本・雑誌 新刊情報 一覧
2019年08月16日
『私たちが国際協力する理由 人道と国益の向こう側』
(紀谷昌彦・山形辰史/著)
自国第一主義が台頭し、日本でも経済問題や高齢化が問題視される今、私たちは国際協力をどのように考え、実践していくべきか?
『書籍市場の経済分析』
(浅井澄子/著)
書籍の流通システム、情報技術の発展、外部プレイヤーの変化によって、書籍市場の需要と供給がどう変化しているのか実証分析する。
『今日から始まるナラティヴ・セラピー』
(坂本真佐哉/著)
子どもの不登校から健康問題まで。「問題」のかげに隠れた希望のプロットに光を当て、新たなストーリーを紡ぐ会話の世界にようこそ。
【新刊】『私たちが国際協力する理由』他2冊、8月16日発売!
(紀谷昌彦・山形辰史/著)
自国第一主義が台頭し、日本でも経済問題や高齢化が問題視される今、私たちは国際協力をどのように考え、実践していくべきか?
(浅井澄子/著)
書籍の流通システム、情報技術の発展、外部プレイヤーの変化によって、書籍市場の需要と供給がどう変化しているのか実証分析する。
(坂本真佐哉/著)
子どもの不登校から健康問題まで。「問題」のかげに隠れた希望のプロットに光を当て、新たなストーリーを紡ぐ会話の世界にようこそ。
2019年08月13日
『私たちが国際協力する理由 人道と国益の向こう側』
(紀谷昌彦・山形辰史/著)
自国第一主義が台頭し、日本でも経済問題や高齢化が問題視される今、私たちは国際協力をどのように考え、実践していくべきか?
『書籍市場の経済分析』
(浅井澄子/著)
書籍の流通システム、情報技術の発展、外部プレイヤーの変化によって、書籍市場の需要と供給がどう変化しているのか実証分析する。
『今日から始まるナラティヴ・セラピー』
(坂本真佐哉/著)
子どもの不登校から健康問題まで。「問題」のかげに隠れた希望のプロットに光を当て、新たなストーリーを紡ぐ会話の世界にようこそ。
【新刊】『私たちが国際協力する理由』他2冊、8月13日発売!
(紀谷昌彦・山形辰史/著)
自国第一主義が台頭し、日本でも経済問題や高齢化が問題視される今、私たちは国際協力をどのように考え、実践していくべきか?
(浅井澄子/著)
書籍の流通システム、情報技術の発展、外部プレイヤーの変化によって、書籍市場の需要と供給がどう変化しているのか実証分析する。
(坂本真佐哉/著)
子どもの不登校から健康問題まで。「問題」のかげに隠れた希望のプロットに光を当て、新たなストーリーを紡ぐ会話の世界にようこそ。
2019年08月10日
『法学セミナー』2019年9月号
特集=ソフトローによる法形成のフロンティア
――法の新しい地図を求めて
ソフトローの理論的な面白さ、実務上の重要性を、具体的な場面を取り上げて解説することで、生きた法現象への興味を掘り起こす。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』9月号、8月10日発売!
特集=ソフトローによる法形成のフロンティア
――法の新しい地図を求めて
ソフトローの理論的な面白さ、実務上の重要性を、具体的な場面を取り上げて解説することで、生きた法現象への興味を掘り起こす。
現代数学は「難しくなりすぎ」と言われるが、初学者や研究者志望の若者、最先端に興味を持つ数学ファンは、この状況にどう対峙すれば良いのだろうか。多様な視点で応えたい。
2019年08月06日
【新刊】『我妻・有泉コンメンタール民法[第6版]』他1冊、本日8月3日発売!
『我妻・有泉コンメンタール民法[第6版] 総則・物権・債権』
(我妻 榮・有泉 亨・清水 誠・田山輝明/著)
2018年の成年年齢、相続法改正に対応。その後の法改正、新判例も紹介。債権法改正に対応した第5版の記述も分かりやすく改善。
(黒木哲徳/著)
計算から美の創造、そして統計まで、教科書とは違う切り口の「文化としての数学」との出会いが、新たな喜びや発見へと誘う。
2019年08月01日
【新刊】『国際法のフロンティア』ほか1冊、本日7月31日発売!
(平 覚・梅田 徹・濱田太郎/編著)
2016年4月に逝去された宮崎繁樹先生(明治大学名誉教授)を追悼して刊行する、現代国際法の直面する様々な課題に挑む論文集。
(中村ユキ/著)
統合失調症のお母ちゃんとの生活で得た回復を促す知恵とヒントが満載!長年介護してきた家族のメンタル維持の秘訣は?
2019年07月31日
ジュンク堂書店池袋本店『「助けて」が言えない』刊行記念イベント開催!
8月11日(日)19:30~ ジュンク堂書店池袋本店4階で、
『みらいめがね それでは息がつまるので』(暮しの手帖社)、
『「助けて」が言えない』(日本評論社)刊行記念 ~生きづらさを取り除け~ を開催!
荻上 チキ(評論家)× 松本 俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長)
トークイベントを行います。ぜひ足をお運び下さい。
★入場料 1000円(ドリンク付き) 事前予約受付
■イベントに関するお問い合わせ、ご予約は下記へお願いいたします。
ジュンク堂書店池袋本店
TEL 03-5956-6111
東京都豊島区南池袋2-15-5
https://honto.jp/store/news/detail_041000035913.html?shgcd=HB300
『みらいめがね それでは息がつまるので』(暮しの手帖社)、
『「助けて」が言えない』(日本評論社)刊行記念 ~生きづらさを取り除け~ を開催!
