(第15回)不妊:男性不妊・女性不妊・不妊治療・生殖補助医療
ヒトの性の生物学(麻生一枝)| 2024.11.15

このシリーズでは,私たちの人生に密接に関係する「ヒトの性に関する生物学的知見」を紹介していきます.
(毎月中旬更新予定)
晩婚化・晩産化の進む今日、不妊と聞くと、加齢による生殖能力の低下ばかりに目が行きがちだ。私も、ここまで数回にわたって、年齢にともなう妊娠率の低下や流産率の上昇、遺伝子の変化などについてお話ししてきた。しかし、年齢は生殖能力に関係する多くの要因のひとつに過ぎない。子を授かりたいと願いながらも授かることのなかったカップルは、どの時代にも、そして、世界中どこにでもいたはずだ。現在でも、生殖年齢にある世界中のカップルのおよそ 10〜15%が、妊娠に関わるなんらかの問題をかかえていると推定されている[1]
以下、不妊とはどういう状態を指すのか、不妊の原因は何なのか、人工授精・体外受精などの不妊治療とはどのようなものなのかを概観していこう。
