#数学 タグ 記事一覧
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座| 2022.01.14
(第10回)算数教育のあり方を問う(5年生で学ぶ「割引・割増」)
目次
00:50 割増問題(学力テスト)
01:40 全国平均の正答率,わずか13パーセント
02:50 割引問題(スーパーの割引)も難し[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)| 2022.01.11
出題(2022年2月号掲載分)/応募締切(2月8日)/解答(2022年5月号掲載)
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座| 2021.12.14
(第9回)算数教育のあり方を問う(5年生で学ぶ「割合」)
目次
00:35 教科書通りにやると,理解できない子どもが多い
00:55 割合を教える望ましい手順
01:50 (1)「操作の倍」
06:40 (2)「関係の倍」
10[……]
一冊散策| 2021.11.17
『トポロジーへの誘い—多様体と次元をめぐって(新装版)』(著:松本幸夫)
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座| 2021.11.15
(第8回)算数教育のあり方を問う(本当には理解されていない「割合」)
目次
00:24 4年生から急遽「割合」を教えることになった
00:42 「学力テスト」の実態
01:40 全国平均の正答率13%
02:23 4年生の教科書の説明
02:4[……]
エレガントな解答をもとむ(数学セミナー)| 2021.11.09
出題(2021年12月号掲載分)/応募締切(12月8日)/解答(2022年3月号掲載)
現実を「統計的に理解する」ための初歩の初歩(麻生一枝)| 2021.10.19
(第24回・最終回)AI の時代だからこそ求められるもの:データの質とデータサイエンティストの倫理
前回お話ししたような、ビッグデータで学んだ AI が、人種偏見や性差別、少数派への嫌悪をもつようになった、という話はあとを絶たない。今年(2021年)の 1 月にも、韓国で発売された人工知能チャットボ[……]
石原先生の算数クリニック---目からウロコの算数教え方講座| 2021.10.14
(第7回)算数教育のあり方を問う(文章問題が苦手)
目次
00:30 文章問題の実態はちゃんと調査されていない
01:00 小数の割り算問題
01:30 多くの子どもの答:かけ算と割り算をいい加減に使う
02:15 文章問題[……]