Web日本評論 > こころ #こころ タグ 記事一覧 連載から(こころの科学)| 2020.11.17 そだちとそだての道しるべ(1)いたいのいたいのとんでゆけ(笠原麻里) ◆本記事は、「こころの科学」205号(2019年5月号)から開始した連載「そだちとそだての道しるべ」の第1回です。 子どもは、よく転ぶ、ぶつける、ケガをする。扉に指を挟んだり、溝にはまってしまっ[……] #こころ#医学#心理#教育#連載から 特別企画から(こころの科学)| 2020.10.16 序文(特別企画:児童相談所は、いま)(編:金井剛) ◆本記事は「こころの科学」214号(2020年11月号)の、金井剛編「児童相談所は、いま」に掲載されている序文です。◆ 当初、編者の提案した特別企画名は「苦悩する児童相談所」だった。結局日の目を[……] #こころ#医学#心理#特別企画から こころの現場からセレクト(こころの科学)| 2020.09.17 ボクは牧師。:旅する教会(中村吉基) ◆この記事は「こころの科学」204号(2019年3月)に掲載されたものです。◆ 「牧師の人って初めて見た」 そう言われることが多い。それはそうだろう。日本のキリスト教徒は人口比0.8%なの[……] #こころ#こころの現場から#医学#心理#社会#福祉 特別企画から(こころの科学)| 2020.08.17 序文(特別企画:秘密と嘘―その深層)(編:平島奈津子) ◆本記事は「こころの科学」213号(2020年9月号)の、平島奈津子編「秘密と嘘―その深層」に掲載されている序文です。◆ 「嘘」が見せる顔は実に多彩です。その中のひとつに、「秘密」から切り離せな[……] #こころ#医学#心理#特別企画から 特別企画から(こころの科学)| 2020.07.20 序文(特別企画:ひきこもりに現場で向き合う)(編:二宮貴至) ◆本記事は「こころの科学」212号(2020年7月号)の、二宮貴至編「ひきこもりに現場で向き合う」に掲載されている序文です。◆ 今、世界中の人々が新型コロナウイルスによる健康上のリスクに晒され、[……] #こころ#医学#心理#特別企画から 特別企画から(こころの科学)| 2020.06.17 ゆきかきとこだま―居場所に佇む(二宮貴至)(特別企画:ひきこもりに現場で向き合う) ◆本記事は「こころの科学」212号(2020年7月号)の、二宮貴至編「ひきこもりに現場で向き合う」に掲載されているエッセイです。◆ 日本でひきこもり状態にある人の数は推計115万人にのぼり、また40[……] #こころ#医学#心理#特別企画から#福祉 特設ページ| 2020.05.25 感染症に対峙する 感染症との闘い ▼岡田晴恵『病いと癒しの人間史:ペストからエボラウイルスまで』 定価:税込 2,200円(本体価格 2,000円) 発刊年月:2015.10(下旬刊) kindle版はこちら [……] #WTO#こころ#コロナ危機#医学#心理#感染症#歴史#法セミ#法律#特別企画_パンデミックと法#特別企画から#特設ページ#社会#福祉#経済#雑誌特集 特別企画から(こころの科学)| 2020.05.18 序文(特別企画:子どものこころとインターネット)(編:黒木俊秀) ◆本記事は「こころの科学」211号(2020年5月号)の、黒木俊秀編「子どものこころとインターネット」に掲載されている序文です。◆ 20世紀末におけるインターネットに代表されるICT(情報通信技[……] #こころ#医学#心理#特別企画から 特別企画から(こころの科学)| 2020.04.17 パンデミックと「復活の日」(黒木俊秀)(特別企画:子どものこころとインターネット) ◆本記事は「こころの科学」211号(2020年5月号)の、黒木俊秀編「子どものこころとインターネット」に掲載されているエッセイです。◆ 今や私たちの生活に欠かせない存在であるインターネット。文部科学[……] #こころ#医学#心理#特別企画から#福祉 こころの現場からセレクト(こころの科学)| 2020.03.17 「できない」の真相:予備校(喜多徹人) ◆この記事は「こころの科学」153号(2010年9月)に掲載されたものです。◆ 「本当にこの子は錠剤が飲めないんです!」 お母さんが伏し目がちに泣きそうな顔で話すと、A子さんは同じような悲[……] #こころ#こころの現場から#医学#心理#教育#社会#福祉 Page 3 of 5<12345>