#数学 タグ 記事一覧
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)| 2021.10.11
出題(2021年11月号掲載分)/応募締切(11月8日)/解答(2022年2月号掲載)
出題1
4 つの頂点位置だけで決まり,最も単純な多面体といえる四面体[……]
一冊散策| 2021.09.21
『トポロジカル・インデックス—フィボナッチ数からピタゴラスの三角形までをつなぐ新しい数学[改訂版]』(著:細矢治夫)
改訂版まえがき
著者がトポロジカル・インデックス の最初の論文を化学の論文誌に出したのがちょうど半世紀前の 1971 年,それから延々とこの仕事を続けて,2003 年に『数学セミナー』,翌年に『数学[……]
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2021.09.17
(第23回)ビッグデータの落とし穴:偏ったデータからは偏った結果しか生まれない
ビッグデータや AI といった言葉から、みなさんはどのようなことを思い描くのだろうか。
マスメディアからは、
新型コロナウイルスと、ビッグデータで闘う
新型コロナウイルスに関する〇〇万本の論[……]
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座| 2021.09.13
(第6回)算数教育のあり方を問う(かけ算とわり算の関係を,いつ,どこで教えるのか?/その2)
目次
00:11 承前
01:25 意味を考えず解き方だけ,やり方だけ知りたがる
02:00 かけ算の構造を図で表す
04:35 かけわり図
05:00 かけ算の図をわり[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)| 2021.09.10
出題(2021年10月号掲載分)/応募締切(10月8日)/解答(2022年1月号掲載)
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2021.08.19
(第22回)ピアソンの相関係数 r:散布図をまず見ることが大切
相関というと、おそらく最もよく知られているのはピアソンの相関係数だろう[……]
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座| 2021.08.16
(第5回)算数教育のあり方を問う(かけ算とわり算の関係を,いつ,どこで教えるのか?)
目次
00:24 かけ算とわり算はの重大な問題:計算はできるが,文章問題が不十分
01:07 何に何をかけて何を求めてるのか?何を何で割って何を求めているのか?
01:50 [……]