荻上 チキ(評論家)× 松本 俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所薬物依存研究部部長)
トークイベントを行います。ぜひ足をお運び下さい。
★入場料 1000円(ドリンク付き) 事前予約受付
■イベントに関するお問い合わせ、ご予約は下記へお願いいたします。
ジュンク堂書店池袋本店
TEL 03-5956-6111
東京都豊島区南池袋2-15-5
https://honto.jp/store/news/detail_041000035913.html?shgcd=HB300
2019年07月26日
国全体の「漂流」が語られた平成時代、この時代の法学とは何であったのか。論客が結集し「平成の法学」を語る永久保存版特集。
【法律時評】2019・8・15と戦後責任……遠藤比呂通
2019年10月に予定される消費税引き上げをめぐり景気への悪影響が懸念される一方、社会保障をはじめとする公共サービスの財源確保も重要な課題である。消費税率の改定を機に、税や政府の役割、さらには公共経済学の役割について、日本の事例やデータを紹介しつつ、考えたい。
【対談】消費税と社会保障のゆくえ……佐藤主光×鈴木亘
【新刊】『法律時報8月号』『経済セミナー8・9月号』本日7月26日発売!
国全体の「漂流」が語られた平成時代、この時代の法学とは何であったのか。論客が結集し「平成の法学」を語る永久保存版特集。
【法律時評】2019・8・15と戦後責任……遠藤比呂通
2019年10月に予定される消費税引き上げをめぐり景気への悪影響が懸念される一方、社会保障をはじめとする公共サービスの財源確保も重要な課題である。消費税率の改定を機に、税や政府の役割、さらには公共経済学の役割について、日本の事例やデータを紹介しつつ、考えたい。
【対談】消費税と社会保障のゆくえ……佐藤主光×鈴木亘
2019年07月25日
『経済学史 経済理論誕生の経緯をたどる』
(野原慎司・沖 公祐・高見典和/著)
どのような時代的必要にせまられ、経済理論が生まれたのか。理論の概略にふれつつ、18世紀から現代までの経済学説史を追う。
『高島道枝選集 雇用・労働における男女平等をめざして [第1巻]第1部 賃金の平等へ(上)』
(高島道枝/著、高島千代/編)
性別による賃金・雇用格差問題を扱った論稿を収録。「第1部賃金の平等へ」「第2部雇用の平等へ」「第3部賃金格差の理論など」。全4巻。
『政策評価のための因果関係の見つけ方 ランダム化比較試験入門』
(エステル・デュフロ、レイチェル・グレナスター、マイケル・クレーマー/著、小林庸平/監訳・解説、石川貴之・井上領介・名取 淳/訳)
近年、注目を集める因果推論。その代表的手法であるランダム化比較試験(RCT)を用いた政策効果の測定方法を、第一人者が解説。
【新刊】『経済学史』ほか2冊、本日7月25日発売!
(野原慎司・沖 公祐・高見典和/著)
どのような時代的必要にせまられ、経済理論が生まれたのか。理論の概略にふれつつ、18世紀から現代までの経済学説史を追う。
(高島道枝/著、高島千代/編)
性別による賃金・雇用格差問題を扱った論稿を収録。「第1部賃金の平等へ」「第2部雇用の平等へ」「第3部賃金格差の理論など」。全4巻。
(エステル・デュフロ、レイチェル・グレナスター、マイケル・クレーマー/著、小林庸平/監訳・解説、石川貴之・井上領介・名取 淳/訳)
近年、注目を集める因果推論。その代表的手法であるランダム化比較試験(RCT)を用いた政策効果の測定方法を、第一人者が解説。
2019年07月22日
『特定社会保険労務士試験過去問集 第15回(令和元年度)試験対応版』
(河野順一/編著)
労使紛争やADRにおける代理人となる特定社会保険労務士試験の過去問14回分を解説した試験対策用の定番参考書の令和元年度版。
『私法判例リマークス 第59号【2019】下ーー平成30年度判例評論』
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)《私法判例リマークス(法律時報別冊)》
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
『精神医療のゆらぎとひらめき』
(横田 泉/著)
統合失調症を中心に治療に40年間携わってきた筆者が“生きることはどういうことか”を考え続けて到達した珠玉のメッセージの続編。
『公認心理師養成の実習ガイド』《こころの科学増刊》
(一般社団法人日本公認心理師養成機関連盟/編、野島一彦・元永拓郎・藤城有美子/担当)
公認心理師の養成にとって欠かせない「実習」科目のポイントや既に行っている大学での実践を、養成機関連盟編集のもと紹介する。
【新刊】『特定社会保険労務士試験過去問集』ほか3冊、本日7月22日発売!
(河野順一/編著)
労使紛争やADRにおける代理人となる特定社会保険労務士試験の過去問14回分を解説した試験対策用の定番参考書の令和元年度版。
(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)《私法判例リマークス(法律時報別冊)》
民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。
(横田 泉/著)
統合失調症を中心に治療に40年間携わってきた筆者が“生きることはどういうことか”を考え続けて到達した珠玉のメッセージの続編。
(一般社団法人日本公認心理師養成機関連盟/編、野島一彦・元永拓郎・藤城有美子/担当)
公認心理師の養成にとって欠かせない「実習」科目のポイントや既に行っている大学での実践を、養成機関連盟編集のもと紹介する。
2019年07月18日