電子書籍・デジタルコンテンツ 新着情報 一覧

2025年04月09日

【電子書籍新刊】『[新版]社会的選択理論への招待』他1冊、本日4月9日より配信開始!

Kindle版の配信を4月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『[新版]社会的選択理論への招待』『[新版]社会的選択理論への招待 投票と多数決の科学』

坂井豊貴/著
多数の人々の意見を集約するにはどうすればよいか。理論の実装例や、マジョリティ・ジャッジメントの解説を加えた改訂版。【プリントレプリカ版






『ダークマター 新天文学ライブラリー第8巻』『ダークマター』《新天文学ライブラリー第8巻》

川崎雅裕/著

私たちや星を作る物質の約5倍存在するダークマター(=暗黒物質)。正体が分からない謎の物質について基礎から丁寧に解説する。【プリントレプリカ版
2025年04月09日

【電子書籍新刊】『セガ的 基礎線形代数講座』、本日4月9日より配信開始!

Kindle版の配信を4月9日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『セガ的 基礎線形代数講座』『セガ的 基礎線形代数講座』

山中勇毅/著
ゲーム開発をはじめ、数学を活かす現場において知っておきたい線形代数の知識を、従来の教科書のスタイルにとらわれない形で紹介。【プリントレプリカ版

2025年04月07日

【電子書籍新刊】『労働法と要件事実』他3冊、本日4月7日より配信開始!

Kindle版の配信を4月7日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『労働法と要件事実』『労働法と要件事実』

田村伸子/編《法科大学院要件事実教育研究所報第23号》
労働法の領域で、要件事実論における考え方がどのように現れるか。当該分野の第一人者が集い「労働法と要件事実」を論じる。【プリントレプリカ版






『分権型法治主義の憲法理論』『分権型法治主義の憲法理論 「対話型立法権分有」と自治体憲法訴訟の構築に向けて』

大津 浩/著《明治大学社会科学研究所叢書》

「分権型法治主義」の憲法理論と「対話型立法権分有」法理を展開し、新たな憲法訴訟のあり方を構築するための方向性を打ち出す。【プリントレプリカ版




『睡眠科学・医学・労働法学から考え直す日本の労働時間規制』『睡眠科学・医学・労働法学から考え直す日本の労働時間規制』

川岸卓哉・佐々木 司・高橋賢司/編著

いまだ後を絶たない日本独自の過労死問題。睡眠科学と医学からのアプローチを活かし、健康と安全の見地から労働時間規制を再考。【プリントレプリカ版

 




『憲法と行政法の交差点』憲法と行政法の交差点

神橋一彦・鵜澤 剛・櫻井智章・栗島智明/著

憲法と行政法が交錯するトピックを両分野から考察し、「公法」の理解を深めよう。

プリントレプリカ版
2025年04月04日

【電子書籍新刊】『整数論1』『整数論2』、本日4月4日より配信開始!

Kindle版の配信を4月4日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『整数論1』『整数論1 初等整数論からp進数へ』

雪江明彦/著
全3巻の整数論の教科書。第1巻では、初等整数論から始め、代数的整数とp進数の基礎までを学ぶ。群・環・体の初歩も丁寧に解説。【プリントレプリカ版






『整数論2』『整数論2 代数的整数論の基礎』

雪江明彦/著

全3巻の教科書の第2巻。代数的整数論の基本事項を、豊富な具体例や不定方程式などへの応用を交えながらいきいきと伝える。【プリントレプリカ版
2025年04月02日

【電子書籍新刊】『弁護人の援助を受ける権利の現代的展開』、本日4月2日より配信開始!

Kindle版の配信を4月2日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『弁護人の援助を受ける権利の現代的展開』『弁護人の援助を受ける権利の現代的展開』《青山学院大学法学叢書 第10巻》

葛野尋之/著
現代の被疑者弁護の拡大と刑事弁護の高度化において、弁護人の援助を受ける権利の強化を理論的・制度手続的促進を考察する。【プリントレプリカ版

2025年03月27日

【電子書籍新刊】『経済セミナー2025年4・5月号』、本日3月27日より配信開始!

Kindle版の配信を3月27日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『経済セミナー2025年4・5月号』『経済セミナー2025年4・5月号』

特集=経済学を学び、その先へ


経済学の社会実装やエビデンス活用に関心が集まっている。ビジネスの場で学知をどう活用し価値創造するか? 様々な可能性を探る。

2025年03月25日

【電子書籍新刊】『素数からゼータへ, そしてカオスへ』他2冊、本日3月25日より配信開始!

