本・雑誌 新刊情報 一覧
2020年07月27日
『法律時報2020年8月号』
特集=憲法と競争
競争法の執行は、基本的人権や民主主義の保障に資するか。GAFA等の台頭を踏まえ、競争原理と憲法原理の接近を探究する。
【法律時評】「接触確認アプリ」の導入問題から見える課題……曽我部真裕
『経済セミナー2020年8・9月号』
特集=経済論文の書き方 実証編
ISFJ(日本政策学生会議)での活動に積極的に参加している先生達が、その活動について紹介し経済論文の書き方を伝授する。
【対談】ISFJの活動から見る 経済論文を書くコツ……赤井伸郎×千田亮吉
【新刊】『法律時報』8月号、『経済セミナー』8・9月号、本日7月27日発売!
特集=憲法と競争
競争法の執行は、基本的人権や民主主義の保障に資するか。GAFA等の台頭を踏まえ、競争原理と憲法原理の接近を探究する。
【法律時評】「接触確認アプリ」の導入問題から見える課題……曽我部真裕
特集=経済論文の書き方 実証編
ISFJ(日本政策学生会議)での活動に積極的に参加している先生達が、その活動について紹介し経済論文の書き方を伝授する。
【対談】ISFJの活動から見る 経済論文を書くコツ……赤井伸郎×千田亮吉
2020年07月23日
【新刊】『人権法[第2版]』本日、7月22日発売!
2020年07月21日
『アディクション・スタディーズ 薬物依存症を捉えなおす13章』
(松本俊彦/編)
境界的かつ学際的な問題である薬物のアディクション(依存症)に関する多様な領域の知見を集約し、社会が今後進むべき道筋を探る。
『女性の一生』
(大日向雅美/著)
時代の風は女性のために吹き始めている! 不透明な時代のキーワード “生涯就業力”を磨き、真の女性活躍時代を到来させよう!
『響きあう人権 やさしさと勇気は国境を越えて』
(大川真郎/著)
平和・人権活動に取り組む人びとの魅力とは何か。世界各国の法律家、学者、NGO等と連帯してきた著者の活動の軌跡を回顧する。
【新刊】『アディクション・スタディーズ』他2冊、本日7月20日発売!
(松本俊彦/編)
境界的かつ学際的な問題である薬物のアディクション(依存症)に関する多様な領域の知見を集約し、社会が今後進むべき道筋を探る。
(大日向雅美/著)
時代の風は女性のために吹き始めている! 不透明な時代のキーワード “生涯就業力”を磨き、真の女性活躍時代を到来させよう!
(大川真郎/著)
平和・人権活動に取り組む人びとの魅力とは何か。世界各国の法律家、学者、NGO等と連帯してきた著者の活動の軌跡を回顧する。
2020年07月15日
『カシミール物理への招待 次世代マイクロ・ナノデバイスの実現に向けて』
(岡田勘三/著)
「ゆらぎ」という基本的な自然現象を通して、カシミール効果の物理学的基礎から技術応用までを、簡潔かつ丁寧に解説する。
【新刊】『カシミール物理への招待』本日、7月14日発売!
(岡田勘三/著)
「ゆらぎ」という基本的な自然現象を通して、カシミール効果の物理学的基礎から技術応用までを、簡潔かつ丁寧に解説する。
2020年07月14日
『法学セミナー』2020年8月号特集=どうなる、オリ・パラ!? 東京2020開催延期にともなう法的課題
2020年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックがコロナ禍で延期されたことにともない、スポーツ選手や一般生活者にとって密接にかかわる法的課題を検討し、来年の大会成功に向けて問題を提起する。
【新刊】『法学セミナー』2020年8月号、本日7月13日発売!
2020年に開催予定だった東京オリンピック・パラリンピックがコロナ禍で延期されたことにともない、スポーツ選手や一般生活者にとって密接にかかわる法的課題を検討し、来年の大会成功に向けて問題を提起する。
2020年07月11日
『数学セミナー』2020年8月号特集=数“楽”の巨星たち
難しい現代数学の知識を必要とせず皆が楽しめる「数楽」。コクセターやガードナーなど、この分野に多大な貢献のある人々が21世紀に入り何人も亡くなった。今回は彼らの功績を紹介する。
【新刊】『数学セミナー』2020年8月号、本日7月10日発売!
