本・雑誌 新刊情報 一覧

2023年03月25日

【新刊】『行動経済学』他2冊、本日3月25日発売!

『行動経済学』『行動経済学』

(室岡健志/著)

伝統的な経済学の拡張・発展としての行動経済学。その理論と応用、実証、実験を最新研究も含めて体系的にまとめ上げた決定版!

 




『消費者法と要件事実』『消費者法と要件事実 法科大学院要件事実教育研究所報第21号』

(田村伸子/編)

消費者法における要件事実の決定はいかにあるべきか。著名な研究者、弁護士が検討する。2022年改正も踏まえて、研究・実務に必携。

伝統的な経済学の拡張・発展としての行動経済学。その理論と応用、実証、実験を最新研究も含めて体系的にまとめ上げた決定版!

 




『行政裁量と行政的正義』『行政裁量と行政的正義』《南山大学学術叢書》

(榊原秀訓/著)

行政裁量と司法審査を軸に行政的正義の最新の論点を実態的価値、その公平性、妥当性を英行政制度との比較検討も含め、考察。
2023年03月23日

【新刊】『子どもから大人が生まれるとき』他1冊、本日3月23日発売!

『子どもから大人が生まれるとき』 『子どもから大人が生まれるとき 発達科学が解き明かす子どもの心の世界』

(森口佑介/著)

子どもは大人とは異なる存在、いわば“宇宙人”である――。その独自の認知特性や道徳観、思考様式を、発達科学の視点で読み解く。

 




『パラリーガルの実務感覚から学ぶ民事訴訟・執行・保全』『パラリーガルの実務感覚から学ぶ民事訴訟・執行・保全』

(川嶋四郎/監修・山本 真/著)

パラリーガルの実務感覚に基づいて民事訴訟法・民事執行法・民事保全法を解説。授業にも実務にも模擬裁判にも活用可能な入門書。
2023年03月22日

【新刊】『現代教育法』他2冊、本日3月22日発売!

『現代教育法』『現代教育法』

植野妙実子・宮盛邦友/編著

子どもの貧困、学校事故、学問の自由などの今日的課題を手がかりに、教育法学に対して学際的アプローチを試みた意欲的教科書。

 




『自治体事業と公私協働』『自治体事業と公私協働 組織法的観点に基づく公法学的研究』

(宮森征司/著)

「公私協働(論)」が提唱されて久しいが具体的内容の検討は未だ充分とは言えない。ドイツの実態を検討して日本でのあり方を考える。

 




『数学文化 第39号』『数学文化 第39号 創刊20周年記念』

(日本数学協会/編集)

数学文化はどのようにして生まれ、どのように育ってきたのか? そもそも数学文化とは何だろう? 根本的な問いをめぐる二大特集。
2023年03月15日

【新刊】『若者たちの生きづらさ』《こころの科学増刊》本日、3月15日発売!

『若者たちの生きづらさ』『若者たちの生きづらさ 不確実なこの社会でいかに伴走するか』

(石垣琢麿 /編)《こころの科学増刊》

先行きの見えないこの社会で若者たちを絶望させないために私たちには何ができるだろう。彼らの成長と幸福のための支援を考える。
2023年03月14日

【新刊】『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法[第3版]』他1冊、3月14日発売!

『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法[第3版]』 『司法試験・予備試験 短答式過去問題集 憲法[第3版]』

(伊藤 真/監修・伊藤塾/編)《伊藤塾 合格セレクション》

司法試験・予備試験の短答式試験過去問の中から合格のために解けなければならない問題を厳選!令和4年度の問題までカバー。

 




『宇宙電磁流体力学の基礎』『宇宙電磁流体力学の基礎』《宇宙物理学の基礎 第2巻》

(柴田一成・横山央明・工藤哲洋/著)

宇宙電磁流体力学は、プラズマと磁場の相互作用を記述する電磁流体力学で天体のダイナミクスを明らかにする。基礎から丁寧に紹介。
2023年03月13日

【新刊】『マクロ経済構造の分析』3月13日発売!

『マクロ経済構造の分析』『マクロ経済構造の分析 時系列分析手法とその応用』

(森田裕史/編)《法政大学比較経済研究所 研究シリーズ37》

具体的な時系列データをもとに、経済変動を実証的に分析する方法を伝える。ベクトル自己回帰モデルを中心にそれ以外の方法も扱う。
2023年03月10日

【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2023年4月号、3月10日発売!

 


『法学セミナー2023年4月号』『法学セミナー』2023年4月号

特集=法学入門2023——いま法を学ぶ意味

決まり切ったルールを定めたかのようにみえる法学も、時代や社会の中で変化を続けている。法学の変化に焦点を当てた法学入門特集。








『数学セミナー2023年4月号』『数学セミナー』2023年4月号

特集=数学とのつきあい方





数学者を目指す人から趣味で楽しむ人まで数学とのつきあい方は人それぞれ。数学と楽しく健康的に付き合う秘訣を伝えます。


2023年03月09日

【新刊】『統治機構と対抗権力』他3冊、本日3月7日発売!


『統治機構と対抗権力』『統治機構と対抗権力 代表・統制と憲法秩序をめぐる比較憲法的考察』


只野雅人・佐々木雅寿・木下和朗/編著


既存の議会制の制度的枠組みでは制御しきれない様々な要求にどう応えるか。「対抗」の諸要素を析出し、憲法学から制度化を試みる。


 




『インターネット時代のヘイトスピーチ問題の法的・社会学的捕捉』『インターネット時代のヘイトスピーチ問題の法的・社会学的捕捉』


(金 尚均/編)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第139巻》


在日コリアン、被差別部落出身者への差別を主な対象として、インターネット時代のヘイトスピーチを社会学と法学から検討する書。


 




『東アジアの環境政策と課題』『東アジアの環境政策と課題』


(北川秀樹/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第140巻》


環境負荷の少ない地域社会の構築のため、日中韓の研究者が、直面する環境課題を政策形成過程、公衆参加、司法の視座から追究する。


 




『刑事司法記録の保存と閲覧 記録公開の歴史的・学術的・社会的意義』『刑事司法記録の保存と閲覧 記録公開の歴史的・学術的・社会的意義』


(石塚伸一/編著)《龍谷大学社会科学研究所叢書 第141巻》


本書は刑事確定訴訟記録の保存と閲覧、團藤重光文庫研究、最高裁大逆事件研究を柱に刑事司法資料の保存と閲覧の市民的権利を説く。


2023年03月06日

【新刊】『私法判例リマークス 第66号【2023】上 令和4年度判例評論』本日、3月2日発売!


『私法判例リマークス 第66号【2023】上』『私法判例リマークス 第66号【2023】上 令和4年度判例評論』


(櫻田嘉章・松本恒雄・北村雅史・窪田充見・笠井正俊/編)


民法・商事法・民事手続法・国際私法の諸分野における各審級の新しい判例を対象として、学理や実務の立場から論評する。


2023年03月06日

【新刊】『労働法[第3版]』《日評ベーシック・シリーズ》本日、3月2日発売!


『労働法[第3版]』《日評ベーシック・シリーズ》『労働法[第3版]』《日評ベーシック・シリーズ》


(和田 肇・相澤美智子・緒方桂子・山川和義/著)


初学者が通読・理解できる教科書、待望の第3版。2019年以降の法改正への対応、重要判例の追加など全体のバージョンアップを行った。


Page 32 of 93<<...1020...3031323334...4050607080...>>