本・雑誌 新刊情報 一覧
2021年06月14日
『労働組合の基礎 働く人の未来をつくる』
(仁田道夫・中村圭介・野川 忍/編)
労働者が分断され疎外感を深める今日、労働組合の未来を語る意義は大きい。法学、経済学、社会学の視点から幅広くわかりやすく解説。
『〈法の支配と立憲主義〉とは何か 法哲学・法思想史から考える』
(深田三徳/著)
古今の法哲学・法思想史の学問的遺産を丹念に跡付けつつ、法の支配と立憲主義のそれぞれの意味と両者の関係を探究する。
『生きるための安楽死 オランダ・「よき死」の現在』
(シャボットあかね/著)
年間6000人以上が安楽死で亡くなるオランダ。安楽死はいかに「よき生」につながりうるか。豊富な事例に基づいて紹介する。
【新刊】『労働組合の基礎 働く人の未来をつくる』他2冊、6月14日発売!
(仁田道夫・中村圭介・野川 忍/編)
労働者が分断され疎外感を深める今日、労働組合の未来を語る意義は大きい。法学、経済学、社会学の視点から幅広くわかりやすく解説。
(深田三徳/著)
古今の法哲学・法思想史の学問的遺産を丹念に跡付けつつ、法の支配と立憲主義のそれぞれの意味と両者の関係を探究する。
(シャボットあかね/著)
年間6000人以上が安楽死で亡くなるオランダ。安楽死はいかに「よき生」につながりうるか。豊富な事例に基づいて紹介する。
2021年06月11日
『法学セミナー』2021年7月号
特集=移動の自由――コロナ禍による制限・正当化・派生的問題
憲法22条が保障する「移動の自由」がコロナ禍で制限されたことを受けて、「移動の自由」の基層や淵源をはじめ、その制限の法的・哲学的・社会学的正当化根拠および派生的問題を検討する。
大学ではどのような数学をどのような本で学ぶのだろうか。今回は、大学で学ぶ数学のさまざまな分野について、読んで欲しい教科書や啓蒙書を選者の独断と偏見で紹介する。
【新刊】『法学セミナー』『数学セミナー』2021年7月号、6/11発売!
特集=移動の自由――コロナ禍による制限・正当化・派生的問題
憲法22条が保障する「移動の自由」がコロナ禍で制限されたことを受けて、「移動の自由」の基層や淵源をはじめ、その制限の法的・哲学的・社会学的正当化根拠および派生的問題を検討する。
大学ではどのような数学をどのような本で学ぶのだろうか。今回は、大学で学ぶ数学のさまざまな分野について、読んで欲しい教科書や啓蒙書を選者の独断と偏見で紹介する。
2021年06月08日
【新刊】『新型コロナ危機に経済学で挑む』本日、6月7日発売!
(経済セミナー編集部/編)
経済学は新型コロナが突きつける様々な問題をどう理解し、今後の展望を描けるのか。最新の研究・実践の成果をふまえて考える。
2021年06月07日
【新刊】『メンタライゼーションを学ぼう』他1冊、本日6月3日発売!
『メンタライゼーションを学ぼう 愛着外傷をのりこえるための臨床アプローチ』
(池田暁史/著)
精神分析と愛着理論の再統合という理論的背景をもち、トラウマ治療への応用など汎用性の高い注目のアプローチを極めて平易に解説。
(有木 進/著)
抽象的な代数学への第一歩を環上の加群を通して学んでいく。問題も豊富で手を動かしながら代数学の考え方が身につく一冊。
2021年06月02日
![『コンメンタール民事訴訟法1[第3版]』](/wp-content/image/1988)
【新刊】『コンメンタール民事訴訟法1[第3版]』本日、6月1日発売!
民事訴訟法概説 第1編/総則/第1章~第3章/第1条~第60条』
(秋山幹男・伊藤 眞・垣内秀介・加藤新太郎・高田裕成・福田剛久・山本和彦/著)
国際裁判管轄が新設された平成23年改正に関わる旧版追補部分を本文に組み込み、約15年ぶりに全面的なアップデートを図った改訂版。
2021年06月01日
【新刊】『民事判例22 2020年後期』本日、5月31日発売!
2021年05月28日
【新刊】『自白排除法則の研究』本日、5月28日発売!
2021年05月27日
『法律時報 2021年6月号』
特集=処罰による平和、和解による平和――刑事法による武力紛争の克服は可能か?
武力紛争時の違法行為を罰する国際刑事法は従来の国際法の法理とどのような関係にあるのか。その不整合と両立の可能性を探索する。
【法律時評】偽情報・誹謗中傷対策の法的課題……宍戸常寿
【判例時評】孔子廟公有地無償使用事件上告審判決
――最高裁大法廷令和3年2月24日判決……山崎友也
『経済セミナー 2021年6・7月号』
特集=社会の仕組みを経済学で創る
マーケットデザインはビジネスや政策の現場にどんな利点をもたらすのか。実践の際に乗り越えるべき壁は何か。その可能性を探る。
【鼎談】経済学を役立つ道具にするために……小島武仁×森脇大輔×安井翔太
【新刊】『法律時報』6月号、『経済セミナー』6・7月号、本日5月27日発売!
特集=処罰による平和、和解による平和――刑事法による武力紛争の克服は可能か?
武力紛争時の違法行為を罰する国際刑事法は従来の国際法の法理とどのような関係にあるのか。その不整合と両立の可能性を探索する。
【法律時評】偽情報・誹謗中傷対策の法的課題……宍戸常寿
【判例時評】孔子廟公有地無償使用事件上告審判決
――最高裁大法廷令和3年2月24日判決……山崎友也
特集=社会の仕組みを経済学で創る
マーケットデザインはビジネスや政策の現場にどんな利点をもたらすのか。実践の際に乗り越えるべき壁は何か。その可能性を探る。
【鼎談】経済学を役立つ道具にするために……小島武仁×森脇大輔×安井翔太
2021年05月26日
【新刊】『判例回顧と展望 2020』《法律時報臨時増刊》本日、5月26日発売!
2021年05月25日
『21世紀の再審 えん罪被害者の速やかな救済のために』
(日本弁護士連合会人権擁護委員会再審部会/編)
2000年以降の日弁連がかかわる再審事件の内容と争点を明らかにし、諸外国の制度の研究と併せて、あるべき刑事再審制度を提言する。
【新刊】『21世紀の再審 えん罪被害者の速やかな救済のために』本日、5月25日発売!
(日本弁護士連合会人権擁護委員会再審部会/編)
2000年以降の日弁連がかかわる再審事件の内容と争点を明らかにし、諸外国の制度の研究と併せて、あるべき刑事再審制度を提言する。