難しい現代数学の知識を必要とせず皆が楽しめる「数楽」。コクセターやガードナーなど、この分野に多大な貢献のある人々が21世紀に入り何人も亡くなった。今回は彼らの功績を紹介する。
2020年07月11日
『日本の高齢化問題の実相ーーエビデンスに基づく思考で未来を変える』
(府川哲夫/著)《生存科学叢書》
高齢化問題で世界の先頭をはしる日本。大多数の国民が望む社会保障制度とは。エビデンスに基づいた政策決定(EBPM)への入門書。
『祈りと救いの臨床 Vol.6 No.1 第6回学術研究大会特集』
(日本「祈りと救いとこころ」学会/編)
心の問題や悩みや病気を抱える人々のために医学、看護学、心理学、福祉学諸科学に加え、芸術や宗教の視点も採り入れた学会誌第6号。
『精神保健医療のゆくえ 制度とその周辺』
(岡崎伸郎/著)
精神保健福祉法から医療観察法、入院形態と身体拘束、さらには精神科の薬まで歴史的経緯や構造的問題に触れながら、鋭く論じる。
【新刊】『日本の高齢化問題の実相』他2冊、本日7月6日発売!
(府川哲夫/著)《生存科学叢書》
高齢化問題で世界の先頭をはしる日本。大多数の国民が望む社会保障制度とは。エビデンスに基づいた政策決定(EBPM)への入門書。
(日本「祈りと救いとこころ」学会/編)
心の問題や悩みや病気を抱える人々のために医学、看護学、心理学、福祉学諸科学に加え、芸術や宗教の視点も採り入れた学会誌第6号。
(岡崎伸郎/著)
精神保健福祉法から医療観察法、入院形態と身体拘束、さらには精神科の薬まで歴史的経緯や構造的問題に触れながら、鋭く論じる。
2020年07月11日
『宇宙の観測2[第2版] 電波天文学』《現代の天文学16》
(中井直正・坪井昌人・福井康雄/編)
スーパー望遠鏡アルマによって、電波天文学の新しい地平が切り拓かれた。その電波天文学の到達点を初学者から読み進めるよう配慮。
『戦後憲法学の70年を語る 高橋和之・高見勝利憲法学との対話』
(宍戸常寿・林 知更・小島慎司・西村裕一/編著)
学界をリードする4名の研究者が集い、高橋・高見両教授にその学問のあゆみと神髄を聞く、稀代のクロスジェネレーション企画。
【新刊】『宇宙の観測2[第2版] 電波天文学』他1冊、本日7月8日発売!
(中井直正・坪井昌人・福井康雄/編)
スーパー望遠鏡アルマによって、電波天文学の新しい地平が切り拓かれた。その電波天文学の到達点を初学者から読み進めるよう配慮。
(宍戸常寿・林 知更・小島慎司・西村裕一/編著)
学界をリードする4名の研究者が集い、高橋・高見両教授にその学問のあゆみと神髄を聞く、稀代のクロスジェネレーション企画。
2020年07月11日
『名医』はどこにいる? よい精神科主治医にめぐりあうために
(加藤忠史/著)《こころの科学one theme》
治療がうまく進まない、よい主治医を探したい。そんな悩みを抱える人へ。セカンドオピニオン外来の経験から一番のコツを伝授する。
【新刊】『「名医」はどこにいる?』本日、7月3日発売!
(加藤忠史/著)《こころの科学one theme》
治療がうまく進まない、よい主治医を探したい。そんな悩みを抱える人へ。セカンドオピニオン外来の経験から一番のコツを伝授する。
2020年07月09日
【新刊】『宇宙の観測2[第2版] 電波天文学』他1冊、本日7月8日発売!
(中井直正・坪井昌人・福井康雄/編)
スーパー望遠鏡アルマによって、電波天文学の新しい地平が切り拓かれた。その電波天文学の到達点を初学者から読み進めるよう配慮。
『戦後憲法学の70年を語る 高橋和之・高見勝利憲法学との対話』
(宍戸常寿・林 知更・小島慎司・西村裕一/編著)
学界をリードする4名の研究者が集い、高橋・高見両教授にその学問のあゆみと神髄を聞く、稀代のクロスジェネレーション企画。