本・雑誌 新刊情報 一覧
2018年09月18日
『新装復刻版 みんなの憲法』【日本評論社 創業100年 記念出版】 (日本評論社/編)
『9条改正論でいま考えておくべきこと』【新・総合特集シリーズ】(法学セミナー編集部/編)
『貧困の経済学 下』
(マーティン・ラヴァリオン/著、柳原 透/監訳)
【新刊】『新装復刻版 みんなの憲法』ほか5冊、本日9月18日発売!
日本国憲法の理念や原理、憲法が私たちの生活にどのような役割をはたしているのかをやさしく解説する。初版1961年の復刊企画。
一見わかりやすそうで実はわかりにくい憲法9条改正論。どこが議論の分かれ目なのか、どのような価値観の対立なのかを解説する。
(マーティン・ラヴァリオン/著、柳原 透/監訳)
貧困は歴史的にどう捉えられ、計測され、削減されてきたのか。古今東西の叡智を、世界的権威がまとめあげた話題の書、待望の全訳。
2018年09月18日
【新刊】『司法試験の問題と解説2018』本日9月14日発売!
2018年09月18日
『法の科学第49号 社会の持続可能性と法主体の再構築』
(民主主義科学者協会法律部会/編)
標記シンポの他、60周年シンポ・座談会、軍事研究と学問、法学教育、社会主義など、今日の重大な問題を盛りだくさんに問題提起。
【新刊】『法の科学第49号 社会の持続可能性と法主体の再構築』9月13日発売!
(民主主義科学者協会法律部会/編)
標記シンポの他、60周年シンポ・座談会、軍事研究と学問、法学教育、社会主義など、今日の重大な問題を盛りだくさんに問題提起。
2018年09月12日
『取引相場のない株式の税務[第4版] 評価の基礎・売買時価の概要と留意点』 (森 富幸/著)【シリーズ実務税法解説】
未公開株式の評価と売買時価の税務上の取扱いを、算式・図表・チャートを駆使し明快に解説。法改正に対応し、留意点も追加してさらに充実。
『新版 魔方陣の世界』
(大森清美/著)
歴史から数学理論まで幅広い題材を収めた魔方陣の入門書,充実の新版.より丁寧な解説を目指したほか,魔方陣の実例も数百追加.
【新刊】『取引相場のない株式の税務[第4版]』他1点、本日9月12日発売!
未公開株式の評価と売買時価の税務上の取扱いを、算式・図表・チャートを駆使し明快に解説。法改正に対応し、留意点も追加してさらに充実。
(大森清美/著)
歴史から数学理論まで幅広い題材を収めた魔方陣の入門書,充実の新版.より丁寧な解説を目指したほか,魔方陣の実例も数百追加.
2018年09月12日
『数学セミナー』2018年10月号
特集=体とはなにか
大学数学に触れると折々登場する「体(たい)」だが、「加減乗除のできる集合」以上のことは、初学者には理解されにくい。今回は種々の体を通して、抽象数学の世界を概観する。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』10月号、本日9月12日発売!
国際法の講義では十分に扱うことのできない論点を深くじっくり学ぶことで、国際法のおもしろさを体感できる発展企画。国際社会とリンクした、国際法の魅力を示す。
特集=体とはなにか
大学数学に触れると折々登場する「体(たい)」だが、「加減乗除のできる集合」以上のことは、初学者には理解されにくい。今回は種々の体を通して、抽象数学の世界を概観する。
2018年09月11日
『異常気象と気象ビジネス』
(可児 滋/著)
頻発する異常気象は社会生活と企業活動に大きな影響を与えている。ICTの進展が気象データの利活用をどう変えていくのか?
『数学オリンピック2014-2018』
(数学オリンピック財団/監修)
2018年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。
『解いて楽しむ初等幾何 図形問題で思考力を養う』
(春日龍郎/著)
さまざまな図形問題を通して幾何学を学ぶ。代数の計算規則と基本的性質も合わせて解説。
問題を解くことで、論理的な思考力を育む。
【新刊】『異常気象と気象ビジネス』ほか2冊、本日9月10日発売!
(可児 滋/著)
頻発する異常気象は社会生活と企業活動に大きな影響を与えている。ICTの進展が気象データの利活用をどう変えていくのか?
(数学オリンピック財団/監修)
2018年までのIMOと日本予選・本選、アジア太平洋数学オリンピックとヨーロッパ女子数学オリンピック問題と解答をすべて収録。
(春日龍郎/著)
さまざまな図形問題を通して幾何学を学ぶ。代数の計算規則と基本的性質も合わせて解説。
問題を解くことで、論理的な思考力を育む。
- #法律
2018年09月06日
『依存から抜け出すためのマインドフルネスワークブック』
(レベッカ・ウィリアムズ、ジュリー・クラフト/著、 樋口 進/ 監訳、久里浜医療センターマインドフルネスチーム/ 訳)
苦痛から逃れるために何かに依存するのはもうやめよう。あるがままを受け入れるマインドフルネスのエクササイズ満載のワークブック。
『知的障碍をもつ人への心理療法ーー関係性のなかに立ち現れる“わたし”』 (中島由宇/著)
知的障碍をもつ人たちを惑いながらわかっていこうとするその先にこそ、知的障碍をもつ人たちの思いに気づく瞬間がある。
【新刊】『依存から抜け出すためのマインドフルネスワークブック』ほか1冊、本日9月5日発売!
