#民事弁護スキルアップ講座 タグ 記事一覧

民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2023.11.14

(第23回)海外送達に感じるロマン

コロナも落ち着いてきて、再び海外との人の交流が活発になってきました。今回は、そんな海外と日本との架け橋になる営み、そう、民事訴訟における海外送達のお話です。 1 海外送達(外国においてすべき送達)と[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2023.10.13

(第22回)就業先送達にご用心

夏の暑さも9月の半ばを過ぎるとようやく落ち着きを見せてきました。諸般の事情により約1年以上ぶりの更新となりますが、今回と次回は民事訴訟における重要な訴訟行為である送達のお話です。 1 送達とはなにか[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2022.08.16

(第21回)民事事件の事件番号と事件名にまつわるルール

夏真っ盛りの昨今、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 民事弁護のスキル向上をテーマとするこの企画も、今回で第21回目となりました。 今回は、知っているようで余り知らない「民事事件の事件番号と[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2022.06.14

(第20回)期間計算のルールを押さえておこう

1 期間の計算の重要性 法律上、期間計算が必要となる場面は非常に多いのですが、法文上の定めの理解しにくさもあって、つい雑駁に捉えがちです。もっとも、期間計算を誤ると大きな弁護過誤につながりかねません[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2022.04.22

(第19回)答弁書の作法(5)

1 答弁書の最後の作法 これまで4回に渡って「答弁書の作法」という切り口で取り上げ、前回は答弁書における被告の主張の展開方法について考えてみました。答弁書に関するテーマの最後となる今回は、答弁書を作[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2021.12.15

(第18回)答弁書の作法(4)

すっかり冬になりました。新型コロナウイルス感染症の広がりは少し落ち着いてきたものの、まだまだ予断を許さない状況です。思えば、油断したことにより、この連載も1ヵ月飛んでしまいました。 1 答弁書の作法[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2021.10.15

(第17回)答弁書の作法(3)

秋の足音が聞こえるようになり、緊急事態宣言も解除されましたね。秋口から年末までは毎年あっという間に感じます。 1 答弁書についての話はさらに続く 今回で3回目となる答弁書のお話ですが、前回は、請求[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2021.09.07

(第16回)答弁書の作法(2)

東京オリンピックも終わり、東京パラリンピックも終盤に入りました。今年復活した夏の高校野球では、決勝が智弁学園対決となりましたね。各地で緊急事態宣言が続いていますが、気を緩めず悲観せず、前向きに生きたい[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2021.08.11

(第15回)答弁書の作法(1)

東京オリンピック真っ盛りですが、新型コロナウイルス感染症の蔓延状況はまたもや予断を許さない状況になってきました。最近は、民事訴訟手続でもWeb会議形式が活用されるようになり、代理人としては期日の出廷の[……]
民事弁護スキルアップ講座(中村真)| 2021.07.05

(第14回)再審(3):再審申立ての実際(申し立てられた側から)

ようやく緊急事態宣言も解除され、歓迎されているのかいないのかともかくとして、オリンピックまで既に1ヶ月を切りました。みなさん、大過なくお過ごしでしょうか。コロナ下での二度目の夏がやってきました。 1[……]
Page 1 of 3123