01
(第22回)判例時報が一号で一件しか掲載できない長文判決との格闘(田淵浩二)
志布志事件不起訴原告組民事訴訟第一審判決
無罪判決が確定した刑事事件に関し、公訴提起された事件の一部又はその関連事件に関与したとして取調べ等を受けた被疑者に対する警察の捜査の一部に、社会通念上相[……]
私の心に残る裁判例| 2020.03.02
(第21回)(多分)国際法違反の法律なのに、違反したらなんで有罪?(川瀬剛志)
豚肉差額関税事件東京高裁判決
一 被告人らが、外国産豚肉を輸入するに当たり、内容虚偽の輸入申告を行って差額関税をほ脱したという関税法違反の事案において、WTO農業協定4条2項は、わが国の裁判規範[……]
私の心に残る裁判例| 2020.02.03
(第20回)マクリーン最高裁大法廷判決の弊害(空野佳弘)
マクリーン事件上告審判決
憲法の基本的人権の保障は、権利の性質上日本国民のみを対象としているものを除き、外国人にも等しく及ぶとしながら、保障された政治活動を不利益に斟酌した法務大臣の在留期間更新[……]
私の心に残る裁判例| 2020.01.06
(第19回)上場会社とM&A法制のあり方(吉本健一)
ブルドックソース事件最高裁決定
1 株主平等の原則の趣旨は株主に対して新株予約権の無償割当てをする場合に及ぶか
2 株主に対する差別的取扱いが株主平等の原則の趣旨に反しない場合
3 特定の株[……]
私の心に残る裁判例| 2019.12.16
(第18回)許可抗告制度のもとで生まれた最初の解釈判例・事例判例(遠藤賢治)
許可抗告制度のもとで生まれた第一号判例
1 請負工事に用いられた動産の売主が請負代金債権に対して動産売買の先取特権に基づく物上代位権を行使することの可否
2 請負工事に用いられた動産の売主が請[……]
私の心に残る裁判例| 2019.12.02
(第17回)終末期医療における法的問題の「抜本的解決」について(佐藤結美)
川崎協同病院事件上告審決定
気管支ぜん息の重積発作により入院しこん睡状態にあった患者から、気道確保のため挿入されていた気管内チューブを抜管した医師の行為が、法律上許容される治療中止に当たらないと[……]
私の心に残る裁判例| 2019.11.01
(第16回)事の性質―最高裁薬事法判決(小山剛)
薬事法違憲判決
薬事法6条2項、4項(これらを準用する同法26条2項)と憲法22条1項
最高裁判所昭和50年4月30日大法廷判決
【判例時報777号8頁掲載】
本判決は、経済的自由の分[……]
私の心に残る裁判例| 2019.10.01
(第15回)研究者としてのひとつの出発点に立ち返る(安達栄司)
萬世工業事件最高裁判決
いわゆる懲罰的損害賠償を命じた外国裁判所の判決について執行判決をすることの可否
最高裁判所平成9年7月11日第二小法廷判決
【判例時報1624号90頁掲載】
米[……]