Kindle版の配信を3月25日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『素数からゼータへ, そしてカオスへ』『素数からゼータへ, そしてカオスへ』

小山信也/著
《ゼータ関数》と《数論的量子カオス》への最新で画期的な入門書。リーマン予想も視野にとらえた、魅力あふれる世界へ読者を導く。【プリントレプリカ版






『球面調和函数と群の表現』『球面調和函数と群の表現』

野村隆昭/著

数学・物理学・工学など多くの分野に現れる《球面調和函数》について、表現論の観点から一貫した形でまとめられた本格的入門書。【プリントレプリカ版




『脱炭素地域づくりを支える人材』『脱炭素地域づくりを支える人材 日欧の実践から学ぶ』

的場信敬・平岡俊一/編《龍谷大学社会科学研究所叢書 第147巻》

パリ協定やSDGsを背景に、「脱炭素地域づくりを支える人材」の育成に関して日欧の事例を比較分析しつつ論ずる。【プリントレプリカ版
2025年03月24日

【電子書籍新刊】『ソーシャルワーク法』他3冊、本日3月24日より配信開始!

Kindle版の配信を3月24日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『ソーシャルワーク法』『ソーシャルワーク法 法制度と実践』

西村 淳・丸谷浩介/編著
ケースを通じて実践を知り、実践から法制度を学べる、「ソーシャルワーク法」の体系化を目指す教科書。【プリントレプリカ版






『サステナブル認証のルール形成』『サステナブル認証のルール形成 グローバル・サプライチェーンをめぐる協力と競争』

道田悦代/著

「サステナブル認証」と呼ばれる制度の概要、制度形成の過程や普及の実態、国際的影響などを基礎から解説。【プリントレプリカ版

 




『民法学における伝統と変革』『民法学における伝統と変革 金山直樹先生古稀記念論集』

吉井啓子・馬場圭太・山城一真・石尾智久也/編

日本民法の優れた理論家でありフランス民法研究にも多大な貢献を果たしてきた金山直樹先生の古稀をお祝いする古稀記念論集。【プリントレプリカ版

 




『ヘイトクライムに立ち向かう』『ヘイトクライムに立ち向かう 暴力化する被害の実態と法的救済』

櫻庭 総・奈須祐治・桧垣伸次/編著

近年の日本で頻発するヘイトクライムの被害実態を踏まえ、対応する諸外国の法制度と議論を紹介し、日本での特別立法を検討する書。【プリントレプリカ版
2025年03月19日

【電子書籍新刊】『プロフェッションとしての弁護士』、3月18日より配信開始!

Kindle版の配信を3月18日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『プロフェッションとしての弁護士』『プロフェッションとしての弁護士』

吉川精一/著
1970年代・80年代以降のアメリカ・イギリスの弁護士制度改革を参照して、日本の弁護士制度改革の課題と方法を論じた書。【プリントレプリカ版

2025年03月12日

【電子書籍新刊】『「働くこと」を考える』(法セミe-Book 67)他2冊、本日3月12日より配信開始!

Kindle版の配信を3月12日より開始致します。(Amazonのサイトからご注文下さい。)

 

『「働くこと」を考える(法学セミナーe-Book 67)』「働くこと」を考える(法学セミナーe-Book 67)

水町勇一郎・齋藤純一・黒田祥子・緒方桂子・島村暁代・竹村和也・町田悠生子/著、法学セミナー編集部/編
働くことは、人と社会をつなげる最も身近な手段の1つである。その変遷を様々な視点から辿ることで、これからの働き方を考える。【プリントレプリカ版






『一般相対論の基礎から学ぶ 重力レンズと重力波天文学』『一般相対論の基礎から学ぶ 重力レンズと重力波天文学』

二間瀬敏史・梅津敬一・伊藤洋介/著

天文学における観測装置の進歩により重力レンズが発見され、重力波も直接検出された。これらを一般相対論の基礎を通して学ぶ。【プリントレプリカ版




『公共経済学』(NBSシリーズ)『公共経済学』《日評ベーシックシリーズ》

川出真清/著

市場経済では解決できない問題に、政府がいかに介入するのかという公共経済学のエッセンスを、豊富な図と平易な解説で基礎からしっかり学ぶ。【プリントレプリカ版
Page 4 of 66<<...23456...1020304050...>>