#心理 タグ 記事一覧
シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)| 2023.06.21
(第6回)学校の中の多様性:大人編
子どもからの「シゲ先生、彼女は? 結婚は?」という質問には、だいぶ慣れました。私は心の中で「はいはい、その質問ですね。私は落ち着いて対応しますよ」と考えています。
一方、大人(学校にかかわる教職[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)| 2023.06.02
(第9回)JICAヨルダン青少年精神保健プロジェクト(2)
今月は先月に引き続き「難民を含む子どもに対するコミュニティレベルの精神保健・心理社会的支援の強化プロジェクト(以下、本プロジェクト)」についてご紹介します。
2021年8月末に、私は満を持してヨ[……]
シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)| 2023.05.23
(第5回)「ゲイの人がいるなんて衝撃でした」
みなさん、こんにちは。シゲ先生です。この原稿は4月に書いていますが、私の勤務先の小学校には新1年生が入学してきました。その幼い表情が、とにかくかわいい!
身長が180㎝ある私は、1年生から不思議[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)| 2023.05.02
(第8回)JICAヨルダン青少年精神保健プロジェクト(1)
プロジェクトの立ち上げ
今月は、JICAヨルダン事務所の「難民を含む子どもに対するコミュニティレベルの精神保健・心理社会的支援の強化プロジェクト(以下、本プロジェクト)」についてお話いたします。
[……]
シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)| 2023.04.21
(第4回)「わたし本当は水色のランドセルが欲しかったの」
「シゲ先生、なんかボーっとしてる」「シゲ先生、暇なの?」「シゲ先生って、給料いくらなの?」「私の家ね、お父さんがいないの」「彼女いるの? 結婚してないの?」「シゲ先生、また変なところにチョークを置いて[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)| 2023.04.04
(第7回)ヨルダンでの精神保健プロジェクト
今月は、ヨルダンを事例として、開発援助における精神保健プロジェクトについてお話しします。
今から20年以上前、私が駆け出しの精神科医師としてトレーニングを始めた頃に、「いつか自分の専門性をもって[……]
シゲ先生と考える教育の中の多様性(鈴木茂義)| 2023.03.22
(第3回)性教育はエッチなの?
「セックス!」「性交!」「恥ずかしがらずに大きな声で復唱しなさい!」私が小学校のときの出来事です。記憶の中で、初めての性教育の授業でした。当時の担任の先生が、少し緊張していたのを覚えています。
性教[……]
紛争・災害と子どものこころのケア――世界の精神保健の現場から(田中英三郎)| 2023.03.03
(第6回)国際協力と精神保健プロジェクト
国際協力とは
今月は、国際協力と精神保健プロジェクトについて概論的なお話をしたいと思います。多くの読者は、国際協力機構(JICA、ジャイカ)の名前を耳にされたことがあろうかと思います。では、JICA[……]