(レベッカ・ウィリアムズ、ジュリー・クラフト/著、 樋口 進/ 監訳、久里浜医療センターマインドフルネスチーム/ 訳)
苦痛から逃れるために何かに依存するのはもうやめよう。あるがままを受け入れるマインドフルネスのエクササイズ満載のワークブック。
知的障碍をもつ人たちを惑いながらわかっていこうとするその先にこそ、知的障碍をもつ人たちの思いに気づく瞬間がある。
2018年09月06日
『依存から抜け出すためのマインドフルネスワークブック』
(レベッカ・ウィリアムズ、ジュリー・クラフト/著、 樋口 進/ 監訳、久里浜医療センターマインドフルネスチーム/ 訳)
苦痛から逃れるために何かに依存するのはもうやめよう。あるがままを受け入れるマインドフルネスのエクササイズ満載のワークブック。
『知的障碍をもつ人への心理療法 関係性のなかに立ち現れる“わたし”』
(中島由宇/著)
知的障碍をもつ人たちを惑いながらわかっていこうとするその先にこそ、知的障碍をもつ人たちの思いに気づく瞬間がある。
【新刊】『依存から抜け出すためのマインドフルネスワークブック』ほか1冊、本日9月5日発売!
(レベッカ・ウィリアムズ、ジュリー・クラフト/著、 樋口 進/ 監訳、久里浜医療センターマインドフルネスチーム/ 訳)
苦痛から逃れるために何かに依存するのはもうやめよう。あるがままを受け入れるマインドフルネスのエクササイズ満載のワークブック。
(中島由宇/著)
知的障碍をもつ人たちを惑いながらわかっていこうとするその先にこそ、知的障碍をもつ人たちの思いに気づく瞬間がある。
2018年08月30日
【新刊】『法律時報9月号』本日8月27日発売!
国際社会の中で発展してきた国際刑事法に焦点をあて、その実務を担う国際刑事裁判所(ICC)の現状と、法規範の理論的な発達を確認することで、将来を展望する。
寺谷広司/尾崎久仁子/成瀬 剛/洪 恵子/竹村仁美/野口元郎/石塚智佐/竹内真理/坂巻静佳/石井由梨佳/寺谷広司
寺谷広司/尾崎久仁子/成瀬 剛/洪 恵子/竹村仁美/野口元郎/石塚智佐/竹内真理/坂巻静佳/石井由梨佳/寺谷広司
2018年08月30日
『債権各論1 契約法』(平野裕之/著)
『日韓の占領管理体制の比較憲法的考察 東アジアと日本国憲法の定位』(李 京柱/著)
『熊本地震と地域産業』(伊東維年・鹿嶋 洋/編著)
『微分方程式への誘い 現象はいかに記述されるか』 (熊原啓作・室 政和/著)
『オイラー《ゼータ関数論文集》』(黒川信重・小山信也/著、馬場 郁・高田加代子/訳)
『衛星画像で読み解く 日本の温泉82 北海道から九州までの天然温泉を探る』 (福田重雄/著)
『数学文化 第30号』(日本数学協会/編)
【新刊】『債権各論1 契約法』ほか6冊、本日8月27日発売!
『債権各論1 契約法』(平野裕之/著)
学力の向上に合わせ段階的に学習ができる構成を意識した詳細な記述と判例を多数織り込む充実の1冊が、平成29年改正に完全対応。
『日韓の占領管理体制の比較憲法的考察 東アジアと日本国憲法の定位』(李 京柱/著)
第二次世界大戦後の日本と韓国の占領管理体制の形成、展開、終結を憲法、安保体制を中基軸に史的、比較憲法的視点から分析。
『熊本地震と地域産業』(伊東維年・鹿嶋 洋/編著)
2016年4月14、16日に発生した熊本地震は、地域の産業にどんな影響をもたらしたのか。被災状況と復興過程を調査し、課題を探る。
『微分方程式への誘い 現象はいかに記述されるか』 (熊原啓作・室 政和/著)
自然界や社会のさまざまな現象を記述する微分方程式。ここでは線形微分方程式をメインに、基本性質や解法などを詳細に解説する。
『オイラー《ゼータ関数論文集》』(黒川信重・小山信也/著、馬場 郁・高田加代子/訳)
現代数学の祖オイラーによるゼータ関数論文5編について、その全訳とともに、歴史的意義と現代的意義をくわしく解説・紹介する。
『衛星画像で読み解く 日本の温泉82 北海道から九州までの天然温泉を探る』 (福田重雄/著)
北海道から九州まで82地域の源泉地をNASAの資源探査衛星ランドサット画像で読み解く。該当箇所を丸印で示し、読者の便を図った。
『数学文化 第30号』(日本数学協会/編)
ゼロと十進位取り記数法は人類にとって極めて当たり前の常識だ。その発見をめぐる歴史と意義について、改めて考えてみよう!