本・雑誌 新刊情報 一覧

2019年06月21日

【新刊】『コンメンタール借地借家法[第4版]』ほか1冊、本日6月21日発売!



『コンメンタール借地借家法[第4版]』『コンメンタール借地借家法[第4版]』

(稻本洋之助・澤野順彦/編)

理論と実務の状況をアップデートし、借地条件の変更等の裁判手続に関する平成23年改正法、平成29年の民法改正整備法にも完全対応。






『「地球温暖化」の不都合な真実』『「地球温暖化」の不都合な真実』

(マーク・モラノ/著、渡辺 正/訳)

地球温暖化が原因とされる現象すべてに渡り、膨大な文献と説得力ある構成で疑念を解消する。不都合な真実が明らかになる決定版!
2019年06月19日

【新刊】『祈りと救いの臨床 Vol.5 No.1』本日6月19日発売!



『祈りと救いの臨床 Vol.5 No.1』『祈りと救いの臨床 Vol.5 No.1 第5回学術研究大会特集「祈りの原点・山陰」』

日本「祈りと救いとこころ」学会/編

心の問題や悩みや病気を抱える人々のために医学、看護学、心理学、福祉学諸科学に加え、芸術や宗教の視点も採り入れた学会誌第5号。
2019年06月18日

【新刊】『新基本法コンメンタール 借地借家法[第2版]』本日6月18日発売!



『新基本法コンメンタール 借地借家法[第2版]』 『新基本法コンメンタール 借地借家法[第2版]』

田山輝明・澤野順彦・野澤正充/編 《別冊法学セミナー》

民法(債権法)改正に伴う借地借家法改正に対応して、わかりやすく解説する。旧法(借地法・借家法)についても解説を施す。
2019年06月12日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』7月号、6月12日発売!

 




法学セミナー2019年7月号『法学セミナー』2019年7月号

特集=法のグローバル化

領域主権前提の法秩序がグローバル化によって再考を迫られている今、社会構造全体のグランドデザインを分野横断的に構想する。







1、2、3、…と続く数はどこまでも果てしがない。想像を絶するような巨大な数の存在は、古来より人を魅了してきた。今回は「おおきな数」をいろいろな切り口で眺めてみる。
2019年06月10日

【新刊】『歴史の精神を感じながら』ほか2冊、6月10日発売!



『歴史の精神を感じながら』『歴史の精神を感じながらーー弁護士金子武嗣著作集』

(金子武嗣/著)

基本的人権擁護とこれを支える職業である弁護士、という価値観に忠実に活動を続ける一弁護士の理論と軌跡が凝縮された著作集。






『藩校に学ぶ 補遺』『藩校に学ぶ 補遺ーー日本が誇れる人づくり・しつけ教育のモデル』

(藁科満治/著)

日本の教育から欠落して久しい「人づくり・しつけ教育」の視点。それを現代に甦らせるための知恵を古今の実践・議論の中に探る。






『本当のたばこの話をしよう』『本当のたばこの話をしようーー毒なのか薬なのか』

(片野田耕太/著)

日本の受動喫煙対策がガラパゴス化していると言われるが、なぜか。たばこを吸う人・吸わない人すべてに伝えたいたばこの「本当」。
2019年06月10日

【新刊】『入門 再生可能エネルギーと電力システム』本日5月31日発売!






『入門 再生可能エネルギーと電力システム』『入門 再生可能エネルギーと電力システムーー再エネ大量導入時代の次世代ネットワーク』


諸富 徹/編著


再生可能エネルギーの主力電源化と大量導入を支えるにはどのような電力ネットワークの構築と政策対応が必要なのか。


2019年06月03日

【新刊】『大学数学の質問箱』(数学セミナー増刊)、本日6月3日発売!






『大学数学の質問箱』『大学数学の質問箱』【数学セミナー増刊】


数学セミナー編集部/編


大学数学の疑問点や躓きどころを質問・回答形式で解説。「なぜそれを学ぶのか?」「何の役に立つのか?」など根源的な問いも。


2019年05月29日

【新刊】『起訴前・公判前整理・裁判員裁判の弁護実務』本日5月29日発売!



『起訴前・公判前整理・裁判員裁判の弁護実務』『起訴前・公判前整理・裁判員裁判の弁護実務』

日本弁護士連合会刑事調査室/編

刑事弁護実務の基本をコンパクトに解説。新たに裁判員裁判に携わる弁護士必読。刑事弁護の考え方をふまえた実務の要点がわかる。
2019年05月28日

【新刊】『判例回顧と展望 2018』、本日5月28日発売!



『判例回顧と展望 2018』『判例回顧と展望 2018』【法律時報臨時増刊】

2018年度に文献掲載された重要判例を法分野別に整理し、その意義と位置づけを簡潔明快にコメント。毎年好評の判例特集号最新版。
2019年05月27日

【新刊】『法律時報6月号』『経済セミナー6・7月号』本日5月27日発売!

 




 

民事司法のIT化について、狭義の民事訴訟に限らず、執行・倒産等におけるIT化の可能性やAIの活用等も含め、総合的に検討する。

【法律時評】憲法精査不在の天皇代替わり……横田耕一











 

政府が調査・報告する経済統計にはどんな社会的な機能と役割があるのか?また統計は、経済学研究とどのような関係でこれまで歩んできたのだろうか?さまざまな形で統計に注目が集まる今こそ、改めて前向きな視点で考えたい。

【対談】「統計が果たすべき役割と改善への道筋」……北村行伸×重岡仁

【インタビュー】統計問題の本質……西村清彦

 



Page 76 of 87<<...1020304050...7475767778...>>