本・雑誌 新刊情報 一覧
2018年10月01日
『新基本法コンメンタール 民事訴訟法1』【別冊法学セミナー】
(加藤新太郎・松下淳一/ 編)
最新の判例等に対応した逐条解説。本巻では第2編第3章まで(~第178条)を扱う。学習・実務の手引として最適。
【新刊】『新基本法コンメンタール 民事訴訟法1』本日10月1日発売!
(加藤新太郎・松下淳一/ 編)
最新の判例等に対応した逐条解説。本巻では第2編第3章まで(~第178条)を扱う。学習・実務の手引として最適。
2018年09月28日
『速報判例解説Vol.23 新・判例解説Watch【2018年10月】』
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に必要不可欠な主要6法分野と司法試験の選択科目の計15法分野の最新重要判例(2018年まで)の論点を平易に解説。
『急性期治療を再考する』【こころの科学 増刊】
(統合失調症のひろば編集部/編)
イヤな治療は〝治療〟と呼べるのか――〝急性期〟という患者が最初に出会う治療(隔離・拘束・電気けいれん療法)について検証する。
【新刊】『速報判例解説Vol.23 新・判例解説Watch【2018年10月】』他1点、本日9月28日発売!
(新・判例解説編集委員会/編)
判例学習、実務に必要不可欠な主要6法分野と司法試験の選択科目の計15法分野の最新重要判例(2018年まで)の論点を平易に解説。
(統合失調症のひろば編集部/編)
イヤな治療は〝治療〟と呼べるのか――〝急性期〟という患者が最初に出会う治療(隔離・拘束・電気けいれん療法)について検証する。
2018年09月28日
『統合失調症のひろば No12(2018年秋)号』
特集= 逃げていい
逃げるのは悪いこと? あの時言ってもらった一言や、押し付けられた人生の物語から逃げ出せた体験を集める。
高木俊介・横田泉・小川恵・田中究/編集、 中井久夫・星野弘・中村ユキ・高森信子/編集協力
【新刊】『統合失調症のひろば No12(2018年秋)号』本日9月28日発売!
特集= 逃げていい
逃げるのは悪いこと? あの時言ってもらった一言や、押し付けられた人生の物語から逃げ出せた体験を集める。
高木俊介・横田泉・小川恵・田中究/編集、 中井久夫・星野弘・中村ユキ・高森信子/編集協力
2018年09月27日
『憲法講義[第2版]』
(本 秀紀/編)
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する意欲的教科書。
『認知症医療・ケアのフロンティア』【生存科学叢書】
(松下正明・齋藤正彦/編著)
年々増加している認知症患者。地域で支える医療・介護サービス、社会活動の場づくり、安全を守る法の整備など、喫緊の課題論集。
【新刊】『憲法講義[第2版]』『認知症医療・ケアのフロンティア』、本日9月27日発売!
(本 秀紀/編)
条文・解釈・判例・学説を解説し、憲法状況を捉え、歴史をふまえ現実に立ち向かうツールとしての憲法理論を追求する意欲的教科書。
(松下正明・齋藤正彦/編著)
年々増加している認知症患者。地域で支える医療・介護サービス、社会活動の場づくり、安全を守る法の整備など、喫緊の課題論集。
2018年09月27日
『法律時報10月号』
特集=家族への公的介入
家族内の弱者を支援せず、ただ自己責任をとらせるという日本家族法の特徴は、家族に対するこの国の諸政策に一貫して現れていないだろうか。民法だけにとどまらず、複眼的に考察する。水野紀子/蟻川恒正/森山浩江/木村敦子/今津綾子/横田光平/太田匡彦/河本和子/米村滋人
[小特集]景表法の実現方法の多様性……根岸 哲/白石忠志/古川昌平/泉水文雄
『経済セミナー10・11月号』
特集=経済学を問い直す——経済学方法論への招待
なぜ経済学は抽象的なのか。そもそも経済学とは「科学」なのか。「経済学方法論」の目線から、経済学の歴史を解説する。
【鼎談】経済学への疑問、批判、そして期待……有江大介×野原慎司×横山禎徳
【新刊】『法律時報10月号』『経済セミナー10・11月号』本日9月27日発売!
特集=家族への公的介入
家族内の弱者を支援せず、ただ自己責任をとらせるという日本家族法の特徴は、家族に対するこの国の諸政策に一貫して現れていないだろうか。民法だけにとどまらず、複眼的に考察する。水野紀子/蟻川恒正/森山浩江/木村敦子/今津綾子/横田光平/太田匡彦/河本和子/米村滋人
[小特集]景表法の実現方法の多様性……根岸 哲/白石忠志/古川昌平/泉水文雄
特集=経済学を問い直す——経済学方法論への招待
なぜ経済学は抽象的なのか。そもそも経済学とは「科学」なのか。「経済学方法論」の目線から、経済学の歴史を解説する。
【鼎談】経済学への疑問、批判、そして期待……有江大介×野原慎司×横山禎徳
2018年09月26日
『金融危機管理の成功と失敗』
(德丸 浩/著)
アジア通貨危機やリーマン・ショックなどの金融危機に各国の行政当局はいかに対応したのか。政策現場を知る著者がその教訓を紹介。
『社会的共通資本の外部性制御と情報開示 統合報告・認証・監査のインセンティブ分析』
(越智信仁/著)
地球温暖化、コミュニティ衰退、金融危機などグローカルな外部性問題に、ディスクロージャーの開示規律による改善策を提起する。
『海舟日記に見る幕末維新のアメリカ留学 日銀総裁富田鐵之助のアメリカ体験』
(高橋秀悦/著)
仙台藩士・富田鐵之助は勝海舟の息子・小鹿らと北米へ留学。後に日銀総裁、東京府知事となる富田を中心に、幕末維新の留学体験を探る。
『セックスワーク・スタディーズ 当事者視点で考える性と労働』
(SWASH/編)
性(Sex)と労働(Work)をめぐって現場で蓄積されてきた知をもとに、セックスワーク研究を切り開くはじまりの一冊。
【新刊】『金融危機管理の成功と失敗』ほか3冊、本日9月25日発売!
(德丸 浩/著)
アジア通貨危機やリーマン・ショックなどの金融危機に各国の行政当局はいかに対応したのか。政策現場を知る著者がその教訓を紹介。
(越智信仁/著)
地球温暖化、コミュニティ衰退、金融危機などグローカルな外部性問題に、ディスクロージャーの開示規律による改善策を提起する。
(高橋秀悦/著)
仙台藩士・富田鐵之助は勝海舟の息子・小鹿らと北米へ留学。後に日銀総裁、東京府知事となる富田を中心に、幕末維新の留学体験を探る。
(SWASH/編)
性(Sex)と労働(Work)をめぐって現場で蓄積されてきた知をもとに、セックスワーク研究を切り開くはじまりの一冊。
2018年09月26日
【新刊】『少年矯正制度の再構築』ほか8冊、本日9月22日発売!
(藤田 尚/著)
少年法の理念を再考し、司法と福祉のバランスという視点を交えて、少年矯正制度全体を再構築することを試みる意欲的な研究書。
(辻 雄一郎/著)
行政機関の制定法解釈に対する「敬譲型」司法審査法理の定立で知られる米連邦最高裁判決の核心的な2段階審査法理を再検証する。
(室井 力・芝池義一・浜川 清・本多滝夫/編著)
行政手続法・行政不服審査法の最新かつ本格的な逐条解説書。平成26年の行政不服審査法全部改正と、その後の学説・判例に対応。
(田中周二/著)
新規制の導入によりアクチュアリーにとって重要度が増す、経済価値ベースのソルベンシー評価と保険ERMの基礎を紹介。
(奥村綱雄/著)
計量経済分野で近年急速に発展している新しい手法の基礎理論を、丁寧に解説。従来の常識を覆す強力なツールの全体像がわかる。
(井上悠輔・一家綱邦/編著)
医学における研究倫理・被験者保護の課題と要点を、国内の事例を通じて解説する。実例を分析し巻末には国内事例を一覧で収録する。
(滝川一廣/著)
『子どものための精神医学』の著者が語るみずからの子ども時代、青春時代、そして「いま」。珠玉のエッセイ集。
(遠藤裕乃・佐田久真貴・中村菜々子/編)
若手セラピストに典型的な行き詰まりをどう打開するか。ベテランの誌上スーパーバイズを通じて流派を超えた共通ポイントがわかる。
(レイモンド・M・スマリヤン/著、田中一之/監訳、川辺治之/訳)
機知に富む多くの著作で知られるスマリヤンの最後の著作。下巻には再帰的関数論、コンビネータ論理など進んだ話題を収める。
2018年09月26日
『監視社会をどうする!「スノーデン」後のいま考える、私たちの自由と社会の安全』
(日本弁護士連合会第60回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会/編)
監視社会はなぜ問題なのか? 監視社会化の現在地点を明らかにし、それに対抗するために私たちには何ができるのかを考える。
『家庭裁判所物語』
(清永 聡/著)
2019年に70周年を迎える家庭裁判所。日本国憲法の理念を実現してきた足跡を、貴重な証言と資料から、その歴史を丹念に描く。
『周産期のうつと不安の認知行動療法』
(エイミー・ウェンゼル、カレン・クレイマン/著、横山知加・蟹江絢子・ 松永美希/監訳)
強いストレスを負いながらも服薬を避けねばならない周産期の女性にとり最も頼りになるのがCBTだ。その技法を平易かつ丁寧に解説。
【新刊】『監視社会をどうする!』ほか2冊、本日9月21日発売!
(日本弁護士連合会第60回人権擁護大会シンポジウム第2分科会実行委員会/編)
監視社会はなぜ問題なのか? 監視社会化の現在地点を明らかにし、それに対抗するために私たちには何ができるのかを考える。
(清永 聡/著)
2019年に70周年を迎える家庭裁判所。日本国憲法の理念を実現してきた足跡を、貴重な証言と資料から、その歴史を丹念に描く。
(エイミー・ウェンゼル、カレン・クレイマン/著、横山知加・蟹江絢子・ 松永美希/監訳)
強いストレスを負いながらも服薬を避けねばならない周産期の女性にとり最も頼りになるのがCBTだ。その技法を平易かつ丁寧に解説。
2018年09月26日
『新装復刻版 みんなの憲法』【日本評論社 創業100年 記念出版】
(日本評論社/編)
『9条改正論でいま考えておくべきこと』【新・総合特集シリーズ】
(法学セミナー編集部/編)
『貧困の経済学 下』
(マーティン・ラヴァリオン/著、柳原 透/監訳)
【新刊】『新装復刻版 みんなの憲法』ほか5冊、本日9月18日発売!
(日本評論社/編)
日本国憲法の理念や原理、憲法が私たちの生活にどのような役割をはたしているのかをやさしく解説する。初版1961年の復刊企画。
(法学セミナー編集部/編)
一見わかりやすそうで実はわかりにくい憲法9条改正論。どこが議論の分かれ目なのか、どのような価値観の対立なのかを解説する。
(マーティン・ラヴァリオン/著、柳原 透/監訳)
貧困は歴史的にどう捉えられ、計測され、削減されてきたのか。古今東西の叡智を、世界的権威がまとめあげた話題の書、待望の全訳。
2018年09月20日